[Script Info] Title: [Events] Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text Dialogue: 0,0:00:00.42,0:00:04.37,Default,,0000,0000,0000,,カーリーは 方程式を段階を追って解こうとしています Dialogue: 0,0:00:04.37,0:00:06.04,Default,,0000,0000,0000,,そして 彼女がどのように方程式を解こうとしているのか Dialogue: 0,0:00:06.04,0:00:07.67,Default,,0000,0000,0000,,次のように示されています Dialogue: 0,0:00:07.67,0:00:10.08,Default,,0000,0000,0000,,そして カーリーの間違いを見つけなさい\Nというのが問題です Dialogue: 0,0:00:10.08,0:00:11.29,Default,,0000,0000,0000,,では カーリーがどうやったのか見てみましょう Dialogue: 0,0:00:11.29,0:00:15.82,Default,,0000,0000,0000,,まず 7a = 28\Nから始めて Dialogue: 0,0:00:15.82,0:00:19.58,Default,,0000,0000,0000,,そして彼女は 方程式の左側を\Na で割っています Dialogue: 0,0:00:19.58,0:00:23.20,Default,,0000,0000,0000,,そして右側は\N7 で割っています Dialogue: 0,0:00:23.20,0:00:24.66,Default,,0000,0000,0000,,いや これはおかしいですよね Dialogue: 0,0:00:24.66,0:00:25.82,Default,,0000,0000,0000,,方程式を操作する時には Dialogue: 0,0:00:25.82,0:00:27.59,Default,,0000,0000,0000,,片方の側に何かをしたら Dialogue: 0,0:00:27.59,0:00:28.73,Default,,0000,0000,0000,,もう片方の側にも同じことをしなければいけません Dialogue: 0,0:00:28.73,0:00:31.72,Default,,0000,0000,0000,,ここでは 彼女は\N方程式の左側を a で割ることにしたので Dialogue: 0,0:00:31.72,0:00:35.04,Default,,0000,0000,0000,,右側も a で割らなければいけません Dialogue: 0,0:00:35.04,0:00:37.53,Default,,0000,0000,0000,,もしくは\N方程式の右側を 7 で割るのならば Dialogue: 0,0:00:37.53,0:00:40.10,Default,,0000,0000,0000,,左側も 7 で割らなければなりません Dialogue: 0,0:00:40.10,0:00:42.54,Default,,0000,0000,0000,,でも 彼女は方程式の両側を\N二つの異なるもので割っています Dialogue: 0,0:00:42.54,0:00:46.21,Default,,0000,0000,0000,,ですから 彼女が間違えたのは ステップ 1 です Dialogue: 0,0:00:46.21,0:00:47.30,Default,,0000,0000,0000,,彼女がやるべき正しいやり方は Dialogue: 0,0:00:47.30,0:00:49.39,Default,,0000,0000,0000,,と言うか 最も合理的なやり方は Dialogue: 0,0:00:49.39,0:00:52.76,Default,,0000,0000,0000,,もし a が何かを求めたいのならのなら\N両側を 7 で割ることです Dialogue: 0,0:00:52.76,0:00:54.85,Default,,0000,0000,0000,,そうすると左側には a だけが残って Dialogue: 0,0:00:54.85,0:00:56.68,Default,,0000,0000,0000,,7a 割る 7 は a ですからね Dialogue: 0,0:00:56.68,0:00:58.68,Default,,0000,0000,0000,,そして こちらは 4 になります Dialogue: 0,0:00:58.68,0:01:00.98,Default,,0000,0000,0000,,そうしていたら 彼女は\N「そうか! a は 4 だ」と言ったでしょう Dialogue: 0,0:01:00.98,0:01:02.23,Default,,0000,0000,0000,,では 続けてやっていきましょう Dialogue: 0,0:01:02.23,0:01:05.18,Default,,0000,0000,0000,,あと何問かこういうのをやってみましょう Dialogue: 0,0:01:05.18,0:01:07.78,Default,,0000,0000,0000,,トレントは段階を追って\N方程式を解こうとしています Dialogue: 0,0:01:07.78,0:01:09.59,Default,,0000,0000,0000,,いいでしょう\Nトレントの間違いを見つけなさい Dialogue: 0,0:01:09.59,0:01:11.10,Default,,0000,0000,0000,,どうやら代数の間違いが