WEBVTT 00:00:06.654 --> 00:00:10.144 2つの湖を分かつ山 NOTE Paragraph 00:00:10.144 --> 00:00:15.120 天井から床まで ブライダルサテンで覆われた部屋 NOTE Paragraph 00:00:15.120 --> 00:00:19.086 巨大な嗅ぎタバコ入れの蓋 NOTE Paragraph 00:00:19.086 --> 00:00:24.817 一見 無関係に見えますが 実は マッコウクジラの頭の中なのです 00:00:24.817 --> 00:00:27.922 ハーマン・メルヴィルの 『白鯨』に登場するクジラです 00:00:27.922 --> 00:00:29.022 表面的には 00:00:29.022 --> 00:00:34.218 エイハブ船長が白いクジラ モービィ・ディックに復讐する話です 00:00:34.218 --> 00:00:37.218 昔 そのクジラに足を食いちぎられたのです 00:00:37.218 --> 00:00:42.324 この本で出てくるのは 海賊 台風 追跡劇 00:00:42.324 --> 00:00:44.094 そして巨大ないか 00:00:44.094 --> 00:00:48.474 しかし よくある船乗りの 冒険物語にとどまりません 00:00:48.474 --> 00:00:53.892 あらゆるテーマを探求しており 00:00:53.892 --> 00:00:56.112 捕鯨船上の生活を 詳しく述べるだけではなく 00:00:56.112 --> 00:01:00.287 人間の歴史と自然の歴史が 陽気にあるときには悲劇的な雰囲気で 00:01:00.287 --> 00:01:06.425 またユーモラスな雰囲気や切迫した雰囲気で 描いています NOTE Paragraph 00:01:06.425 --> 00:01:09.615 こうした探検に私達を誘う語り手は 00:01:09.615 --> 00:01:12.765 イシュメイルという平凡な船乗りです 00:01:12.765 --> 00:01:15.725 話はこう始まります 00:01:15.725 --> 00:01:20.413 「心の中がじめじめした しぐれ模様の11月」 00:01:20.413 --> 00:01:22.857 ここから逃れようと 海に出る準備をします 00:01:22.857 --> 00:01:26.857 しかし南太平洋諸島の原住民である クィークェグと友達になり 00:01:26.857 --> 00:01:30.347 エイハブ率いるピークォド号の 乗組員になります 00:01:30.347 --> 00:01:33.647 イシュメイルは 単なる登場人物ではなく 00:01:33.647 --> 00:01:35.907 読者にとって博識なガイドとなります 00:01:35.907 --> 00:01:38.527 エイハブが復讐に執念を燃やしますが 00:01:38.527 --> 00:01:41.817 一番の友であるスターバックが 彼を諌めます 00:01:41.817 --> 00:01:45.017 イシュメイルは自分自身の 存在意義を探す旅 ― 00:01:45.017 --> 00:01:49.515 「全宇宙や さらにはその周辺」へと 私たちを導いてくれます 00:01:49.515 --> 00:01:56.228 彼の語りの中で 些細なことにさえ 人生最大の疑問が大きく立ちはだかります NOTE Paragraph 00:01:56.228 --> 00:02:00.581 著者メルヴィルは イシュメイルと同様に 落ち着きのない 好奇心旺盛な人でした 00:02:00.581 --> 00:02:04.121 若い頃 船乗りとして働き 00:02:04.121 --> 00:02:08.171 世界中での過酷な航海を通して 普通では体験できないことを学びました 00:02:08.171 --> 00:02:11.181 1851年に『白鯨』を出版します 00:02:11.181 --> 00:02:14.981 当時 アメリカでは捕鯨業が 最盛期を迎えていました 00:02:14.981 --> 00:02:18.011 ピークォド号が出港した ナンタケット島は 00:02:18.011 --> 00:02:22.254 金が渦巻く 血なまぐさい 地球規模的な産業の震源地でした 00:02:22.254 --> 00:02:26.004 この産業のせいで 世界のクジラの数が激減しました NOTE Paragraph 00:02:26.004 --> 00:02:27.974 この時代には珍しく 00:02:27.974 --> 00:02:31.794 メルヴィルはこの産業の 嘆かわしい側面を明らかにし 00:02:31.794 --> 00:02:34.934 ある時にはクジラの目線にさえ立ち 00:02:34.934 --> 