1 00:00:00,880 --> 00:00:02,880 これは 私たちがどうやって 2 00:00:02,904 --> 00:00:04,833 知識を得るのかという話です 3 00:00:05,689 --> 00:00:07,825 話の主役は この女性 4 00:00:08,611 --> 00:00:10,547 ナタリア・リプチンスキー 5 00:00:10,912 --> 00:00:12,960 古生物学者で 6 00:00:12,984 --> 00:00:16,813 太古の死骸を掘るのが専門です 7 00:00:16,837 --> 00:00:20,339 (声)ナタリア・リプチンスキー: 人には「死骸博士」って呼ばせてたわ 8 00:00:20,363 --> 00:00:22,992 ラティフ・ナサー: 特に面白いと思ったのは 9 00:00:23,016 --> 00:00:24,930 発掘現場が 10 00:00:24,954 --> 00:00:29,149 北極線のはるか北 人里離れた カナダのツンドラ地帯だからです 11 00:00:29,901 --> 00:00:32,956 2006年の夏のある日 12 00:00:32,980 --> 00:00:36,171 彼女はファイルズリーフベッドという 発掘現場にいました 13 00:00:36,195 --> 00:00:40,773 磁北極まで緯度10度もありません 14 00:00:40,797 --> 00:00:43,524 (声)ナタリア: 退屈だと思うかもしれません 15 00:00:43,548 --> 00:00:47,578 リュックを背負って GPSとノートを抱え 16 00:00:47,602 --> 00:00:51,680 化石らしきものを拾いながら 1日中歩き回るだけですから 17 00:00:51,704 --> 00:00:54,379 ラティフ:ある時 彼女は 何かに気づきました 18 00:00:54,403 --> 00:00:56,570 (声)ナタリア:古い 赤褐色をした 19 00:00:56,594 --> 00:00:58,529 手のひら大のもので 20 00:00:58,553 --> 00:01:00,847 地面に落ちていたんです 21 00:01:00,871 --> 00:01:04,322 ラティフ:最初は ただの木片だと思いました 22 00:01:04,346 --> 00:01:06,640 というのも ファイルズリーフベッドでは 23 00:01:06,664 --> 00:01:10,083 太古の植物の破片が よく見つかったからです 24 00:01:10,107 --> 00:01:12,575 ところが その夜キャンプに帰り ― 25 00:01:12,940 --> 00:01:14,869 (声)ナタリア:ルーペを取り出して 26 00:01:14,893 --> 00:01:17,290 もう少し よく見てみると 27 00:01:17,314 --> 00:01:19,718 年輪がないんです 28 00:01:19,742 --> 00:01:21,306 保存状態のせいかもしれませんが 29 00:01:21,330 --> 00:01:23,604 それは見れば見るほど — 30 00:01:23,628 --> 00:01:24,829 骨でした 31 00:01:24,853 --> 00:01:27,742 ラティフ:彼女は それから4年以上 32 00:01:27,766 --> 00:01:30,700 何度も この地点を訪れ 33 00:01:30,724 --> 00:01:36,260 最終的に 30個の 同じ骨の破片を集めました 34 00:01:36,284 --> 00:01:37,945 ほとんどが とても小さなものです 35 00:01:38,522 --> 00:01:42,958 (声)ナタリア:数は多くありません 小さなビニール袋に収まるくらいです 36 00:01:42,982 --> 00:01:46,339 ラティフ:パズルのように 破片を組み合わせようとしましたが 37 00:01:46,941 --> 00:01:48,386 本当に大変な作業でした 38 00:01:48,386 --> 00:01:51,206 (声)ナタリア:割れて 粉々になっていたので 39 00:01:51,206 --> 00:01:55,464 砂とパテを使おうとしましたが うまくいきません 40 00:01:55,536 --> 00:02:00,703 だから結局 3Dスキャナーを使いました 41 00:02:00,727 --> 00:02:02,316 ラティフ:すごいな! ナタリア:でしょ? 42 00:02:02,340 --> 00:02:03,780 (笑) 43 00:02:03,804 --> 00:02:06,547 ラティフ:画面上で作業した方が ずっと簡単です 44 00:02:06,571 --> 00:02:09,341 (声)ナタリア:全部 組み合わさった時は ちょっと感動しました 45 00:02:09,365 --> 00:02:11,564 ラティフ:組み立て方が正しいという 46 00:02:11,588 --> 00:02:13,733 自信は どのくらいありました? 