WEBVTT 00:00:00.423 --> 00:00:04.370 カーリーは 方程式を段階を追って解こうとしています 00:00:04.370 --> 00:00:06.042 そして 彼女がどのように方程式を解こうとしているのか 00:00:06.042 --> 00:00:07.667 次のように示されています 00:00:07.667 --> 00:00:10.082 そして カーリーの間違いを見つけなさい というのが問題です 00:00:10.082 --> 00:00:11.289 では カーリーがどうやったのか見てみましょう 00:00:11.289 --> 00:00:15.817 まず 7a = 28 から始めて 00:00:15.817 --> 00:00:19.578 そして彼女は 方程式の左側を a で割っています 00:00:19.578 --> 00:00:23.201 そして右側は 7 で割っています 00:00:23.201 --> 00:00:24.663 いや これはおかしいですよね 00:00:24.663 --> 00:00:25.824 方程式を操作する時には 00:00:25.824 --> 00:00:27.589 片方の側に何かをしたら 00:00:27.589 --> 00:00:28.727 もう片方の側にも同じことをしなければいけません 00:00:28.727 --> 00:00:31.722 ここでは 彼女は 方程式の左側を a で割ることにしたので 00:00:31.722 --> 00:00:35.042 右側も a で割らなければいけません 00:00:35.042 --> 00:00:37.527 もしくは 方程式の右側を 7 で割るのならば 00:00:37.527 --> 00:00:40.104 左側も 7 で割らなければなりません 00:00:40.104 --> 00:00:42.542 でも 彼女は方程式の両側を 二つの異なるもので割っています 00:00:42.542 --> 00:00:46.211 ですから 彼女が間違えたのは ステップ 1 です 00:00:46.211 --> 00:00:47.302 彼女がやるべき正しいやり方は 00:00:47.302 --> 00:00:49.392 と言うか 最も合理的なやり方は 00:00:49.392 --> 00:00:52.758 もし a が何かを求めたいのならのなら 両側を 7 で割ることです 00:00:52.758 --> 00:00:54.848 そうすると左側には a だけが残って 00:00:54.848 --> 00:00:56.682 7a 割る 7 は a ですからね 00:00:56.682 --> 00:00:58.679 そして こちらは 4 になります 00:00:58.679 --> 00:01:00.978 そうしていたら 彼女は 「そうか! a は 4 だ」と言ったでしょう 00:01:00.978 --> 00:01:02.232 では 続けてやっていきましょう 00:01:02.232 --> 00:01:05.181 あと何問かこういうのをやってみましょう 00:01:05.181 --> 00:01:07.781 トレントは段階を追って 方程式を解こうとしています 00:01:07.781 --> 00:01:09.592 いいでしょう トレントの間違いを見つけなさい 00:01:09.592 --> 00:01:11.101 どうやら代数の間違いが 00:01:11.101 --> 00:01:12.913 盛り沢山なようですね 00:01:12.913 --> 00:01:16.511 えっと g/3 = 4/3 00:01:16.511 --> 00:01:17.997 では見ていきましょう まず ステップ 1 00:01:17.997 --> 00:01:22.223 g/3 かける 3 彼は方程式の左側に 3 をかけています 00:01:22.223 --> 00:01:27.006 そして右側には 1/3 をかけています 00:01:27.006 --> 00:01:29.398 今度もまた同じで 彼は二つの異なることを 00:01:29.398 --> 00:01:30.930 方程式の右側と左側にやっています 00:01:30.930 --> 00:01:32.324 そうじゃなくて方程式の両側には 同じことをしなければならない 00:01:32.324 --> 00:01:34.669 もし方程式の両側にそれぞれ違うことをしたら 00:01:34.669 --> 00:01:37.548 等しい関係は保たれません 00:01:37.548 --> 00:01:38.918 いいですか これらが等しいとしたらー 00:01:38.918 --> 00:01:42.586 g/3 = 4/3 があって こっちには 3 をかけたのに 00:01:42.586 --> 00:01:45.628 こっちには 1/3 をかけたとしたら 00:01:45.628 --> 00:01:47.184 こっちが大きくなってしまいます 00:01:47.184 --> 00:01:49.134 だって こっちには 3 をかけたんですからね 00:01:49.134 --> 00:01:51.920 同じものに 1/3 をかけたら 