WEBVTT 00:00:14.000 --> 00:00:16.000 何世紀も前 エミリー・ディキンソンは こう書きました 00:00:16.000 --> 00:00:18.000 「本のように素早く 私たちを さらってくれる船はない」 00:00:18.000 --> 00:00:20.000 その通りですね 00:00:20.000 --> 00:00:24.000 私たちは本を手に取ったり テレビをつけたり 映画を観ると 00:00:24.000 --> 00:00:28.000 物語の波にさらわれて 想像の世界へと誘われます 00:00:28.000 --> 00:00:31.000 そして 新しいけれど 見覚えのある土地に上陸すると 00:00:31.000 --> 00:00:34.000 何か不思議なことが起こります 00:00:34.000 --> 00:00:36.000 足を踏み入れると 私たちは変わるのです 00:00:36.000 --> 00:00:40.000 これまでたどってきた作者や登場人物の 足跡をたどりはしません 00:00:40.000 --> 00:00:43.000 私たちは彼らになりきって 歩み始めるのです 00:00:43.000 --> 00:00:47.000 心理学や神経科学 幼児発達や生物学の研究者は 00:00:47.000 --> 00:00:50.000 作家や読者がずっと前から 知っていたことを証明する― 00:00:50.000 --> 00:00:53.000 計量可能な科学的証拠を得ようと 研究を始めつつあります 00:00:53.000 --> 00:00:57.000 物語には人の視点を変える 独特の力があるということです 00:00:57.000 --> 00:01:00.000 物語が文化を形作っていること― 00:01:00.000 --> 00:01:03.000 人生についての考えの多くは事実ではなく 00:01:03.000 --> 00:01:06.000 物語に由来すること― 00:01:06.000 --> 00:01:08.000 階級や結婚 ジェンダーという考えすら 00:01:08.000 --> 00:01:12.000 比較的新しいということ そして長く浸透していた概念が 00:01:12.000 --> 00:01:17.000 18世紀に見直され 初期の小説に 描かれたことがわかっています 00:01:17.000 --> 00:01:21.000 努力ではなく階級で 人の価値が決まる世界や 00:01:21.000 --> 00:01:24.000 女性が男性の不完全なコピーに過ぎない世界 00:01:24.000 --> 00:01:28.000 愛情による結婚が目新しい世界を 想像してみてください 00:01:28.000 --> 00:01:32.000 サミュエル・リチャードソンの『パメラ』が 書かれたのはそんな時代でした 00:01:32.000 --> 00:01:36.000 リチャードソンの恋愛物語に出てくる 貧しい使用人階級のヒロインは 00:01:36.000 --> 00:01:40.000 階級が上の恋人よりも 道徳的にも知的にもすぐれています 00:01:40.000 --> 00:01:42.000 この本は 伝統に真っ向から反対し 00:01:42.000 --> 00:01:44.000 大きな論争を引き起こしました 00:01:44.000 --> 00:01:47.000 国会よりも『パメラ』の方が 話題であったくらいです 00:01:47.000 --> 00:01:50.000 この本は激しい論争と 対抗するような作品を生みました 00:01:50.000 --> 00:01:52.000 『パメラ』を受け入れられない 人々がいた一方で 00:01:52.000 --> 00:01:55.000 新しい物語の世界を 歓迎する人々もいました 00:01:55.000 --> 00:01:58.000 このベストセラー作品と その系譜を継ぐ作品群の 00:01:58.000 --> 00:02:01.000 『高慢と偏見』 『ジェーン・エア』 『トワイライト』などでは 00:02:01.000 --> 00:02:05.000 同じ筋書きが繰り返し語られ 今ではすっかり当たり前のものとなった 00:02:05.000 --> 00:02:07.000 教訓を教えてくれます 00:02:07.000 --> 00:02:10.000 小説はまた 思想家たちの 00:02:10.000 --> 00:02:12.000 考えを形作ってもきました 00:02:12.000 --> 00:02:14.000 ダーウィンの『進化論』は 彼が愛読した 00:02:14.000 --> 00:02:17.000 物語に多くを負うているという 学者もいます 00:02:17.000 --> 00:02:19.000 ダーウィンの説は 