1 00:00:15,570 --> 00:00:18,330 「宇宙 それは究極のフロンティア」 2 00:00:20,370 --> 00:00:23,826 この言葉を初めて耳にしたのは まだ6歳の時のことです 3 00:00:23,850 --> 00:00:26,106 その言葉に心を躍らせて 4 00:00:26,130 --> 00:00:28,506 この不思議な新世界を 探求したいと思いました 5 00:00:28,530 --> 00:00:30,026 新たな生命を探し出し 6 00:00:30,050 --> 00:00:33,250 宇宙から来るものは 全て見たいと思いました 7 00:00:34,330 --> 00:00:38,050 この夢と言葉に導かれ 発見を目指す道のりを歩み 8 00:00:38,050 --> 00:00:39,506 この夢と言葉に導かれ 発見を目指す道のりを歩み 9 00:00:39,530 --> 00:00:41,706 学校、大学で学び 10 00:00:41,730 --> 00:00:45,170 博士号を取得して ついには 天文学者になりました 11 00:00:45,610 --> 00:00:48,026 近い将来に 自分が宇宙船を操縦することなど 12 00:00:48,050 --> 00:00:51,210 実現しないと 分かりましたが 13 00:00:52,450 --> 00:00:57,066 同時に 宇宙は奇妙で 素晴らしく しかも 広大であるということも学びました 14 00:00:57,090 --> 00:00:59,890 あまりにも広大なので 宇宙船では探求できないほどです 15 00:01:00,730 --> 00:01:04,090 そこで 望遠鏡を使って天文学を 研究することにしました 16 00:01:04,849 --> 00:01:07,626 ご覧になっているのは 夜空の写真です 17 00:01:07,650 --> 00:01:09,870 世界の至る所で見ることが できるようなものです 18 00:01:10,894 --> 00:01:14,010 ここに映し出されているのは全て 我々が住んでいる銀河系の星です 19 00:01:14,570 --> 00:01:17,205 より暗い部分に目を向けてみると 20 00:01:17,229 --> 00:01:19,523 砂漠といった 真っ暗な場所に行けば 21 00:01:19,547 --> 00:01:21,988 銀河系の中心部を 見ることができるかもしれません 22 00:01:22,012 --> 00:01:24,646 そこには何千億という星が 広がっています 23 00:01:25,540 --> 00:01:27,116 とても美しい画像です 24 00:01:27,140 --> 00:01:28,291 カラフルです 25 00:01:28,315 --> 00:01:31,029 でもやはり ここは宇宙の ほんの片隅に過ぎません 26 00:01:31,430 --> 00:01:34,522 横に広がった不思議な 暗い塵のようなものが見えます 27 00:01:34,546 --> 00:01:36,266 これは局所的に分布する塵で 28 00:01:36,290 --> 00:01:38,946 星が発した光を ぼんやりとさせています 29 00:01:38,970 --> 00:01:40,546 でも我々には 高度な技術があります 30 00:01:40,570 --> 00:01:43,926 裸眼でも この宇宙の片隅を 探索することができますが 31 00:01:43,950 --> 00:01:45,386 もっと良く見ることも可能です 32 00:01:45,410 --> 00:01:49,170 素晴らしい望遠鏡 ハッブル宇宙望遠鏡による観測です 33 00:01:49,730 --> 00:01:51,906 宇宙学者が繋ぎ合わせた画像が これです 34 00:01:51,930 --> 00:01:53,826 「ハッブル・ディープ・フィールド」は 35 00:01:53,850 --> 00:01:57,686 空のほんの僅かな領域を 何百時間もかけて観測したもので 36 00:01:57,710 --> 00:02:00,610 その視野は 腕を伸ばした時の 親指の大きさよりも狭い程度です 37 00:02:01,050 --> 00:02:02,306 この画像には 38 00:02:02,330 --> 00:02:03,986 何千もの銀河が映っていますが 39 00:02:04,010 --> 00:02:07,466 全宇宙には 何千億の銀河があるはずだと 40 00:02:07,490 --> 00:02:08,866 考えられています 41 00:02:08,889 --> 00:02:11,546 中には我が銀河系と似たものも とても異なるものもあります 42 00:02:11,570 --> 00:02:14,226 「良く分かった」とお思いでしょうが 私の探求はまだ続きます 43 00:02:14,250 --> 00:02:16,946 とても高性能な望遠鏡を 使えば簡単にできることで 44 00:02:16,970 --> 