00:01:51.920 --> 00:01:54.219 等関係は真ではなくなってしまいます 00:01:54.219 --> 00:01:55.635 等関係が真に保つためには 方程式の左側に 3 をかけた場合は 00:01:55.635 --> 00:01:58.608 右側にも 3 をかけないといけません 00:01:58.608 --> 00:02:01.835 なので彼が間違えたのはステップ 1 です 00:02:01.835 --> 00:02:02.532 いいでしょう 00:02:02.532 --> 00:02:04.993 リンは段階を追って 方程式を解こうとしています 00:02:04.993 --> 00:02:07.013 いいでしょう リンの間違いを見つけなさい 00:02:07.013 --> 00:02:10.496 えっと 12 = p + 6.2 00:02:10.496 --> 00:02:12.794 いいでしょう 今度はどうやら 00:02:12.794 --> 00:02:17.554 左側には リンは 6.2 をたしたようですね 00:02:17.554 --> 00:02:19.644 そして右側には 00:02:19.644 --> 00:02:21.594 もともとは p + 6.2 があって 00:02:21.594 --> 00:02:26.192 どうやらそこから 6.2 を引いているようですね 00:02:26.192 --> 00:02:28.606 同じ数ではあるんですが 00:02:28.606 --> 00:02:32.391 こちらではその数を足して こちらではその数を引いています 00:02:32.391 --> 00:02:34.852 なので両側に同じことをしているのではありません 00:02:34.852 --> 00:02:36.687 もし左側に 6.2 をたすのならば 00:02:36.687 --> 00:02:38.846 右側にも 6.2 をたさなければなりません 00:02:38.846 --> 00:02:40.982 もし右側から 6.2 を引くのならば 00:02:40.982 --> 00:02:44.651 左側からも 6.2 を引かなければなりません 00:02:44.651 --> 00:02:47.646 どうやらステップ 1 で間違いがたくさん起きているようですね 00:02:47.646 --> 00:02:51.361 ステップ 1 以外に間違いがあるのがあるか見てみましょう 00:02:51.361 --> 00:02:52.034 いいでしょう 00:02:52.034 --> 00:02:54.472 アラーナは段階を追って 方程式を解こうとしています 00:02:54.472 --> 00:02:59.472 4c = 12 左側を 4 で割って 00:03:00.254 --> 00:03:02.529 右側には 4 をかけています 00:03:02.529 --> 00:03:04.619 違います! もし左側を 4 で割ったら 00:03:04.619 --> 00:03:06.987 右側も 4 で割らないといけません 00:03:06.987 --> 00:03:08.427 4 をかけてはいけません 00:03:08.427 --> 00:03:11.260 間違いは ステップ 1 00:03:11.260 --> 00:03:13.489 もう 1 問やりましょう 00:03:13.489 --> 00:03:18.411 いいでしょう n + 12 + 18.3 00:03:18.411 --> 00:03:20.431 こちらには n + 12 があって 00:03:20.431 --> 00:03:23.705 リオはそこから 12 を引いています 00:03:23.705 --> 00:03:25.493 もし彼が 左側から 12 を引くのならば 00:03:25.493 --> 00:03:27.931 右側からも 12 を引かないといけません 00:03:27.931 --> 00:03:28.929 どうやら彼はそうしているようですね 00:03:28.929 --> 00:03:30.996 18.3 があったところから 12 を引いています 00:03:30.996 --> 00:03:33.736 彼は 12 を両側から引いています 00:03:33.736 --> 00:03:37.846 それで左側は n + 12 - 12 で n だけが残ります 00:03:37.846 --> 00:03:39.471 そもそもそうするために 12 を引いたんです 00:03:39.471 --> 00:03:41.770 なので左側には n だけが残って 00:03:41.770 --> 00:03:46.762 そして右側は えっと 18.3 - 12 00:03:46.762 --> 00:03:51.336 18 - 12 は 6 ですから 6.3 にならないといけないところですが 00:03:51.336 --> 00:03:53.542 どうやら彼は計算間違いをしたようですね 00:03:53.542 --> 00:03:58.542 ステップ 2 で計算間違いをしました 00:03:58.673 --> 00:04:03.673 はいこれで全部できたようです