WEBVTT 00:00:01.440 --> 00:00:02.906 考えてみて下さい 00:00:02.930 --> 00:00:05.956 カリフォルニア州で ビデオゲームに使われている電力が 00:00:05.980 --> 00:00:08.825 セネガル一国の電力使用量よりも多いことを 00:00:09.360 --> 00:00:12.296 また 新型コロナで ジムが閉鎖される前は 00:00:12.320 --> 00:00:15.386 ニューヨーカーは室温10℃のジムで 運動をしていたことを 00:00:15.410 --> 00:00:17.676 寒いとカロリーをより多く 燃焼できるからです 00:00:17.700 --> 00:00:21.696 一方 ナイジェリアでエアコンを 所有するのは3%の人にすぎません NOTE Paragraph 00:00:21.720 --> 00:00:23.971 驚かされるのは 00:00:23.995 --> 00:00:26.946 エネルギーを持つ者と 持たない者の格差です 00:00:26.970 --> 00:00:30.404 地球上には信じられないほどの エネルギーの不平等があります 00:00:30.428 --> 00:00:34.206 より良い生活のための 安価で豊富で安定したエネルギーが 00:00:34.230 --> 00:00:37.106 数十億人分 不足しています 00:00:37.130 --> 00:00:40.101 日々 停電することなく 事業を営み 00:00:40.125 --> 00:00:42.746 作物が腐らないよう保存し 00:00:42.770 --> 00:00:45.586 命を守る医療設備を動かし 00:00:45.610 --> 00:00:48.952 在宅勤務や 同僚とのテレビ会議を行い 00:00:48.976 --> 00:00:51.643 鉄道や工場を動かし 00:00:51.667 --> 00:00:54.405 基本的に 成長し繁栄するための 00:00:54.429 --> 00:00:57.193 そして 尊厳や機会を 手に入れるためのエネルギーです 00:00:58.170 --> 00:01:00.516 裕福な国には そのようなエネルギーがありますが 00:01:00.540 --> 00:01:05.110 大半のアフリカ諸国や 他の多くの国々にはありません 00:01:05.487 --> 00:01:06.999 数十億もの人々が 00:01:07.023 --> 00:01:09.914 世界の他の国々から ますます置き去りにされています NOTE Paragraph 00:01:09.938 --> 00:01:12.746 裕福な人々は エネルギーが豊富にあることを 00:01:12.770 --> 00:01:14.831 当たり前に思うだけでなく 00:01:14.855 --> 00:01:18.096 気候変動に対して 皆が全く同じ様に 戦うべきだと思っています 00:01:18.120 --> 00:01:19.275 気候変動と戦うには 00:01:19.299 --> 00:01:23.346 低炭素エネルギー源への 急速な移行が必要ですが 00:01:23.370 --> 00:01:27.771 炭素排出量は 年々 増加し続けており 00:01:27.795 --> 00:01:30.746 限られたカーボンバジェット(炭素予算)を 破綻させる勢いです 00:01:30.770 --> 00:01:32.651 これが今日の話のポイントです NOTE Paragraph 00:01:32.675 --> 00:01:35.536 カーボンバジェットとは 地球の大気が安全に吸収しうる 00:01:35.560 --> 00:01:38.065 累積排出量の推定値です 00:01:38.089 --> 00:01:41.316 このカーボンバジェットを破綻させないという 緊急課題に直面しながら 00:01:41.340 --> 00:01:44.790 アフリカに対する世界の見方には 大きな矛盾があります 00:01:45.200 --> 00:01:47.684 一方では 私たちが成長し 00:01:47.708 --> 00:01:49.716 絶望的な貧困から脱却し 00:01:49.740 --> 00:01:51.256 中間層を構築し 00:01:51.280 --> 00:01:55.491 車やエアコン その他の文明の利器を 所有するよう求めています 00:01:55.515 --> 00:01:59.035 何と言っても アフリカは 次なる世界市場ですから NOTE Paragraph 00:01:59.650 --> 00:02:01.116 他方では 00:02:01.140 --> 00:02:04.500 気候変動に対して行動しているところを 示したいと躍起になっている 00:02:04.524 --> 00:02:05.811 西側の裕福な国々は 00:02:05.835 --> 00:02:09.751 資金の提供先を再生可能エネルギー源に 制限するようになり 00:02:09.775 --> 00:02:12.491 アフリカや他の貧困国に対し 00:02:12.515 --> 