00:02:18,770 空を見上げるだけでOKです 45 00:02:19,290 --> 00:02:22,886 でも それだけでは 実は見落として しまうことがあるのです 46 00:02:22,910 --> 00:02:25,646 なぜかというと これまで話してきたことは 47 00:02:25,670 --> 00:02:29,567 人の目で見ることができる 可視光だけを使っており 48 00:02:29,591 --> 00:02:32,951 宇宙が発している情報の ほんの一断片に過ぎないからです 49 00:02:33,925 --> 00:02:38,147 可視光だけによる観測には 2つの重大な問題があります 50 00:02:38,850 --> 00:02:41,726 1つ目は 先ほど言及した 塵に関するものです 51 00:02:41,750 --> 00:02:44,686 塵は可視光が我々に届くのを 妨げています 52 00:02:44,710 --> 00:02:49,396 ですから遠くの宇宙を探ろうとするほど 届く光は弱くなります 53 00:02:49,420 --> 00:02:52,836 しかし 可視光で宇宙の探求を行なう時 実はある奇妙な問題が 54 00:02:52,860 --> 00:02:54,996 付きまとっているのです 55 00:02:55,020 --> 00:02:57,700 交通量の多い街角に 立っているとしましょう 56 00:02:58,180 --> 00:02:59,676 車が通り過ぎます 57 00:02:59,700 --> 00:03:01,100 救急車が近づいてくると 58 00:03:01,940 --> 00:03:03,616 音程の上がったサイレンが聞こえます 59 00:03:03,640 --> 00:03:07,076 (通り過ぎるサイレンの音のまね) 60 00:03:07,100 --> 00:03:09,460 救急車が通り過ぎた時に 音の高さが変わったように聞こえます 61 00:03:09,460 --> 00:03:11,540 救急車が通り過ぎた時に 音の高さが変わったように聞こえます 62 00:03:12,060 --> 00:03:15,940 救急車の運転手が わざわざ サイレンの音を変えたのではありません 63 00:03:16,860 --> 00:03:19,436 これは音を聞く側がそう感じるのです 64 00:03:19,460 --> 00:03:22,196 救急車が近づくとき 65 00:03:22,220 --> 00:03:23,436 音の波は圧縮され 66 00:03:23,460 --> 00:03:25,396 音程が高くなります 67 00:03:25,420 --> 00:03:28,196 逆に救急車が遠ざかるとき 音の波は伸ばされて 68 00:03:28,220 --> 00:03:30,276 音程は低くなります 69 00:03:30,300 --> 00:03:32,300 同じようなことが 光でも起こります 70 00:03:32,860 --> 00:03:35,236 我々に近づく天体が発する光の波は 71 00:03:35,260 --> 00:03:38,436 圧縮されて より青い色に見えます 72 00:03:38,460 --> 00:03:40,676 天体が遠ざかるときには 73 00:03:40,700 --> 00:03:43,356 光の波の間隔が広がり より赤い色に見えます 74 00:03:43,380 --> 00:03:46,260 これらの効果を 青方偏移、赤方偏移と言います 75 00:03:47,260 --> 00:03:49,237 宇宙は膨張しているので 76 00:03:49,261 --> 00:03:53,356 全ての天体は どの天体からみても遠ざかっており 77 00:03:53,380 --> 00:03:56,060 全てが赤方偏移を受けて見えます 78 00:03:56,967 --> 00:04:00,556 さらにとても不思議なことに 遠くの宇宙を深部を見るほど 79 00:04:00,580 --> 00:04:04,876 つまり遠くの天体を見るほど 天体はより速い速度で遠ざかっており 80 00:04:04,900 --> 00:04:06,619 より赤く見えます 81 00:04:07,340 --> 00:04:10,635 さてハッブル・ディープ・フィールドに 話を戻しますが 82 00:04:10,659 --> 00:04:13,356 ハッブル天体望遠鏡だけを使って 遠い宇宙の観測を 83 00:04:13,380 --> 00:04:14,916 続けていこうとするならば 84 00:04:14,940 --> 00:04:17,636 ある距離に達したところで 85 00:04:17,660 --> 00:04:19,260 全てが赤く見えてしまい 86 00:04:20,060 --> 00:04:22,036 ある問題に直面することになります 87 00:04:22,060 --> 00:04:24,116 とても遠方に達すると ついには 88 00:04:24,140 --> 00:04:27,116 全てが赤外域へと移行し 