47 00:02:13,757 --> 00:02:16,771 別の組み立て方をしたら 違うものになる可能性は? 48 00:02:16,795 --> 00:02:18,737 実はインコだったとか? 49 00:02:18,761 --> 00:02:20,126 (笑) 50 00:02:20,150 --> 00:02:23,790 (声)ナタリア:いいえ 間違いありません 51 00:02:24,242 --> 00:02:28,083 ラティフ:彼女が発見したのは けい骨 つまり脚の骨で 52 00:02:28,107 --> 00:02:32,107 しかも偶蹄類のものでした 53 00:02:32,131 --> 00:02:34,980 牛や羊の仲間のことです 54 00:02:35,004 --> 00:02:37,464 ただ この骨は牛や羊のはずは ありませんでした 55 00:02:37,488 --> 00:02:39,271 大き過ぎたのです 56 00:02:39,822 --> 00:02:43,886 (声)ナタリア:特大サイズでした すごく大きな動物です 57 00:02:43,910 --> 00:02:46,768 ラティフ:どんな動物だったのでしょう? 58 00:02:47,291 --> 00:02:49,871 行き詰った彼女は 骨片の1つを 59 00:02:49,895 --> 00:02:52,467 コロラドの同僚に見せました 60 00:02:52,491 --> 00:02:53,751 その時ひらめいたんです 61 00:02:54,244 --> 00:02:59,291 (声)ナタリア:私たちが のこぎりで 骨の端に切り目を入れると 62 00:02:59,315 --> 00:03:05,706 特徴のある匂いがしたんです 63 00:03:06,521 --> 00:03:09,284 ラティフ:焦げた肉のような匂いで 64 00:03:09,308 --> 00:03:11,941 不気味な解剖室で ナタリアが 65 00:03:11,965 --> 00:03:15,908 頭蓋骨を切断した時に 嗅いだのと同じ匂いでした 66 00:03:15,932 --> 00:03:17,096 コラーゲンです 67 00:03:17,120 --> 00:03:19,777 コラーゲンは骨の構造を保つ 役割を果たします 68 00:03:19,801 --> 00:03:21,959 年月が経つと 普通は 69 00:03:21,983 --> 00:03:23,134 分解しますが 70 00:03:23,158 --> 00:03:27,506 この場合 北極圏の気候が 天然の冷蔵庫となって保存したのです 71 00:03:28,190 --> 00:03:31,813 それから1〜2年経って ナタリアがブリストルで学会に参加した時 72 00:03:31,837 --> 00:03:35,031 マイク・バックリーという学者仲間が 73 00:03:35,055 --> 00:03:40,895 「コラーゲン鑑定」という新しい処理法の デモをしていました 74 00:03:41,284 --> 00:03:44,927 動物はそれぞれ コラーゲンの構造が少しずつ 75 00:03:44,951 --> 00:03:46,103 違っていて 76 00:03:46,127 --> 00:03:48,943 未知の骨のコラーゲンの特徴がわかれば 77 00:03:48,967 --> 00:03:51,161 既に分かっている動物のものと 比較でき 78 00:03:51,185 --> 00:03:53,723 ひょっとしたら 特定できるかもしれません 79 00:03:54,546 --> 00:03:57,825 だから 骨片を1つ送ったのです 80 00:03:57,849 --> 00:03:59,143 宅配便でね 81 00:03:59,167 --> 00:04:02,977 (声)ナタリア:大切なものだから 追跡したかったんです 82 00:04:03,001 --> 00:04:04,254 (笑) 83 00:04:04,278 --> 00:04:05,469 ラティフ:彼は骨片を処理して 84 00:04:05,469 --> 00:04:09,831 37種類の現代の哺乳類と比較し 85 00:04:10,674 --> 00:04:11,951 一致する動物を見つけました 86 00:04:12,824 --> 00:04:17,435 ナタリアが高緯度の北極圏で 発掘した 87 00:04:17,459 --> 00:04:21,089 350万年前の骨の持ち主は 88 00:04:21,728 --> 00:04:22,923 なんと 89 00:04:24,031 --> 00:04:25,348 ラクダでした 90 00:04:25,372 --> 00:04:27,103 (笑) 91 00:04:27,127 --> 00:04:31,425 (声)ナタリア:「え?」