00:02:39.910 船の巨大な影は その下を泳ぐクジラにとって 00:02:39.910 --> 00:02:43.230 どんなにか恐ろしいことかと 考えを巡らすのです 00:02:43.230 --> 00:02:47.023 著者の捕鯨漁の実体験が 幾度と繰り返される ― 00:02:47.023 --> 00:02:51.583 生き生きとしたイシュメイルの描写の中に よく表れています 00:02:51.583 --> 00:02:54.753 ある章では クジラのペニスの皮膚が 00:02:54.753 --> 00:02:57.983 船員の防護服になるのです 00:02:57.983 --> 00:03:03.197 「水槽とバケツ」という 平凡な題名の章は 00:03:03.197 --> 00:03:05.847 この本の中で 最も読み応えが ある章の一つです 00:03:05.847 --> 00:03:11.005 イシュメイルは マッコウクジラの 頭からの救出を助産婦学になぞらえ 00:03:11.005 --> 00:03:13.955 そこから プラトン哲学の 思索へと導きます 00:03:13.955 --> 00:03:17.685 もつれた捕鯨ロープからは 00:03:17.685 --> 00:03:22.831 全人類が「絶えず悩まされる危機」について 機知に富んだ考えが引き起こされます 00:03:22.831 --> 00:03:30.175 あらゆる分野の学問 ― 動物学 美食学 法律学 経済学 00:03:30.175 --> 00:03:37.106 神話学そして様々な宗教や 伝統文化の教えなどについて語ります NOTE Paragraph 00:03:37.106 --> 00:03:42.149 題材だけではなく 新しい文体に挑戦しています 00:03:42.149 --> 00:03:48.121 エイハブ船長がモービィ・ディックと 戦う場面の独白はシェイクスピア調です 00:03:48.121 --> 00:03:54.571 「おまえに躍りかかってやるぞ 全てを破壊するがおれを倒せないクジラよ 00:03:54.571 --> 00:04:01.107 最期の最期までおまえと闘い 地獄の真ん中からおまえを突き刺してやる 00:04:01.107 --> 00:04:05.869 憎しみから おれの最期の一息で おまえにつばを吐きかけてやる」 00:04:05.869 --> 00:04:08.669 ある章は台本形式で書かれています 00:04:08.669 --> 00:04:15.091 多民族からなるピークォド号の船員たちは 各々に あるときは一緒に訴えます 00:04:15.091 --> 00:04:21.930 アフリカ人とスペイン人の船員は侮辱しあい タヒチ人は故郷が恋しいと訴え 00:04:21.930 --> 00:04:25.650 中国人とポルトガル人の船員は 踊りたいと訴え 00:04:25.650 --> 00:04:29.330 ある少年は災難を予言します 00:04:29.330 --> 00:04:30.950 別の章では 00:04:30.950 --> 00:04:36.200 イシュメイルは鯨油の移し替え作業を 叙事詩で歌います 00:04:36.200 --> 00:04:40.145 そのとき 船は真夜中の海で 縦に横に揺れ 00:04:40.145 --> 00:04:44.377 船の中の大樽は地すべりのように ゴロゴロと音を立てて転がります NOTE Paragraph 00:04:44.377 --> 00:04:48.800 この本は様々なテーマを取り上げているので 誰もが何らかの価値を見出せます 00:04:48.800 --> 00:04:52.611 宗教的かつ政治的な寓話 00:04:52.611 --> 00:04:57.801 人間の存在に対する疑問 社会風刺 経済分析 00:04:57.801 --> 00:05:00.851 さらにはアメリカ帝国主義 00:05:00.851 --> 00:05:04.851 労使関係 人種紛争の描写までを 見出すことができます 00:05:04.851 --> 00:05:09.524 イシュメイルが 意味を求め エイハブ船長が白いクジラを追いかけるように 00:05:09.524 --> 00:05:14.732 相反する考え方 例えば 楽観と不安 00:05:14.732 --> 00:05:19.575 好奇心と恐怖を通して 人間の存在を描写しています 00:05:19.575 --> 00:05:22.965 探求するものが何であろうと 00:05:22.965 --> 00:05:25.145 長編『モービィ・ディック』を通して 00:05:25.145 --> 00:05:28.965 メルヴィルは 読者を 未知の世界へ飛び込ませ 00:05:28.965 --> 00:05:34.805 「つかみどころのない命の幻影」を 探求する旅に連れてゆくのです