Dialogue: 0,0:01:11.10,0:01:12.91,Default,,0000,0000,0000,,盛り沢山なようですね Dialogue: 0,0:01:12.91,0:01:16.51,Default,,0000,0000,0000,,えっと\Ng/3 = 4/3 Dialogue: 0,0:01:16.51,0:01:17.100,Default,,0000,0000,0000,,では見ていきましょう\Nまず ステップ 1 Dialogue: 0,0:01:17.100,0:01:22.22,Default,,0000,0000,0000,,g/3 かける 3 \N彼は方程式の左側に 3 をかけています Dialogue: 0,0:01:22.22,0:01:27.01,Default,,0000,0000,0000,,そして右側には\N1/3 をかけています Dialogue: 0,0:01:27.01,0:01:29.40,Default,,0000,0000,0000,,今度もまた同じで\N彼は二つの異なることを Dialogue: 0,0:01:29.40,0:01:30.93,Default,,0000,0000,0000,,方程式の右側と左側にやっています Dialogue: 0,0:01:30.93,0:01:32.32,Default,,0000,0000,0000,,そうじゃなくて方程式の両側には\N同じことをしなければならない Dialogue: 0,0:01:32.32,0:01:34.67,Default,,0000,0000,0000,,もし方程式の両側にそれぞれ違うことをしたら Dialogue: 0,0:01:34.67,0:01:37.55,Default,,0000,0000,0000,,等しい関係は保たれません Dialogue: 0,0:01:37.55,0:01:38.92,Default,,0000,0000,0000,,いいですか\Nこれらが等しいとしたらー Dialogue: 0,0:01:38.92,0:01:42.59,Default,,0000,0000,0000,,g/3 = 4/3 があって\Nこっちには 3 をかけたのに Dialogue: 0,0:01:42.59,0:01:45.63,Default,,0000,0000,0000,,こっちには 1/3 をかけたとしたら Dialogue: 0,0:01:45.63,0:01:47.18,Default,,0000,0000,0000,,こっちが大きくなってしまいます Dialogue: 0,0:01:47.18,0:01:49.13,Default,,0000,0000,0000,,だって こっちには 3 をかけたんですからね Dialogue: 0,0:01:49.13,0:01:51.92,Default,,0000,0000,0000,,同じものに 1/3 をかけたら Dialogue: 0,0:01:51.92,0:01:54.22,Default,,0000,0000,0000,,等関係は真ではなくなってしまいます Dialogue: 0,0:01:54.22,0:01:55.64,Default,,0000,0000,0000,,等関係が真に保つためには\N方程式の左側に 3 をかけた場合は Dialogue: 0,0:01:55.64,0:01:58.61,Default,,0000,0000,0000,,右側にも 3 をかけないといけません Dialogue: 0,0:01:58.61,0:02:01.84,Default,,0000,0000,0000,,なので彼が間違えたのはステップ 1 です Dialogue: 0,0:02:01.84,0:02:02.53,Default,,0000,0000,0000,,いいでしょう Dialogue: 0,0:02:02.53,0:02:04.99,Default,,0000,0000,0000,,リンは段階を追って\N方程式を解こうとしています Dialogue: 0,0:02:04.99,0:02:07.01,Default,,0000,0000,0000,,いいでしょう\Nリンの間違いを見つけなさい Dialogue: 0,0:02:07.01,0:02:10.50,Default,,0000,0000,0000,,えっと\N12 = p + 6.2 Dialogue: 0,0:02:10.50,0:02:12.79,Default,,0000,0000,0000,,いいでしょう\N今度はどうやら Dialogue: 0,0:02:12.79,0:02:17.55,Default,,0000,0000,0000,,左側には\Nリンは 6.2 をたしたようですね Dialogue: 0,0:02:17.55,0:02:19.64,Default,,0000,0000,0000,,そして右側には Dialogue: 0,0:02:19.64,0:02:21.59,Default,,0000,0000,0000,,もともとは p + 6.2 があって Dialogue: 0,0:02:21.59,0:02:26.19,Default,,0000,0000,0000,,どうやらそこから 6.2 を引いているようですね Dialogue: 0,0:02:26.19,0:02:28.61,Default,,0000,0000,0000,,同じ数ではあるんですが Dialogue: 0,0:02:28.61,0:02:32.39,Default,,0000,0000,0000,,こちらではその数を足して\Nこちらではその数を引いています Dialogue: 0,0:02:32.39,0:02:34.85,Default,,0000,0000,0000,,なので両側に同じことをしているのではありません