89 00:04:27,140 --> 00:04:28,876 何も見ることができなくなります 90 00:04:28,900 --> 00:04:30,596 何か手段を講じなければなりません 91 00:04:30,620 --> 00:04:32,436 手段がなければ 私の旅はそこまでです 92 00:04:32,460 --> 00:04:34,356 赤方偏移に邪魔される前に見えている 天体だけではなく 93 00:04:34,380 --> 00:04:38,106 全宇宙を探索したいと私は思いました 94 00:04:38,130 --> 00:04:39,386 そのための技術があります 95 00:04:39,410 --> 00:04:40,786 電波天文学というものです 96 00:04:40,810 --> 00:04:43,146 天文学者はこの技術を 何十年もの間使ってきました 97 00:04:43,170 --> 00:04:44,466 素晴らしい技術です 98 00:04:44,490 --> 00:04:47,986 「The Dish」の愛称で親しまれている パークス電波望遠鏡を紹介します 99 00:04:48,010 --> 00:04:49,386 映画でご覧になったかもしれません 100 00:04:49,410 --> 00:04:50,887 電波は偉大です 101 00:04:50,911 --> 00:04:53,448 より遠い宇宙を見ることができますし 102 00:04:53,472 --> 00:04:55,666 塵に遮られることもないので 103 00:04:55,690 --> 00:04:57,846 宇宙にあるものを全て見ることができ 104 00:04:57,870 --> 00:04:59,826 しかも 赤方偏移は それほど問題になりません 105 00:04:59,850 --> 00:05:03,050 広い帯域の信号を受信する受信機を 作ることができるからです 106 00:05:03,570 --> 00:05:07,506 ではパークス望遠鏡を銀河系の中心に 向けたら何が見えるのでしょうか? 107 00:05:07,530 --> 00:05:09,490 素晴らしいものが見えるはずですよね? 108 00:05:10,130 --> 00:05:13,026 実際 とても興味深いものが見えます 109 00:05:13,050 --> 00:05:14,706 塵は消え去ります 110 00:05:14,730 --> 00:05:18,170 先ほど言ったように 電波は 塵を通り抜けるので 問題とはなりません 111 00:05:18,810 --> 00:05:20,706 しかし 見え方はとても異なっています 112 00:05:20,730 --> 00:05:24,546 天の川の中心が 燦々と輝いているのが見えます 113 00:05:24,570 --> 00:05:26,250 でも これは星の光ではありません 114 00:05:26,930 --> 00:05:30,066 シンクロトン放射光と 呼ばれるもので 115 00:05:30,090 --> 00:05:34,690 宇宙の磁場に置かれた電子が らせん状に運動することによって発生します 116 00:05:35,000 --> 00:05:37,596 銀河面はシンクロトン放射光で輝きます 117 00:05:37,620 --> 00:05:40,916 また そこから発する 奇妙な房のようなものや 118 00:05:40,940 --> 00:05:43,436 可視光では目にすることのない 119 00:05:43,460 --> 00:05:45,780 天体も見ることもできます 120 00:05:46,440 --> 00:05:48,876 しかし この画像の解析は とても困難です 121 00:05:48,900 --> 00:05:51,676 なぜなら ご覧のとおり 解像度が非常に低いからです 122 00:05:51,700 --> 00:05:53,876 電波の波長は長いので 123 00:05:53,900 --> 00:05:56,196 分解能が低くなるのです 124 00:05:56,220 --> 00:05:58,186 またこの画像は白黒なので 125 00:05:58,210 --> 00:06:01,970 その色合いは分りません 126 00:06:01,660 --> 00:06:04,236 では 最新情報をお伝えしましょう 127 00:06:04,260 --> 00:06:05,716 我々は このような問題を 128 00:06:05,740 --> 00:06:08,266 乗り越えられる 望遠鏡を建造することができます 129 00:06:08,290 --> 00:06:11,626 お見せしているのは マーチソン電波天文台の写真です 130 00:06:11,650 --> 00:06:14,426 ここは電波望遠鏡を設置するのに 最適の場所です 131 00:06:14,450 --> 00:06:16,746 平坦で乾燥しており 132 00:06:16,770 --> 00:06:19,746 そして 最も大切なことですが 