って思いました 本当なら すごいことです 92 00:04:31,449 --> 00:04:33,501 ラティフ:多くの骨片を 検査しましたが 93 00:04:33,525 --> 00:04:35,769 どれも結果は同じでした 94 00:04:36,197 --> 00:04:41,617 ただし 発見した骨の サイズから考えると 95 00:04:41,641 --> 00:04:48,004 このラクダは 現在のものより 3割も大きかったのです 96 00:04:48,028 --> 00:04:51,218 背の高さは およそ2.7m — 97 00:04:51,242 --> 00:04:52,440 体重は約1トンでした 98 00:04:52,464 --> 00:04:53,515 (ざわめき) 99 00:04:53,539 --> 00:04:54,588 そうです 100 00:04:54,612 --> 00:04:58,105 ナタリアが発見したのは 「巨大 北極ラクダ」だったんです 101 00:04:58,129 --> 00:05:00,271 (笑) 102 00:05:02,396 --> 00:05:04,714 みなさんがラクダと聞いて 103 00:05:04,738 --> 00:05:08,663 思い浮かべるのは 104 00:05:09,507 --> 00:05:12,871 東・中央アジアに生息する フタコブラクダか 105 00:05:12,895 --> 00:05:16,380 頭の中の 絵はがきのイメージは きっと 106 00:05:16,404 --> 00:05:19,959 こちらのヒトコブラクダでしょう 107 00:05:19,983 --> 00:05:22,411 砂漠の生き物といえば これです 108 00:05:22,435 --> 00:05:26,754 中東やサハラ砂漠といった 高温の砂漠に暮らし 109 00:05:26,778 --> 00:05:28,258 背中の大きなこぶに 110 00:05:28,282 --> 00:05:30,799 砂漠の長旅用に水を蓄え 111 00:05:30,823 --> 00:05:34,204 大きな幅広い足で 砂丘を踏みしめて進みます 112 00:05:34,918 --> 00:05:40,930 一体なぜ そんな動物がカナダ北部の 北極圏に到達したのでしょう? 113 00:05:41,719 --> 00:05:44,506 実は 科学者が以前から 知っていたことがあります 114 00:05:44,530 --> 00:05:47,092 ナタリアの発見以前からです 115 00:05:47,142 --> 00:05:52,720 実は ラクダの原産地は アメリカなんです 116 00:05:52,770 --> 00:05:58,458 (アメリカ国歌) 117 00:05:58,482 --> 00:05:59,941 (笑) 118 00:05:59,965 --> 00:06:01,496 ここで誕生したんです 119 00:06:01,520 --> 00:06:06,354 ラクダが出現してから 約4,500万年経ちますが 120 00:06:06,378 --> 00:06:09,537 そのうち ほぼ4,000万年の間 北米だけに分布し 121 00:06:09,561 --> 00:06:12,814 種類は およそ20種類 多分それ以上いました 122 00:06:12,838 --> 00:06:16,083 (声)ラティフ:全部 並べたら 違いは分かったでしょうか? 123 00:06:16,107 --> 00:06:18,542 ナタリア:ええ 体の大きさはまちまちで 124 00:06:18,566 --> 00:06:20,478 とても首の長い種類もいました 125 00:06:20,502 --> 00:06:22,747 キリンの首と同じようなものでしょう 126 00:06:23,345 --> 00:06:26,417 ラティフ:ワニのような 顔をしたものもいました 127 00:06:26,441 --> 00:06:30,025 (声)ナタリア:初期の 原始的なラクダは とても小さくて 128 00:06:30,049 --> 00:06:32,552 ウサギくらいの大きさでした 129 00:06:32,576 --> 00:06:35,423 ラティフ:ええっ? ウサギサイズのラクダですか? 130 00:06:35,447 --> 00:06:36,884 (声)ナタリア:初期の種類です 131 00:06:36,908 --> 00:06:39,143 見てもわからないでしょうね 132 00:06:39,167 --> 00:06:41,357 ラティフ:ウサギ・ラクダを飼ってみたいな 133 00:06:41,381 --> 00:06:43,425 (声)ナタリア:ええ きっと最高ね 134 00:06:43,449 --> 00:06:44,621 (笑) 135 00:06:44,645 --> 00:06:47,304 ラティフ:その後 3〜700万年前に 136 00:06:47,328 --> 00:06:50,136 ラクダの群れが南米へと下り 137 00:06:50,160 --> 00:06:53,114 ラマやアルパカになりました 138 00:06:53,138 --> 00:06:56,060 別の種類はベーリング陸橋を渡り 139 00:06:56,084 --> 00:06:57,520 アジアやアフリカに行きました 140 