知性や俊敏さ 00:02:19.000 --> 00:02:23.000 変化への順応性を重要視しており どれも主人公に欠かせない性質です 00:02:23.000 --> 00:02:26.000 あなたが読んでいるのが 『ハリー・ポッター』でも『大いなる遺産』でも 00:02:26.000 --> 00:02:29.000 それはダーウィンが触発された たぐいの物語なのです 00:02:29.000 --> 00:02:32.000 しかし 最近の研究によると ダーウィンの説は完全ではなく― 00:02:32.000 --> 00:02:36.000 主人公である男性や女性 あるいは生き物が 00:02:36.000 --> 00:02:40.000 単独で世界に立ち向かうという 認識が間違っているかもしれません 00:02:40.000 --> 00:02:42.000 競争に組み込まれていたり 00:02:42.000 --> 00:02:45.000 自分の物語のたった1人の 主人公なのではなく 00:02:45.000 --> 00:02:48.000 私たちは共に冒険をする 仲間なのかもしれません 00:02:48.000 --> 00:02:51.000 ハリーというよりも ホビットのようだということです 00:02:51.000 --> 00:02:54.000 もちろん 時には 歩いている靴が すり減ってしまうこともあります 00:02:54.000 --> 00:02:58.000 結局 ジェーン・オースティンや マーク・トウェインの靴でちょっとどころか 00:02:58.000 --> 00:03:01.000 とんでもなく長い旅路を歩くのですから 00:03:01.000 --> 00:03:04.000 これは 名作を読んで 楽しめない というのではありません 00:03:04.000 --> 00:03:06.000 ディケンズと旅をし 00:03:06.000 --> 00:03:08.000 自分にどんな期待をかければいいか ピップから教えてもらいましょう 00:03:08.000 --> 00:03:12.000 オースティンとエリザベスと一緒に プライドや偏見について語り合うのです 00:03:12.000 --> 00:03:14.000 トウェインとミシシッピ川を下り 00:03:14.000 --> 00:03:17.000 ジムに善い人間であることが どういうことか教えてもらいましょう 00:03:17.000 --> 00:03:20.000 でも 旅路で覚えておかねばならないのは 00:03:20.000 --> 00:03:22.000 地形は変わったのだということです 00:03:22.000 --> 00:03:25.000 新たな時代を歩むための 新しいブーツを探さねばなりません 00:03:25.000 --> 00:03:29.000 たとえば カットニス・エヴァディーンの キャピトルとの戦いのように 00:03:29.000 --> 00:03:32.000 『ハンガー・ゲーム』は資本主義についての 新しい見方につながるでしょうか? 00:03:32.000 --> 00:03:37.000 集団よりも個人を優先させてはならない 理由について教えてくれるでしょうか? 00:03:37.000 --> 00:03:40.000 『アグリーズ』は完璧な体を 追い求める危険性と 00:03:40.000 --> 00:03:42.000 メディアに美を定義させる危うさを 反映しているでしょうか? 00:03:42.000 --> 00:03:45.000 『シーカーズ』は地球温暖化への道を 越えて行けるでしょうか? 00:03:45.000 --> 00:03:48.000 トクロやカリク ルサや他の熊たちが直面する 00:03:48.000 --> 00:03:51.000 生死にかかわる困難は 動物たちや動物の世界における 00:03:51.000 --> 00:03:53.000 人間の立場を描いているのでしょうか? 00:03:53.000 --> 00:03:56.000 どの物語が私たちの想像力に働きかけ 00:03:56.000 --> 00:04:00.000 どの物語が私たちの将来に 影響するかはわかりません 00:04:00.000 --> 00:04:02.000 でも いい知らせは 00:04:02.000 --> 00:04:05.000 日々の生活でも 新しい物語に 飛び込むことができるということです 00:04:05.000 --> 00:04:09.000 影響や創造力 変化を与えてくれる 新しい物語― 00:04:09.000 --> 00:04:12.000 あなただって物語を書くことができるのです 00:04:12.000 --> 00:04:15.000 最後はこの問いで締めくくりましょう 00:04:15.000 --> 00:04:19.000 次はどんな物語を試してみる?