00:02:14.743 脱炭素による発展か 00:02:14.767 --> 00:02:18.026 発展を諦めるかという 選択を迫っています NOTE Paragraph 00:02:18.050 --> 00:02:20.171 アフリカに発展が 必要なのは明らかです 00:02:20.195 --> 00:02:21.996 議論の余地はありません 00:02:22.020 --> 00:02:25.526 私が今日 主張したいのは カーボンバジェットの残りは 00:02:25.550 --> 00:02:28.296 優先的にアフリカが使えるように すべきだと言うことです 00:02:28.320 --> 00:02:29.596 つまり 00:02:29.620 --> 00:02:33.726 アフリカは短期的には より多くの 炭素排出が許されるべきで 00:02:33.750 --> 00:02:35.431 そうすれば 私たちは成長できます 00:02:35.455 --> 00:02:38.391 一方で裕福な国々は 大胆な排出量削減が必要です NOTE Paragraph 00:02:38.415 --> 00:02:40.366 他国の人々と同様に アフリカの人々にも 00:02:40.390 --> 00:02:43.210 豊かさを望み 享受する権利があります 00:02:43.613 --> 00:02:46.814 私たちは仕事や教育 00:02:46.838 --> 00:02:48.118 尊厳や機会を 00:02:48.142 --> 00:02:50.484 平等に与えられるべきです 00:02:50.508 --> 00:02:52.755 同時に私たちは世界全体が 00:02:52.779 --> 00:02:55.931 ゼロカーボンの未来を必要としていることを 十分理解しています 00:02:56.730 --> 00:03:00.190 矛盾しているように聞こえるかもしれませんが 次の3点を考えてみて下さい NOTE Paragraph 00:03:00.716 --> 00:03:04.086 第一に アフリカは気候変動の 加害者ではありません 00:03:04.110 --> 00:03:05.283 被害者です 00:03:05.307 --> 00:03:07.526 アフリカとそこに住む10億人以上の人々は 00:03:07.550 --> 00:03:10.536 地球上で気候変動による被害を 最も受けやすく 00:03:10.560 --> 00:03:14.630 異常気象や干ばつ 猛暑による 最悪の被害に直面しています 00:03:15.050 --> 00:03:17.366 一方で アフリカ大陸全体の 00:03:17.390 --> 00:03:19.453 炭素排出量を見てみると 00:03:19.477 --> 00:03:21.644 アフリカの48か国を合算しても 00:03:21.668 --> 00:03:26.856 その量は大気中に蓄積された 二酸化炭素の1%にも満たないのです 00:03:26.880 --> 00:03:30.913 仮に サハラ砂漠以南に住む 10億人の一人一人が 00:03:30.937 --> 00:03:33.946 一晩で3倍の電気を消費し 00:03:33.970 --> 00:03:37.946 その新しい電力すべてが 天然ガス火力発電所由来のものだとしても 00:03:37.970 --> 00:03:41.055 アフリカが追加することになる 二酸化炭素の排出量は 00:03:41.079 --> 00:03:44.216 地球全体の排出量の1%ほどと 推定されます NOTE Paragraph 00:03:44.240 --> 00:03:49.316 第二に アフリカが気候変動と戦うには より多くのエネルギーが必要です 00:03:49.340 --> 00:03:51.431 アフリカは 気候からの被害を受けやすいため 00:03:51.455 --> 00:03:55.376 気候との戦いの鍵は 「適応」と「回復力」となります 00:03:55.400 --> 00:03:57.800 気候への適応には 大量のエネルギーが必要です 00:03:58.328 --> 00:04:00.156 異常気象に対応するため 00:04:00.180 --> 00:04:03.096 更に回復力のある インフラが必要となります 00:04:03.120 --> 00:04:07.626 防波堤 高速道路 安全な建物などです 00:04:08.510 --> 00:04:09.736 干ばつに対応するため 00:04:09.760 --> 00:04:12.536 ポンプを利用した農業用灌漑が 必要となります 00:04:12.560 --> 00:04:15.036 淡水を作るための脱塩も 多くの人に必要となるでしょう 00:04:15.060 --> 00:04:17.026 急上昇する気温を乗り切るため 00:04:17.050 --> 00:04:19.456 冷蔵保管の手段やエアコンが 00:04:19.480 --> 00:04:21.434 何億もの住宅や 00:04:21.458 --> 00:04:26.036 オフィス 、倉庫、工場 データセンターなどに必要となります 