0:00:04.490,0:00:06.670 (クラリッサ)私たちはみな[br]それぞれ違うんです 0:00:06.670,0:00:08.290 同じになんてなれません 0:00:08.290,0:00:10.069 みな不完全なんです 0:00:10.069,0:00:13.620 (アントニオ)[br]テクノロジーを使うことで 0:00:13.620,0:00:18.140 理想郷を作るというのは[br]少なくとも面白そうだね 0:00:18.140,0:00:21.060 (スチュアート)[br]いつも聞かれるのが 0:00:21.060,0:00:23.340 オリンピックと[br]パラリンピックです 0:00:23.340,0:00:27.800 10‐20年後には[br]パラリンピック選手の方が 0:00:27.800,0:00:30.369 健常者の選手よりも[br]速くなれると思うね 0:00:30.369,0:00:33.580 (デワルト)どうして[br]生まれ持った能力を変えたいの? 0:00:35.720,0:00:45.780 (音楽) 0:00:55.760,0:00:57.440 (シェリル)[br]シェリル・バーグストーラーです 0:00:57.449,0:01:02.349 ワシントン大学でアクセシブル[br]テクノロジーサービスの指導をしています 0:01:02.349,0:01:05.070 科学とテクノロジーは[br]ある種の障がいを 0:01:05.070,0:01:08.900 取り除ける程に[br]進歩しています 0:01:08.900,0:01:12.130 しかし出来るからといって[br]取り除くべきなのでしょうか? 0:01:12.130,0:01:14.660 障がいを持った学生たちに 0:01:14.660,0:01:16.759 この質問に[br]答えてもらいました 0:01:17.900,0:01:24.659 (ノーラン)テクノロジーで[br]人の手助けをすること 0:01:24.659,0:01:30.729 人類を進歩させることは[br]いいアイデアだと思います 0:01:30.729,0:01:35.850 しかし同時に[br]ジレンマも生み出すのです 0:01:35.850,0:01:39.270 どこまでが[br]やり過ぎになるのか? 0:01:39.270,0:01:43.489 (コートニー)テクノロジーは[br]アクセス不可能なものを 0:01:43.489,0:01:47.990 アクセシブルにしてくれる[br]と言えると思います 0:01:47.990,0:01:53.049 そして障がい者にとって[br]テクノロジーの進歩は 0:01:53.049,0:01:56.630 間違いなく[br]有益だとも思います 0:01:56.630,0:02:00.840 しかし明らかに[br]境界線はあると思うのです 0:02:00.840,0:02:05.640 例えば改良した車椅子と[br]車椅子ユーザーが 0:02:05.640,0:02:08.259 歩行出来るようになる[br]パワードスーツ 0:02:08.259,0:02:12.670 この二つの異なる点は 0:02:12.670,0:02:16.660 一方は障がい者の生活を[br]より良くしたり 0:02:16.660,0:02:19.000 アクセス[br]しやすいようにするもの 0:02:19.000,0:02:22.810 もう一方は障がい自体を[br]取り除こうとしていること 0:02:22.810,0:02:27.730 そして障がいの経験がない[br]健常者が見逃してしまうのが 0:02:27.730,0:02:31.510 この違いの部分だと[br]思うのです 0:02:31.510,0:02:34.880 (シェルビー)どんなものでも[br]欠点はあると思います 0:02:34.880,0:02:38.170 しかしそれがタスクを[br]コンプリートする手助けをし 0:02:38.170,0:02:41.640 尚且つそれを自分の意志で[br]選んだり理解出来るなら 0:02:41.640,0:02:43.450 素晴らしいことだと思います 0:02:44.100,0:02:47.040 (コートニー)もし本人が[br]より良くなりたい 0:02:47.050,0:02:49.900 エクストラな能力が[br]欲しいと望むなら 0:02:49.900,0:02:51.600 オプションとして[br]いいことだと思います 0:02:51.600,0:02:53.450 しかし[br]強要されるべきではありません 0:02:53.450,0:02:56.740 例えば私はそのままの[br]自分でとても幸せです 0:02:56.740,0:02:59.920 どこも変えたいとは[br]思いません 0:02:59.920,0:03:03.120 もし明日歩けるオプションを[br]与えられてもいりません 0:03:03.120,0:03:04.984 自分の人生が[br]大好きなんです 0:03:04.984,0:03:07.700 (アントニオ)[br]障がいのある人が 0:03:07.700,0:03:12.440 健常者と同等の[br]アクセスを出来るような 0:03:12.440,0:03:15.130 社会を作るというなら 0:03:15.130,0:03:18.790 テクノロジーを使って[br]完全な人間を作ろうとするより 0:03:18.790,0:03:22.210 手元に今ある[br]問題を解決することに 0:03:22.210,0:03:24.440 フォーカスすべきだと[br]思います 0:03:25.540,0:03:28.760 (ニキ)もし[br]そのテクロジーというのが 0:03:28.760,0:03:33.090 生命を脅かすような[br]障がいがある私の友人たちの 0:03:33.090,0:03:34.990 身体を強くしたり[br]寿命を延ばしてくれるような 0:03:34.990,0:03:37.120 新しい研究や[br]新しい薬の開発に 0:03:37.120,0:03:40.290 つながるのであれば 0:03:40.290,0:03:43.310 素晴らしいことだと[br]思います 0:03:43.310,0:03:46.570 しかし[br]本人が望まないのに 0:03:46.570,0:03:49.790 無理やりに[br]"ふつう" にしようとするのは 0:03:49.790,0:03:51.980 違うのではと思います 0:03:53.180,0:03:56.578 どうして全ての人やことを[br]"なおす" 必要があるのか? 