WEBVTT 00:00:04.528 --> 00:00:10.667 のろしは間違いなく、情報伝達の技術としては最も古いもので、 00:00:10.667 --> 00:00:14.509 おそらく火が初めて使われた時代にさかのぼる。 00:00:14.509 --> 00:00:21.142 のろしは、遠く離れた人間の知識状態に影響を与えることができる。 00:00:21.142 --> 00:00:25.713 何かが存在「する」か「しない」かに気づくことができれば、 00:00:25.762 --> 00:00:29.937 2つの知識状態のうち1つに切り替えることができるからだ。 00:00:29.937 --> 00:00:32.719 1つの違いが、2つの状態に。 00:00:35.234 --> 00:00:37.198 歴史を振り返れば、 00:00:37.198 --> 00:00:40.660 軍事は効率的な意思疎通に強く依存するため、 00:00:40.660 --> 00:00:44.249 この技術が大きく貢献したのが分かる。 00:00:44.249 --> 00:00:47.814 きっかけは、ギリシャ神話に登場するカドモスだ。 00:00:47.814 --> 00:00:52.650 フェニキア人の王子である彼は、ギリシャに表音文字をもたらした。 00:00:52.650 --> 00:00:55.309 ギリシャ文字の起源であるフェニキア文字が、 00:00:55.309 --> 00:00:58.480 軽くて安価なパピルスにより伝えられ、 00:00:58.480 --> 00:01:03.936 その伝達力の強さは、聖職者から軍事階級まで影響を与えた。 00:01:03.982 --> 00:01:09.503 ギリシャの軍事史には、のろしを始めとした意思伝達の、 00:01:09.503 --> 00:01:12.455 初期の進歩の証拠が見られる。 00:01:12.455 --> 00:01:16.672 ポリュビオスは紀元前200年生まれのギリシャの歴史家だ。 00:01:16.672 --> 00:01:18.155 彼の著書『歴史』には、 00:01:18.155 --> 00:01:23.071 当時の意思伝達技術についての発見が詳細に記されている。 00:01:23.071 --> 00:01:26.462 本にはこうある:「適切な瞬間に行動する力が、 00:01:26.462 --> 00:01:30.390 事業の成功にとって極めて重要である。 00:01:30.390 --> 00:01:36.435 そして のろしは、それを促進するための最も効率的な装置である。」 00:01:36.435 --> 00:01:40.470 しかし、彼はのろしの限界についても記していた。 00:01:40.470 --> 00:01:45.063 「伝える情報を次のように事前に取り決めれば、のろしは有効だ。 00:01:45.063 --> 00:01:47.144 例えば『船隊が到来』など。 00:01:47.144 --> 00:01:48.836 しかし次の場合は伝えようがない: 00:01:48.836 --> 00:01:50.897 ある市民が反逆罪であるとか、 00:01:50.897 --> 00:01:53.557 町で大虐殺が起きているとか、 00:01:53.557 --> 00:01:57.093 よくあるけれども全てを予測できない場合には、 00:01:57.093 --> 00:02:01.565 全く太刀打ちできないのだ。」 00:02:01.565 --> 00:02:07.076 のろしは、生じ得るメッセージ空間が小さい時に有効だ。 00:02:07.076 --> 00:02:11.452 例えば敵が来たか来ないかなど。 00:02:11.452 --> 00:02:17.135 しかし、生じ得るメッセージの総数が増え、メッセージ空間が大きくなると、 00:02:17.135 --> 00:02:20.334 様々に違ったやり取りをする必要がある。 00:02:20.334 --> 00:02:23.173 そして、ポリュビオスは次の技術も歴史書に記した。 00:02:23.173 --> 00:02:25.722 発明者はアイネイアス・タクティコス、 00:02:25.722 --> 00:02:28.481 最も初期の兵法の作家の1人で、 00:02:28.481 --> 00:02:31.132 紀元前4世紀に生まれた。 00:02:31.132 --> 00:02:33.997 彼の技術は次のように記載されている: 00:02:33.997 --> 00:02:38.317 「のろしを用いて緊急の知らせをお互いにやり取りするためには、 00:02:38.317 --> 00:02:42.858 まず全く同じ幅と深さの容器を2つ用意する。 00:02:42.858 --> 00:02:44.908 そして真ん中に棒を通す。 00:02:44.908 --> 00:02:47.879 棒には等間隔で目盛りを付け、 00:02:47.879 --> 00:02:52.200 目盛りを区別するため、横にギリシャ文字を表示する。 00:02:52.200 --> 00:02:56.617 各文字は、対応表の中の1つのメッセージに対応する。 00:02:56.617 --> 00:03:01.184 戦争でよく起こる出来事を、メッセージとして割り振っておくのだ。 