Dialogue: 0,0:02:34.85,0:02:36.69,Default,,0000,0000,0000,,もし左側に 6.2 をたすのならば Dialogue: 0,0:02:36.69,0:02:38.85,Default,,0000,0000,0000,,右側にも 6.2 をたさなければなりません Dialogue: 0,0:02:38.85,0:02:40.98,Default,,0000,0000,0000,,もし右側から 6.2 を引くのならば Dialogue: 0,0:02:40.98,0:02:44.65,Default,,0000,0000,0000,,左側からも 6.2 を引かなければなりません Dialogue: 0,0:02:44.65,0:02:47.65,Default,,0000,0000,0000,,どうやらステップ 1 で間違いがたくさん起きているようですね Dialogue: 0,0:02:47.65,0:02:51.36,Default,,0000,0000,0000,,ステップ 1 以外に間違いがあるのがあるか見てみましょう Dialogue: 0,0:02:51.36,0:02:52.03,Default,,0000,0000,0000,,いいでしょう Dialogue: 0,0:02:52.03,0:02:54.47,Default,,0000,0000,0000,,アラーナは段階を追って\N方程式を解こうとしています Dialogue: 0,0:02:54.47,0:02:59.47,Default,,0000,0000,0000,,4c = 12\N左側を 4 で割って Dialogue: 0,0:03:00.25,0:03:02.53,Default,,0000,0000,0000,,右側には 4 をかけています Dialogue: 0,0:03:02.53,0:03:04.62,Default,,0000,0000,0000,,違います!\Nもし左側を 4 で割ったら Dialogue: 0,0:03:04.62,0:03:06.99,Default,,0000,0000,0000,,右側も 4 で割らないといけません Dialogue: 0,0:03:06.99,0:03:08.43,Default,,0000,0000,0000,,4 をかけてはいけません Dialogue: 0,0:03:08.43,0:03:11.26,Default,,0000,0000,0000,,間違いは ステップ 1 Dialogue: 0,0:03:11.26,0:03:13.49,Default,,0000,0000,0000,,もう 1 問やりましょう Dialogue: 0,0:03:13.49,0:03:18.41,Default,,0000,0000,0000,,いいでしょう\Nn + 12 + 18.3 Dialogue: 0,0:03:18.41,0:03:20.43,Default,,0000,0000,0000,,こちらには n + 12 があって Dialogue: 0,0:03:20.43,0:03:23.70,Default,,0000,0000,0000,,リオはそこから 12 を引いています Dialogue: 0,0:03:23.70,0:03:25.49,Default,,0000,0000,0000,,もし彼が 左側から 12 を引くのならば Dialogue: 0,0:03:25.49,0:03:27.93,Default,,0000,0000,0000,,右側からも 12 を引かないといけません Dialogue: 0,0:03:27.93,0:03:28.93,Default,,0000,0000,0000,,どうやら彼はそうしているようですね Dialogue: 0,0:03:28.93,0:03:30.100,Default,,0000,0000,0000,,18.3 があったところから \N12 を引いています Dialogue: 0,0:03:30.100,0:03:33.74,Default,,0000,0000,0000,,彼は 12 を両側から引いています Dialogue: 0,0:03:33.74,0:03:37.85,Default,,0000,0000,0000,,それで左側は n + 12 - 12 で\Nn だけが残ります Dialogue: 0,0:03:37.85,0:03:39.47,Default,,0000,0000,0000,,そもそもそうするために 12 を引いたんです Dialogue: 0,0:03:39.47,0:03:41.77,Default,,0000,0000,0000,,なので左側には n だけが残って Dialogue: 0,0:03:41.77,0:03:46.76,Default,,0000,0000,0000,,そして右側は\Nえっと 18.3 - 12 Dialogue: 0,0:03:46.76,0:03:51.34,Default,,0000,0000,0000,,18 - 12 は 6 ですから \N6.3 にならないといけないところですが Dialogue: 0,0:03:51.34,0:03:53.54,Default,,0000,0000,0000,,どうやら彼は計算間違いをしたようですね Dialogue: 0,0:03:53.54,0:03:58.54,Default,,0000,0000,0000,,ステップ 2 で計算間違いをしました Dialogue: 0,0:03:58.67,0:04:03.67,Default,,0000,0000,0000,,はいこれで全部できたようです