電波が飛び交っていないことです 133 00:06:19,770 --> 00:06:22,866 携帯電話も Wi-Fiも 何もありません 134 00:06:22,890 --> 00:06:25,386 電波という意味で とても静かな場所であり 135 00:06:25,410 --> 00:06:28,130 電波望遠鏡を設置するには 完ぺきな場所です 136 00:06:29,010 --> 00:06:30,966 私がこの数年間 研究で用いてきた望遠鏡は 137 00:06:30,990 --> 00:06:33,826 マーチソン・ワイドフィールド・アレイ (MWA)と言います 138 00:06:33,850 --> 00:06:36,866 その建造の過程を 少しお見せしましょう 139 00:06:36,890 --> 00:06:40,170 これは パース在住の 学部生と修士課程の学生によるチームで 140 00:06:40,170 --> 00:06:41,426 これは パース在住の 学部生と修士課程の学生によるチームで 141 00:06:41,450 --> 00:06:43,043 我々は「学生部隊」と呼んでいます 142 00:06:43,067 --> 00:06:45,884 電波望遠鏡を作るために ボランティアで作業しています 143 00:06:45,908 --> 00:06:47,548 履修単位はありません 144 00:06:48,300 --> 00:06:51,196 彼らはダイポールアンテナを 組み立てています 145 00:06:51,220 --> 00:06:56,180 これはFMラジオやテレビのように 低周波の電波だけを受信します 146 00:06:56,980 --> 00:07:00,076 これを砂漠に展開しています 147 00:07:00,100 --> 00:07:02,516 最終的には 西豪州にある砂漠の 148 00:07:02,540 --> 00:07:04,676 10平方キロを覆っています 149 00:07:04,700 --> 00:07:07,618 興味深いことに 動く部品はありません 150 00:07:07,642 --> 00:07:09,899 これらの小さなアンテナを 鳥かごのネットのように 151 00:07:09,923 --> 00:07:11,780 メッシュ状に展開しているだけです 152 00:07:11,804 --> 00:07:13,276 かなり安価に作れます 153 00:07:13,300 --> 00:07:15,276 ケーブルは 154 00:07:15,300 --> 00:07:16,935 アンテナから信号を受け取り 155 00:07:16,959 --> 00:07:19,516 中央処理装置へと送ります 156 00:07:19,540 --> 00:07:21,316 望遠鏡の大きさと言えば 157 00:07:21,340 --> 00:07:23,996 展開している砂漠全体の 大きさに相当し 158 00:07:24,020 --> 00:07:26,820 パークス電波望遠鏡よりも 高い分解能があります 159 00:07:27,460 --> 00:07:30,996 全てのケーブルは 1つの装置に接続され 160 00:07:31,020 --> 00:07:34,556 そこから ここパースにある スーパーコンピュータに信号が送られます 161 00:07:34,580 --> 00:07:35,876 ここで私の出番です 162 00:07:35,900 --> 00:07:37,051 (ため息) 163 00:07:37,075 --> 00:07:38,356 電波のデータです 164 00:07:38,380 --> 00:07:40,396 私は過去5年間 165 00:07:40,420 --> 00:07:43,276 非常に厄介ながらも とても興味深いデータと格闘していました 166 00:07:43,300 --> 00:07:45,276 かつて誰も扱ったことがない類の データでした 167 00:07:45,300 --> 00:07:47,436 データの較正に 長い時間を費やしました 168 00:07:47,460 --> 00:07:50,676 何百万時間という スーパーコンピュータのCPUタイムを消費し 169 00:07:50,700 --> 00:07:52,926 データに含まれる情報を 理解しようとしました 170 00:07:52,950 --> 00:07:54,101 このデータを用い 171 00:07:54,125 --> 00:07:58,148 南半球の天体全体の観測を 完成させました 172 00:07:58,172 --> 00:08:03,286 「銀河系・系外・全天MWA観測」 173 00:08:03,310 --> 00:08:04,825 私がGLEAMと名付けたものです 174 00:08:05,260 --> 00:08:07,155 マーチソンに行ったと 想像してください 175 00:08:07,179 --> 00:08:09,075 星の下で野宿し 176 00:08:09,099 --> 00:08:10,716 南の方の空を眺めます 177 