00:03:01.217 --> 00:03:04.119 通信は次の手順で行う: 00:03:04.119 --> 00:03:07.927 まず送信者は松明を掲げ、メッセージがあることを知らせる。 00:03:07.927 --> 00:03:12.338 次に受信者も松明を掲げ、受信する準備ができたことを知らせる。 00:03:12.374 --> 00:03:15.649 そして送信者が松明を下ろすと同時に、 00:03:15.649 --> 00:03:22.514 容器の底にあけられた同じ大きさの穴から、双方が排水を始める。 00:03:22.545 --> 00:03:26.892 伝えたいところに達した時点で、送信者は松明を掲げ、 00:03:26.892 --> 00:03:30.872 それを合図に双方が排水を止める。 00:03:30.872 --> 00:03:34.200 双方の水位は等しくなり、 00:03:34.200 --> 00:03:39.114 これが共有されたメッセージとなる。 00:03:39.114 --> 00:03:44.945 この巧妙な手法では、メッセージを伝えるために時間差を用いた。 00:03:44.945 --> 00:03:50.863 しかし これには時間がかかり、伝達能力は限られていた。 00:03:50.873 --> 00:03:53.089 ポリュビオスはさらに新しい手法について記していた。 00:03:53.089 --> 00:03:58.772 発案者のデモクリトスが言うには「私の論こそ完ペキだ」とのことで、 00:03:58.772 --> 00:04:01.411 その手法は明確かつ伝達性に優れ、 00:04:01.411 --> 00:04:04.927 あらゆる種類の緊急メッセージを正確に伝えることができる。 00:04:04.927 --> 00:04:08.951 「ポリュビオスの換字表」として知られるその手法とは、次のようなものだ: 00:04:08.951 --> 00:04:12.685 遠く離れた2人がそれぞれ松明を10本持ち、 00:04:12.692 --> 00:04:15.209 それを5本のグループ2つに分ける。 00:04:15.209 --> 00:04:20.046 始めに、送信者は松明を掲げ、受信者の応答を待つ。 00:04:20.046 --> 00:04:26.194 次に、各グループの松明のうち特定の数だけを灯し、それを掲げる。 00:04:31.729 --> 00:04:36.548 受信者は次に、1番目のグループで灯された松明の数を数える。 00:04:36.548 --> 00:04:41.889 この数は、共有のアルファベット表の、ある行番号を表す。 00:04:41.908 --> 00:04:47.290 そして2番目のグループの松明は、この表の列番号を表す。 00:04:47.329 --> 00:04:52.339 行・列番号の交点が、送信された文字となる。 00:04:52.339 --> 00:04:56.777 さてこの手法は、2文字のやり取りとみなせるのだ。 00:04:56.777 --> 00:05:02.830 松明5本のグループが1文字で、5種類のみの文字とみなす。 00:05:02.830 --> 00:05:05.327 1から5本で5種類だ。 00:05:05.327 --> 00:05:08.259 これらの文字を2つ合わせると、 00:05:08.259 --> 00:05:12.512 掛け合わせて 5 × 5 = 25種 になる。 00:05:12.512 --> 00:05:15.142 5 + 5 ではないのだ。 00:05:15.142 --> 00:05:17.272 この掛け算が意味することは、 00:05:17.272 --> 00:05:21.417 この話の中で重要な、組み合わせに関する理解があったことだ。 00:05:21.417 --> 00:05:25.069 このことは紀元前6世紀のインドで書かれた、 00:05:25.069 --> 00:05:28.713 ススルタ著の医学書にはっきり示されている。 00:05:28.713 --> 00:05:32.389 古代インドの賢人ススルタは、次のように記した: 00:05:32.389 --> 00:05:34.619 「6種類の異なるスパイスがあるとき、 00:05:34.619 --> 00:05:38.174 異なる味を何種類つくることができるか?」 00:05:38.174 --> 00:05:41.061 さて、スパイスの混ぜ方は、 00:05:41.061 --> 00:05:44.384 次の6つの質問に分解することができる。: 00:05:44.384 --> 00:05:46.963 Aを加えるか? はい/いいえ 00:05:46.963 --> 00:05:48.885 Bを加えるか? 00:05:48.885 --> 00:05:50.055 Cは? 00:05:50.055 --> 00:05:51.142 Dは? 00:05:51.142 --> 00:05:52.180 Eは? 00:05:52.180 --> 00:05:53.508 そしてFは? 00:05:53.508 --> 00:05:55.898 こうして回答列のパターン数が、 00:05:55.898 --> 00:05:59.324 木のように倍々に増えていくのがポイントだ。 