00:06:57,544 --> 00:06:59,965 前回の氷河期の終わり頃 141 00:06:59,989 --> 00:07:03,088 北米のラクダは絶滅しました 142 00:07:03,893 --> 00:07:06,313 ここまでは すでに判明していることです 143 00:07:06,337 --> 00:07:12,413 とは言え あれほど北で発見されたことが 完全に説明できるわけではありません 144 00:07:12,437 --> 00:07:17,111 例えば気温の面で サハラ砂漠とは正反対ですから 145 00:07:17,135 --> 00:07:19,636 確かに 146 00:07:19,660 --> 00:07:21,343 350万年前の気温は 147 00:07:21,367 --> 00:07:25,466 現代より平均22度 高かったんです 148 00:07:25,490 --> 00:07:28,425 だから針葉樹林が広がっていて 149 00:07:28,449 --> 00:07:32,363 今のユーコン川流域やシベリアに 似ていたかもしれません 150 00:07:32,853 --> 00:07:36,559 ただ それでも 冬は6か月間も続き 151 00:07:36,583 --> 00:07:38,806 池は凍りついたでしょう 152 00:07:38,830 --> 00:07:40,298 ブリザードもあれば 153 00:07:40,322 --> 00:07:43,933 夜の暗闇が 24時間続く時期もあったでしょう 154 00:07:43,957 --> 00:07:46,938 では一体全体 155 00:07:46,962 --> 00:07:51,120 このサハラ砂漠の スーパースターは どうやって 156 00:07:51,144 --> 00:07:54,375 北極圏の気候を 生き延びることができたのでしょう? 157 00:07:54,399 --> 00:07:57,375 (笑) 158 00:07:57,399 --> 00:08:01,087 ナタリアと仲間の学者たちは 答えを見つけたと考えています 159 00:08:01,632 --> 00:08:03,642 しかも見事な答えです 160 00:08:04,700 --> 00:08:11,233 サハラ砂漠のような場所に 適応するためだと 私たちが考えてきた 161 00:08:11,257 --> 00:08:13,225 ラクダの特徴が 162 00:08:13,249 --> 00:08:16,661 実は 冬を乗り切るために 進化したものだとしたら? 163 00:08:17,448 --> 00:08:22,145 幅の広い足は 砂の上を歩くためではなく 164 00:08:22,169 --> 00:08:25,189 かんじきのように 雪上を歩くためのものだとしたら? 165 00:08:25,792 --> 00:08:28,593 背中のこぶには — 私は知らなくて 驚いたんですが 166 00:08:28,617 --> 00:08:30,991 水ではなく 脂肪が詰まっています 167 00:08:31,015 --> 00:08:32,594 (笑) 168 00:08:32,618 --> 00:08:36,219 そのこぶが 食料の少ない 半年に渡る冬を乗り切るのに 169 00:08:36,243 --> 00:08:37,919 役立っていたとしたら? 170 00:08:37,943 --> 00:08:41,657 その後 陸橋を超えてから しばらく経って 171 00:08:41,681 --> 00:08:46,099 冬向きの特徴を 高温の砂漠の環境に役立てたとしたら? 172 00:08:46,123 --> 00:08:50,197 例えば こぶは暑い気候でも 役立つかもしれません 173 00:08:50,221 --> 00:08:52,693 というのも 全身の脂肪を 174 00:08:52,717 --> 00:08:55,458 リュックのように1か所に蓄えれば 175 00:08:55,482 --> 00:08:58,010 断熱材の役割を果たす脂肪で 176 00:08:58,034 --> 00:08:59,793 体中を覆う必要がなくなります 177 00:08:59,817 --> 00:09:02,067 そうすれば熱を逃がすのが楽になります 178 00:09:02,555 --> 00:09:05,396 この途方もない発想によって 179 00:09:05,420 --> 00:09:10,967 砂漠に適応したことの 代表的な証拠と考えられていたものが 180 00:09:10,991 --> 00:09:14,691 実際は かつて高緯度北極圏に 住んでいた証拠になりうるのです 181 00:09:15,832 --> 00:09:19,542 この話をするのは 私が初めてではありません 182 00:09:19,566 --> 00:09:24,516 他の人たちは この話を通して 進化生物学の驚異を語り 183 00:09:24,540 --> 00:09:27,893 将来の気候変動を解明する 手がかりにしてきました 184 00:09:28,855 --> 