00:08:10,740 --> 00:08:12,407 天の南極を見ると 178 00:08:12,431 --> 00:08:13,636 銀河が上っていきます 179 00:08:13,660 --> 00:08:16,276 ラジオや光を消していけば 180 00:08:16,300 --> 00:08:18,956 この様な観測ができるのです 181 00:08:18,980 --> 00:08:22,036 銀河面はもはや塵によって 光を失っていません 182 00:08:22,060 --> 00:08:24,369 シンクロトロン放射で輝き 183 00:08:24,393 --> 00:08:25,636 何千もの点が輝いて見える― 184 00:08:25,660 --> 00:08:28,956 我が銀河系に最も近い銀河である 大マゼラン雲は 185 00:08:28,980 --> 00:08:32,196 馴染み深い青白い色ではなく オレンジに見えます 186 00:08:32,220 --> 00:08:35,596 他にも多くのものが見えます もっと拡大してみましょう 187 00:08:35,620 --> 00:08:38,035 先にお見せした パークス電波望遠鏡による 188 00:08:38,059 --> 00:08:41,275 低解像度でモノクロの 銀河系中心部分の画像に戻り 189 00:08:41,275 --> 00:08:43,676 低解像度でモノクロの 銀河系中心部分の画像に戻り 190 00:08:43,700 --> 00:08:46,246 徐々にGLEAMの画像へと 移行していきます 191 00:08:46,270 --> 00:08:50,126 その解像度は100倍も向上し 192 00:08:50,150 --> 00:08:53,006 夜空をカラーで見ることができます 193 00:08:53,030 --> 00:08:54,366 自然の色であり 194 00:08:54,390 --> 00:08:57,366 フォルスカラー(合成した色) ではありません 195 00:08:57,390 --> 00:08:59,790 電波の真の色なのです 196 00:09:00,670 --> 00:09:03,486 最も低い周波数を赤で表現し 197 00:09:03,510 --> 00:09:05,126 最も高い周波数を青 198 00:09:05,150 --> 00:09:06,726 中間を緑にしています 199 00:09:06,750 --> 00:09:08,966 これで虹色のように表現できます 200 00:09:08,990 --> 00:09:10,846 単なるフォルスカラーではありません 201 00:09:10,870 --> 00:09:13,806 この画像の色は 宇宙で起きている物理的な過程を 202 00:09:13,830 --> 00:09:15,070 我々に伝えています 203 00:09:15,644 --> 00:09:18,106 例えばこの銀河面に沿って見てみると 204 00:09:18,130 --> 00:09:19,886 シンクロトロン放射で輝いていますが 205 00:09:19,910 --> 00:09:22,286 これは赤っぽいオレンジに見えます 206 00:09:22,310 --> 00:09:25,430 しかし もっと注意深く見ると 小さな青い点が見えます 207 00:09:25,990 --> 00:09:27,566 拡大してみると 208 00:09:27,590 --> 00:09:30,126 この青い点は とても明るい星の周りに輝く 209 00:09:30,150 --> 00:09:31,790 イオン化したプラズマと分かります 210 00:09:32,350 --> 00:09:35,126 ここでは 星が赤い光を遮っているため 211 00:09:35,150 --> 00:09:36,790 青く見えているのです 212 00:09:37,350 --> 00:09:40,016 ここから 我が銀河系における 星が誕生する領域について 213 00:09:40,040 --> 00:09:41,296 知ることができます 214 00:09:41,320 --> 00:09:42,936 こういったものは 直ぐに見つかります 215 00:09:42,960 --> 00:09:46,016 銀河系を観察すれば 色によって そこにあると分かります 216 00:09:46,040 --> 00:09:47,616 小さな石鹸の泡のような 217 00:09:47,640 --> 00:09:50,834 円形の像が 銀河面の周辺に見られます 218 00:09:50,858 --> 00:09:52,858 これは超新星の残骸です 219 00:09:53,580 --> 00:09:55,276 星が爆発を起こすと 220 00:09:55,300 --> 00:09:57,756 その外殻が飛び散り 221 00:09:57,780 --> 00:10:01,076 物質を集めながら 宇宙空間へと広がっていき 222 00:10:01,100 --> 00:10:03,060 小さな殻を形成します 