0:03:56.578,0:04:00.800 本人次第だと思うんです 0:04:00.800,0:04:03.630 もし本人が[br]自分の人生から 0:04:03.630,0:04:07.040 障がいを減らしたいというなら[br]オプションがあるというのは 0:04:07.040,0:04:09.820 いいことだと思います 0:04:09.820,0:04:11.810 しかしオプションが[br]そこにあるからといって 0:04:11.810,0:04:13.290 誰も[br]強要されるべきではないし 0:04:13.290,0:04:15.930 そのような[br]社会的プレッシャーも 0:04:15.930,0:04:18.840 存在すべきでは[br]ないと思うんです 0:04:20.920,0:04:22.700 (クラリッサ)[br]誰も完全にはなれません 0:04:22.710,0:04:26.800 例えば[br]障がいがあるかないか 0:04:26.800,0:04:30.669 そういった個々の[br]違いというものが 0:04:30.669,0:04:34.759 私たちそれぞれを[br]特別な存在にしてくれるんです 0:04:34.760,0:04:39.480 ですからそのことに[br]誇りを持つべきだと思うんです 0:04:41.200,0:04:45.020 (コートニー)もし私が[br]新しい研究や 0:04:45.030,0:04:48.720 次世代のテクノロジーを[br]開発中の科学者と話をするなら 0:04:48.720,0:04:51.420 最初の質問はこれですね 0:04:51.420,0:04:55.000 "あなたの開発チームに[br]障がい者はいますか?" 0:04:55.000,0:04:58.439 なぜなら物事を[br]アクセシブルにするベストな方法は 0:04:58.440,0:05:02.610 障がい者を開発に[br]関わらせることだと思うからです 0:05:03.220,0:05:06.360 (スチュアート)より快適な生活が[br]テクノロジーのゴールなので 0:05:06.370,0:05:12.999 足をなくした人に[br]再び歩くチャンスを与えることが 0:05:12.999,0:05:16.919 どうして[br]悪いことなのでしょう 0:05:16.919,0:05:21.659 200年くらい先の未来に[br]ロボティクスが発展して 0:05:21.659,0:05:25.240 世界を[br]乗っ取ることになったら 0:05:25.240,0:05:27.860 また話は変わるんでしょうが 0:05:30.900,0:05:32.620 (リンゼイ)人々の能力を 0:05:32.620,0:05:35.480 更に引き出すテクノロジーが[br]存在するということと 0:05:35.480,0:05:37.930 そのテクロジーが[br]"なおして" くれるから 0:05:37.930,0:05:41.900 あるいは "ふつう" に[br]より近くなるから 0:05:41.900,0:05:44.840 本人がそれを[br]望むかどうかというのは 0:05:44.840,0:05:47.360 微妙に違うということを[br]理解せねばなりません 0:05:47.360,0:05:49.119 "あなたが[br]このテクロジーを必要とするのは" 0:05:49.119,0:05:51.220 "健常者のように[br]なれるからではなく" 0:05:51.220,0:05:53.569 "ヘルプが必要な際に" 0:05:53.569,0:05:56.969 "アシストを[br]してくれるからですか?" 0:05:56.969,0:05:59.930 と聞くべきだと思うんです 0:05:59.930,0:06:04.440 身体本来のあるべき能力[br]という名のもとに 0:06:04.440,0:06:08.039 全ての人をその一つの型に[br]収めようとするのではなく 0:06:09.200,0:06:11.819 (シェルビー)[br]クライミングするための 0:06:11.819,0:06:15.650 手の代わりになる[br]ツールなどは 0:06:15.650,0:06:18.140 素晴らしいと思います 0:06:18.260,0:06:21.820 しかし最も大事なのは[br]本人がそれを望んでいるかどうか 0:06:21.829,0:06:26.620 (コートニー)障がいと[br]共に生きることは問題ありません 0:06:26.620,0:06:29.859 問題なのは[br]障がい者を念頭に置かず 0:06:29.859,0:06:33.689 システムが[br]作られているということ 0:06:33.689,0:06:35.870 ですから[br]"なおす" のが必要なのは 0:06:35.870,0:06:38.129 障がい者ではなく[br]社会の方なのです 0:06:38.129,0:06:43.539 健常者が[br]アクセス出来る全てのことを 0:06:43.540,0:06:49.529 障がい者も[br]アクセス出来るように 0:06:51.200,0:06:55.979 (デワルト)どうして[br]自分でありたくないのか? 0:06:55.979,0:07:00.870 アイデンティティを[br]失くすのと同じでしょう? 0:07:00.870,0:07:04.939 様々な要素によって[br]自分というものが作られる 0:07:04.939,0:07:08.279 だから全体として[br]素晴らしい人物ならば 0:07:08.279,0:07:12.700 ちょっとの欠陥くらい[br]なんだというのでしょう? 0:07:13.370,0:07:16.930 (コートニー)人間から[br]障がいを除くことは出来ません 0:07:16.930,0:07:19.270 誰だって年を取れば 0:07:19.270,0:07:22.479 何らかの障害が出てくる 0:07:22.479,0:07:26.060 そういう風に[br]身体が作られているんです 0:07:26.060,0:07:28.200 ですから障がいを持つことは[br]極めて普通のこと 0:07:28.260,0:07:30.720 ただそれが[br]遅いか早いかの違いなのです