何かの代金を払うとき
ただの紙切れを出しては
具合が悪いですよね
もちろん その紙切れが
100ドル紙幣なら
話は別です
では どうして紙幣は
他の紙よりも魅力的で
価値があるのでしょう?
紙幣そのものが
何かの役に立つ訳ではありません
食べることもできなければ
何かを作ることもできません
しかも燃やしたりすると
犯罪になります
一体 紙幣の何が
すごいんでしょう?
答えを知ってる人も
いるでしょうが
100ドル紙幣というのは
政府によって印刷され
公式の通貨として
認められています
他の紙には
そのような裏付けはありません
しかしこれは法的有効性を
与えるにすぎません
100ドル紙幣の
実際の価値を決めるのは
その流通量です
アメリカのドルを含む
歴史上のほとんどの通貨は
価値ある物品と
紐付いていました
そして通貨の流通量は
政府の金銀保有量に
依存していました
しかし1971年に
アメリカはこの制度を廃止して
ドルはいわゆる
不換紙幣となりました
つまり 他の資源との
繋がりがなくなって
流通量は 政府の
政策によってのみ
決まるようになったのです
では この政策を決めるのは
どの政府機関なのでしょう?
行政府? 立法府? それとも司法?
びっくりですが どれも違います
実は金融政策は
独立した機関である
連邦準備制度 略してFEDにより
決められています
連邦準備制度 略してFEDにより
決められています
FED はアメリカの
主要都市にある
12の連邦準備銀行から
構成されています
その理事会は
大統領が指名して
その理事会は
大統領が指名して
上院が承認し
理事会からの報告は
下院になされます
このFED の利益は
全て米国財務省のものになります
ただし 日々起こる
政界のいざこざの
影響を受けないように
政府機関から直接
管理はされていないのです
それでは FED はどうして
みんなを幸せで
豊かにするために
紙幣を無限に
刷らないのでしょう?
そうしたら紙幣の価値が
なくなってしまうからです
通貨がある意味を
考えてみましょう
財やサービスと
交換できることですね
もし一国の通貨の
合計流通量が
財やサービスの合計価値よりも
早く増えていってしまうと
同じ紙幣で買うことのできるものが
前よりも相対的に
少なくなってしまいます
これを「インフレーション」
と呼びます
他方で
通貨供給量が変わらない状態で
財やサービスの生産が増えると
紙幣の相対価値が
上がっていきます
これを「デフレーション」
と呼びます
どちらの方がまずいのでしょう?
もしインフレが進みすぎれば
今日 皆さんの
財布にあるお金は
明日には価値が
下がってしまうので
お金をさっさと
使いたくなるでしょう
これは景気を刺激しますが
過剰消費や 食料品や
ガソリンといった商品の
買溜めにも繋がってしまい
結果として物価を押し上げ
供給の不足により
インフレーションが一層進みます
一方で デフレーションのときは
お金を貯めておこう
という意識から
消費者支出が減って
それにより
企業の利益が減り
これが失業増加に繋がって
支出が一層落ち込むことで
経済はどんどん
縮小していきます
そのため 経済学者の多くは
行き過ぎればどちらも
危険であるが
経済成長を支えるために
継続的な
軽度のインフレーションが
必要だと考えています
FED は膨大な
経済データを使って
通貨の供給量を
決めています
データには
過去のインフレ率や
世界全体の動向
失業率などが
含まれています
イギリス童話
「3匹のくま」のように
ちょうどいい案配にする
必要があるのです
そうやって 成長を促し
雇用を確保しつつ
過剰なインフレを
回避しようとするのです
FED はみんなの
財布にある紙幣の
価値を決めている
だけではありません
そのお金を得るための仕事を
手にできる機会の大きさも
決めているのです