223 00:10:03,780 --> 00:10:07,156 超新星の残骸の行方は 224 00:10:07,180 --> 00:10:09,260 天文学者にとって 長い間 謎となっていました 225 00:10:09,940 --> 00:10:14,276 我々が観測している シンクロトロン放射を生成するには 226 00:10:14,300 --> 00:10:16,956 放出する面に大量の高エネルギー電子が 存在するはずですが 227 00:10:16,980 --> 00:10:19,556 これは超新星の残骸によって 生成されたと考えられます 228 00:10:19,580 --> 00:10:21,356 しかし その量は多くはありません 229 00:10:21,380 --> 00:10:25,276 幸運なことに GLEAMは超新星の残骸を とても精度良く検出できます 230 00:10:26,160 --> 00:10:27,416 結構なことですね 231 00:10:27,440 --> 00:10:29,436 我々は宇宙のほんの一部を 探究したわけですが 232 00:10:29,460 --> 00:10:31,836 私はもっと深い宇宙 遠くまで探求したいと思いました 233 00:10:31,860 --> 00:10:34,116 銀河系の先まで探求したかったのです 234 00:10:34,140 --> 00:10:37,916 運よく 右上にとても興味深い天体が 写っています 235 00:10:37,940 --> 00:10:40,156 これは近くにある電波銀河 236 00:10:40,180 --> 00:10:41,420 ケンタウルス座Aです 237 00:10:41,860 --> 00:10:43,011 拡大してみると 238 00:10:43,035 --> 00:10:46,435 2本の巨大なプリューム(柱状のもの)が 宇宙空間へと突き出ているのが見えます 239 00:10:47,220 --> 00:10:50,116 2つのプリュームの間にある 中心部分に注目すると 240 00:10:50,140 --> 00:10:52,516 私たちの銀河系と似た銀河が見えます 241 00:10:52,540 --> 00:10:54,996 渦巻銀河で 塵吸収帯がある― 242 00:10:55,020 --> 00:10:56,636 普通の銀河です 243 00:10:56,660 --> 00:10:59,676 しかし このジェットは 電波でしか見ることができません 244 00:10:59,700 --> 00:11:02,876 可視光を見ているだけでは 銀河本体の数千倍もの大きさがあるのに 245 00:11:02,900 --> 00:11:05,940 その存在すら知ることがありません 246 00:11:06,500 --> 00:11:09,320 何が起きているのでしょう? ジェットを生成しているものは? 247 00:11:10,180 --> 00:11:13,716 どの銀河にもその中心には 超大質量ブラックホールが 248 00:11:13,740 --> 00:11:15,996 あることが知られています 249 00:11:16,020 --> 00:11:17,509 ブラックホールは見えませんが 250 00:11:18,060 --> 00:11:21,076 その周りを飛び交う光が 軌道を変える様子は見ることができます 251 00:11:21,100 --> 00:11:25,396 時に 星やガス雲が その軌道に入り込むと 252 00:11:25,420 --> 00:11:28,156 潮汐力により引き裂かれ 253 00:11:28,180 --> 00:11:30,660 降着円盤というものが形成されます 254 00:11:31,260 --> 00:11:34,476 降着円盤は 強力なX線を発し 255 00:11:34,500 --> 00:11:38,916 強力な磁場が 物質を光速に近い速さで 256 00:11:38,940 --> 00:11:40,660 宇宙空間に解き放ちます 257 00:11:41,053 --> 00:11:43,831 このジェットを 電波では見ることができ 258 00:11:43,855 --> 00:11:46,015 このように 我々の観測にかかります 259 00:11:46,660 --> 00:11:49,436 大変結構なことです 電波銀河を1つ見ることができました 260 00:11:49,460 --> 00:11:51,636 しかし 一番上の部分を見ると 261 00:11:51,660 --> 00:11:53,396 もう1つ電波銀河が見えるでしょう 262 00:11:53,420 --> 00:11:56,660 やや小さめですが 単に遠くにあるためです 263 00:11:57,148 --> 00:11:59,636 電波銀河が2つです 264 00:11:59,660 --> 00:12:01,334 電波銀河が見られるのは 良いことです 265 00:12:01,358 --> 00:12:03,095 では 他の点は何でしょうか? 