00:05:59.324 --> 00:06:05.074 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 = 64 より、 00:06:05.074 --> 00:06:10.772 64通りの異なる回答列を作ることができる。 00:06:10.772 --> 00:06:14.538 イエスorノー形式の質問が n 個あるとき、 00:06:14.538 --> 00:06:20.021 考えられる回答パターンは 2のn乗 個になるのが分かるだろう。 00:06:20.021 --> 00:06:23.091 さて 1605年、フランシス・ベーコンは、 00:06:23.091 --> 00:06:26.309 この着想をもとに、たった2通りの違いからー 00:06:26.309 --> 00:06:31.187 全種類のアルファベットを送信できることをはっきり説明した。 00:06:31.187 --> 00:06:34.651 ベーコンの「バイラテラル暗号」の説明が遺っている: 00:06:34.651 --> 00:06:37.543 「2種類の文字を5つ並べれば、 00:06:37.543 --> 00:06:40.734 32種を表すのに事足りる。 00:06:40.734 --> 00:06:45.936 この技を用いると、2種類の状態を持つ物体を用意するだけで、 00:06:45.936 --> 00:06:49.918 距離に関係なく、ある人の心の中の意図をー 00:06:49.918 --> 00:06:53.219 表明する方法ができたことになる。」 00:06:53.219 --> 00:06:58.291 全種類のアルファベットをやり取りするために2種のものを利用するというー 00:06:58.291 --> 00:07:01.507 単純な考えは、17世紀に大きな飛翔を遂げた。 00:07:01.538 --> 00:07:08.191 きっかけは、1608年のリッペルスハイと1609年のガリレオが望遠鏡を作ったことだ。 00:07:08.191 --> 00:07:11.338 人間の視覚の及ぶ範囲が急激に伸び、 00:07:11.338 --> 00:07:15.927 3倍、8倍、33倍…と増えていったのだ。 00:07:15.927 --> 00:07:22.728 そのため、はるかに遠い距離間でも、2種類の差異を観測できるようになった。 00:07:22.728 --> 00:07:25.839 イギリスの博学者であるロバート・フックはー 00:07:25.839 --> 00:07:30.130 レンズを使った人間の視覚の拡張に興味を持ち、 00:07:30.130 --> 00:07:34.856 1684年に王立協会でこう語って議論に火を付けた。 00:07:34.856 --> 00:07:37.917 「理論の実現があと少し進めば、 00:07:37.917 --> 00:07:41.012 ロンドンで文字を掲げた直後に、 00:07:41.027 --> 00:07:45.546 同じ文字をパリで見ることができるだろう。」 00:07:45.546 --> 00:07:48.027 それからというもの、状態の違いをより遠くへー 00:07:48.027 --> 00:07:54.169 効率的に伝達するための発明が、あふれるように生まれた。 00:07:54.169 --> 00:07:57.323 1795年に生まれたある技術によって、 00:07:57.323 --> 00:08:02.352 2種類の違いのみで全てのことをやり取りできると完璧に示された。 00:08:02.352 --> 00:08:05.703 ジョージ・マレー卿の「腕木通信」が、 00:08:05.703 --> 00:08:09.926 イングランドの脅威「ボナパルト家支持者」に対するイギリスの対応に用いられた。 00:08:09.926 --> 00:08:12.778 これは回転する6つのシャッターからなり、 00:08:12.778 --> 00:08:16.579 それぞれ「開」か「閉」どちらかにセットできる。 00:08:16.579 --> 00:08:19.884 ここでは、シャッターそれぞれを「2種の違い」とみなせる。 00:08:19.884 --> 00:08:24.484 6つのシャッターは、6つの質問に該当する。「開」か「閉」か? 00:08:24.484 --> 00:08:29.498 その違いは 2の6乗 = 64通りあり、 00:08:29.498 --> 00:08:33.662 全ての文字と数字を割り当てても余るほどだ。 00:08:33.662 --> 00:08:37.655 さて、 この標識塔を観測するのは、 00:08:37.655 --> 00:08:45.138 64通りある決定木の経路のうち、1つを観測することでもあるのだ。 00:08:51.688 --> 00:08:55.242 これと望遠鏡があれば、複数の標識塔を通してー 00:08:55.242 --> 00:08:58.741 とてつもない距離へ文字を送信できるようになった。 00:08:58.741 --> 00:09:03.802 しかし1820年の発見が、革命的な技術につながった。 00:09:03.802 --> 00:09:07.279 通信機間で2種の文字を通信できる距離において、 00:09:07.279 --> 00:09:10.209 後世まで影響をもたらした技術だ。 00:09:10.209 --> 00:09:15.661 その新しい着想は、私達の「情報化時代」への道しるべとなったのだ。