1 00:00:00,940 --> 00:00:02,620 ここはTEDGlobalですから 2 00:00:02,620 --> 00:00:05,560 これをフランス語で何と言うか お聞きしましょうか 3 00:00:06,000 --> 00:00:08,000 ハーディ・ガーディの 歴史の勉強です 4 00:00:08,000 --> 00:00:10,140 「ヴィエル・ア・ルー」と言います 5 00:00:10,140 --> 00:00:12,220 スペイン語では「サンフォーナ」 6 00:00:12,220 --> 00:00:14,210 イタリア語では「ジロンダ」です 7 00:00:14,210 --> 00:00:17,180 「ハーディ・ガーディ」 またの名を「ホイール・フィドル」 8 00:00:17,180 --> 00:00:20,230 これは様々な形をした ハーディ・ガーディです 9 00:00:20,230 --> 00:00:22,130 ハーディ・ガーディというのは 10 00:00:22,130 --> 00:00:24,590 クランクで車輪を回して 11 00:00:24,590 --> 00:00:27,540 バイオリンの弓のように 弦を擦り 12 00:00:27,540 --> 00:00:30,930 音を奏でる 唯一の楽器です 13 00:00:30,930 --> 00:00:33,480 弦は3種類あります 14 00:00:34,000 --> 00:00:36,880 最初のは「ドローン弦」で 15 00:00:36,880 --> 00:00:40,000 バグパイプのような 持続する音を出します 16 00:00:42,000 --> 00:00:44,270 2番目の弦は「旋律弦」で 17 00:00:44,270 --> 00:00:48,160 ピアノのように調律された 木製の鍵盤で弾きます 18 00:00:53,000 --> 00:00:55,520 3番目のがとても 変わっています 19 00:00:55,520 --> 00:00:57,440 これもまた この楽器に 20 00:00:57,440 --> 00:00:59,890 特有の機構なのですが 21 00:00:59,890 --> 00:01:03,490 「うなり駒」とか「犬」と 呼ばれるものを使います 22 00:01:04,000 --> 00:01:07,000 クランクを回して 弦に圧力を加えると 23 00:01:10,000 --> 00:01:12,870 犬のうなり声のような 音が出ます 24 00:01:13,870 --> 00:01:16,000 どこを取っても 創意に富んでいます 25 00:01:16,000 --> 00:01:18,650 1000年前に現れた 楽器であることを考えれば 26 00:01:18,650 --> 00:01:20,280 なおのことです 27 00:01:20,280 --> 00:01:22,000 元々は2人で演奏しました 28 00:01:22,000 --> 00:01:23,590 1人がクランクを回し 29 00:01:23,590 --> 00:01:26,090 もう1人が大きな木のペグを 30 00:01:26,090 --> 00:01:29,370 物理的に引き上げることで 旋律を弾きました 31 00:01:30,000 --> 00:01:33,490 幸い これは 何世紀か後に変わって 32 00:01:33,490 --> 00:01:36,040 1人で弾けるようになりました 33 00:01:36,040 --> 00:01:37,670 相当重いですが 34 00:01:37,670 --> 00:01:40,000 どうにか持つことができます 35 00:01:40,000 --> 00:01:43,160 歴史的には ハーディ・ガーディは 何世紀にも渡って 36 00:01:43,160 --> 00:01:45,440 主として舞踊音楽に 用いられました 37 00:01:45,440 --> 00:01:48,120 独特な旋律とともに 38 00:01:48,120 --> 00:01:51,080 アコースティックな ビートを奏でるわけです 39 00:01:51,080 --> 00:01:54,370 今日では あらゆる種類の 音楽に使われています 40 00:01:54,370 --> 00:01:56,390 伝統的な民族音楽や 41 00:01:56,390 --> 00:01:58,430 ダンス、現代音楽に 42 00:01:58,430 --> 00:02:00,850 ワールドミュージックなどが 43 00:02:00,850 --> 00:02:03,410 イギリス、フランス、スペイン 44 00:02:03,410 --> 00:02:05,500 イタリアで演奏されています 45 00:02:05,500 --> 00:02:08,680 このようなハーディ・ガーディを頼むと 3年から5年かかり 46 00:02:08,680 --> 00:02:10,400 ヨーロッパにいる専門の 47 00:02:10,400 --> 00:02:12,520 弦楽器製作者たちが 作っています 48 00:02:13,400 --> 00:02:15,720 調律するのが とても難しいです 49 00:02:17,000 --> 00:02:19,280 前置きはこれくらいにして 50 00:02:19,280 --> 00:02:21,230 みなさん聞きたいですか? (聴衆: 聞きたい) 51 00:02:21,230 --> 00:02:23,440 聞こえないな みんな聞きたいの? (聴衆: 聞きたい!!) 52 00:02:23,440 --> 00:02:25,310 じゃあ弾きましょう 53 00:02:28,000 --> 00:02:30,000 バスク語で歌います 54 00:02:30,000 --> 00:02:32,860 私が住んでいる フランスとスペインの間にある 55 00:02:32,860 --> 00:02:35,220 バスク地方の言葉です 56 00:02:36,000 --> 00:02:39,220 (音楽) 57 00:02:45,000 --> 00:02:48,340 (バスク語) 58 00:03:30,000 --> 00:03:33,130 (音楽) 59 00:04:21,400 --> 00:04:23,430 どうもありがとう 60 00:04:23,430 --> 00:04:25,450 (拍手) 61 00:04:25,450 --> 00:04:28,000 今のは 伝統的なバスクの 62 00:04:28,000 --> 00:04:31,380 リズムを使って 私が書いた曲です 63 00:04:31,380 --> 00:04:34,570 次のはケルト風の曲です 64 00:04:35,000 --> 00:04:38,270 (音楽) 65 00:05:16,070 --> 00:05:17,830 ありがとうございました 66 00:05:17,830 --> 00:05:20,730 (拍手)