266 00:12:03,119 --> 00:12:04,679 星でしょうか? 267 00:12:05,060 --> 00:12:06,276 いいえ 違います 268 00:12:06,300 --> 00:12:07,900 どれも 電波銀河なのです 269 00:12:08,550 --> 00:12:11,446 この画像に移っている 全ての点はどれも 270 00:12:11,470 --> 00:12:13,150 数百万光年から数十億光年離れた 271 00:12:13,174 --> 00:12:16,031 遠くにある銀河で 272 00:12:16,055 --> 00:12:18,726 その中心には 超大質量ブラックホールがあり 273 00:12:18,750 --> 00:12:22,190 物質を光速に近い速さで 宇宙空間へと押しやっています 274 00:12:22,214 --> 00:12:23,713 びっくりするようなことです 275 00:12:24,850 --> 00:12:28,586 この観測は 実は今までお見せしたよりも 広い範囲をカバーしています 276 00:12:28,610 --> 00:12:31,146 縮小して 観測範囲全体を見ると 277 00:12:31,170 --> 00:12:34,538 30万もの電波銀河があるのが 分かります 278 00:12:35,140 --> 00:12:37,244 最初に発見された 超巨大質量ブラックホールの 279 00:12:37,268 --> 00:12:40,828 背後にあるこれらの銀河全てを 我々は発見しました 280 00:12:41,680 --> 00:12:44,640 この画像にはさらに別の物も 隠れています 281 00:12:45,320 --> 00:12:47,716 皆さんを宇宙の始まりの時へと いざないましょう 282 00:12:47,740 --> 00:12:50,896 宇宙の誕生であるビッグバンの後 283 00:12:50,920 --> 00:12:54,816 宇宙は水素でいっぱいになりました 中性の水素です 284 00:12:54,840 --> 00:12:57,616 まさに最初の星と銀河が 形成されるようになると 285 00:12:57,640 --> 00:12:59,736 水素はイオン化されました 286 00:12:59,760 --> 00:13:03,200 中性だった宇宙は イオン化されたのです 287 00:13:04,080 --> 00:13:07,256 その名残は我々を取り巻く 電波に残されています 288 00:13:07,280 --> 00:13:09,016 どこにいても 力の作用と同じく 289 00:13:09,040 --> 00:13:10,465 私たちの体を透過していきます 290 00:13:10,489 --> 00:13:11,494 (笑) 291 00:13:11,518 --> 00:13:14,358 太古の昔の出来事なので 292 00:13:14,920 --> 00:13:16,720 信号は赤方偏移し 293 00:13:17,480 --> 00:13:20,776 今では非常に低い周波数の 信号となっています 294 00:13:20,800 --> 00:13:23,256 我々が観測するのと 同じ周波数領域にありますが 295 00:13:23,280 --> 00:13:24,656 極めて弱い信号です 296 00:13:24,680 --> 00:13:28,560 我々が観測する天体が発する信号の 10億分の1程度です 297 00:13:29,240 --> 00:13:33,866 我々の望遠鏡の感度は この信号を 捉えるのに十分ではないかもしれませんが 298 00:13:33,890 --> 00:13:36,386 新しい電波望遠鏡の登場です 299 00:13:36,410 --> 00:13:38,066 宇宙船には乗れませんが 300 00:13:38,090 --> 00:13:39,346 世界で最大級の電波望遠鏡を 301 00:13:39,370 --> 00:13:42,226 使ってみたいと思います 302 00:13:42,250 --> 00:13:45,866 我々は新しい電波望遠鏡「スクエア・ キロメートル・アレイ」を建造中です 303 00:13:45,890 --> 00:13:48,626 MWAよりも1千倍大型で 304 00:13:48,650 --> 00:13:51,866 感度も1千倍高く 解像度はそれ以上です 305 00:13:51,890 --> 00:13:54,106 何千万もの銀河が見つかるに 違いありません 306 00:13:54,130 --> 00:13:56,466 おそらく その信号の中から 307 00:13:56,490 --> 00:14:00,666 宇宙に初めて誕生した星や銀河を 見ることができるでしょう 308 00:14:00,690 --> 00:14:03,050 宇宙がまさに 時を刻み始めた時のことです 309 00:14:03,514 --> 00:14:04,665 有難うございました 310 00:14:04,689 --> 00:14:11,689 (拍手)