00:09:31,092 でも私が この話が好きな理由は別なんです 185 00:09:31,751 --> 00:09:34,513 私にとって これは自分自身の話であり 186 00:09:34,537 --> 00:09:36,505 自分たちの世界観や 187 00:09:36,529 --> 00:09:38,833 それがどう変化するかという話なのです 188 00:09:39,658 --> 00:09:43,030 私は歴史家として 教育を受けてきました 189 00:09:43,054 --> 00:09:47,307 わかってきたのは 科学者も大部分が歴史家だということです 190 00:09:47,331 --> 00:09:48,880 彼らも過去を理解しようとします 191 00:09:48,904 --> 00:09:54,229 宇宙や惑星や 地球の生命の歴史を語ります 192 00:09:54,741 --> 00:09:56,218 そして歴史家として 193 00:09:56,242 --> 00:10:00,613 物語の展開について 発想することから始めるのです 194 00:10:01,196 --> 00:10:03,681 (声)ナタリア:私たちは物語を作り それにこだわります 195 00:10:03,705 --> 00:10:05,427 例えば砂漠のラクダという物語です 196 00:10:05,451 --> 00:10:07,897 すごくよく出来た物語です ラクダは完璧に適応しています 197 00:10:07,921 --> 00:10:10,150 ずっと砂漠にいるんですから 198 00:10:10,174 --> 00:10:14,476 ラティフ:でも いつか 小さな証拠が見つかるかもしれません 199 00:10:14,500 --> 00:10:16,699 小さなことを理解することで 200 00:10:16,723 --> 00:10:20,682 自分が信じていたこと すべてを 組み立て直すことになるかもしれません 201 00:10:20,706 --> 00:10:24,484 この場合も そうです 一人の科学者が発見した 202 00:10:24,508 --> 00:10:26,255 木片のような化石が きっかけで 203 00:10:26,279 --> 00:10:31,317 ドクター・スースの絵本に 出てきそうな この動物が 204 00:10:31,341 --> 00:10:34,956 なぜ こんな姿なのか まったく新しい 常識を超える仮説に 205 00:10:34,980 --> 00:10:36,512 科学はたどり着いたのです 206 00:10:36,536 --> 00:10:41,940 ラクダに対する私の考え方は 一変しました 207 00:10:41,964 --> 00:10:46,346 砂漠という特定の環境にしか 適応できない 208 00:10:46,370 --> 00:10:48,719 極めて特殊な動物という見方から 209 00:10:48,743 --> 00:10:54,031 たまたまサハラ砂漠にいるけれど 本当は世界を股にかけ 210 00:10:54,055 --> 00:10:57,180 どこでだって生きられる動物という 見方に変わったんです 211 00:10:57,880 --> 00:11:03,855 (拍手) 212 00:11:14,396 --> 00:11:15,854 こちらはアズーリ 213 00:11:16,589 --> 00:11:19,469 やあアズーリ こんにちは 214 00:11:19,493 --> 00:11:22,041 ほら お食べ 215 00:11:22,065 --> 00:11:24,111 (笑) 216 00:11:24,135 --> 00:11:28,318 アズーリは普段 ラジオシティ・ ミュージックホールに出演していますが 217 00:11:28,342 --> 00:11:30,565 休憩中なんです 218 00:11:30,589 --> 00:11:32,738 (笑) 219 00:11:32,762 --> 00:11:34,344 冗談なんかじゃありません 220 00:11:34,717 --> 00:11:36,454 さて 221 00:11:36,478 --> 00:11:40,835 このアズーリこそ 私たちの世界についての物語が 222 00:11:40,859 --> 00:11:45,106 ダイナミックなものだという 生きた証拠です 223 00:11:45,130 --> 00:11:49,837 私たちは 物語を組み立て直し 想像し直さなければなりません 224 00:11:49,861 --> 00:11:54,138 (笑) 225 00:11:54,162 --> 00:11:55,613 そうだろ?アズーリ 226 00:11:55,637 --> 00:12:02,053 ひとかけらの骨の向こう側に 世界の新しい見方が 227 00:12:02,077 --> 00:12:04,307 存在するんです 228 00:12:04,926 --> 00:12:06,086 ありがとうございました 229 00:12:06,110 --> 00:12:12,531 (拍手)