00:04:26.060 --> 00:04:28.296 大量のエネルギーを 必要とする活動ばかりです 00:04:28.320 --> 00:04:33.811 気候変動の「緩和(排出抑制)」に失敗すれば 裕福な国々からの代替案は「適応」です 00:04:33.835 --> 00:04:37.506 アフリカの人々は 適応のために 同等のエネルギー量が当然必要です NOTE Paragraph 00:04:37.530 --> 00:04:38.746 第三に 00:04:38.770 --> 00:04:43.732 世界の貧困層に排出量の軽減を 課すことで経済的不平等は拡大しています 00:04:43.756 --> 00:04:45.656 エネルギー版アパルトヘイトの 構築です 00:04:45.680 --> 00:04:47.656 世界のエネルギーや開発に 携わる中 00:04:47.680 --> 00:04:49.341 よく耳にするのは 00:04:49.365 --> 00:04:53.915 「気候のせいで 我々のような生活を 全員には与えられない」との意見です 00:04:54.450 --> 00:04:56.706 人を蔑むよりもひどい見方です 00:04:56.730 --> 00:04:57.939 ある種の人種差別です 00:04:57.963 --> 00:05:00.796 お金持ちのための 豊かなエネルギーシステムと 00:05:00.820 --> 00:05:02.856 アフリカ人用の 小さなソーラーランプという 00:05:02.880 --> 00:05:04.961 二つの階層を構築しているのです NOTE Paragraph 00:05:04.985 --> 00:05:08.329 天然ガスの世界市場はその典型例です 00:05:08.937 --> 00:05:13.056 西側の大企業はアフリカ諸国で 積極的にガス田の開発を行い 00:05:13.080 --> 00:05:17.346 アジアやヨーロッパで 事業や発電を行っています 00:05:17.370 --> 00:05:21.227 しかし 同じアフリカ諸国が 自国に発電所を建設し 00:05:21.251 --> 00:05:23.296 国民のために天然ガスを 使用したいと言うと 00:05:23.320 --> 00:05:25.441 西側の開発金融機関から 00:05:25.441 --> 00:05:27.936 「資金は出せない」と言われます NOTE Paragraph 00:05:27.960 --> 00:05:29.481 皮肉なのは 00:05:29.505 --> 00:05:32.006 多くの貧困国が 低炭素のエネルギーシステムへの移行で 00:05:32.030 --> 00:05:35.130 すでに西側のかなり先を 行っていることです 00:05:35.459 --> 00:05:39.411 故郷ケニアの電力の大半には 炭素が使われていません 00:05:39.980 --> 00:05:43.547 地熱や水力 風力などの 再生可能なエネルギーが 00:05:43.571 --> 00:05:45.996 ケニアの電力のおよそ80%を 供給しています 00:05:46.020 --> 00:05:48.546 アメリカではたった17%です NOTE Paragraph 00:05:48.570 --> 00:05:50.629 もう一度繰り返します 00:05:50.653 --> 00:05:53.413 ゼロカーボンの未来を 達成しなければなりません 00:05:54.030 --> 00:05:55.411 その移行過程で 00:05:55.435 --> 00:05:59.016 アフリカと他の貧困国は 世界のカーボンバジェットの残りを 00:05:59.040 --> 00:06:01.440 当然得られるべきです 00:06:01.830 --> 00:06:03.546 経済的な競争や 00:06:03.570 --> 00:06:05.676 気候への適応 00:06:05.700 --> 00:06:07.155 世界の安定 00:06:07.179 --> 00:06:09.196 経済的な公平性のため 00:06:09.220 --> 00:06:11.356 裕福で排出量の多い国々は 00:06:11.380 --> 00:06:14.786 自国の経済から着手し 脱炭素化を牽引する 00:06:14.810 --> 00:06:17.053 責任を持たなければなりません NOTE Paragraph 00:06:18.390 --> 00:06:22.390 気候変動の潮目を変える責任は 全ての国々にあります 00:06:22.790 --> 00:06:23.961 もし上手くいかなくても 00:06:23.985 --> 00:06:28.860 それはセネガルや ケニヤ、ベニン、マリが 00:06:28.884 --> 00:06:30.886 国民に経済機会を 与えるために作った 00:06:30.910 --> 00:06:34.106 わずかな数の天然ガス発電所の せいではありません NOTE Paragraph 00:06:34.130 --> 00:06:35.296 ありがとうございました