(音楽) (ナレーター)今回 シェリル・バーグストーラーが アクセシブルな eラーニングの為の ハイライトやコツを伝授します (音楽) (シェリル・バーグストーラー) 今日は eラーニングにおいての 教育設計の従事者や教職者が 知っておくべきポイントについて お話ししたいと思います このトピックについて お話をするときに 教職員の皆さんこうおっしゃいます "時間があまりなくて" もしくは "充分な資金がなくて" これは同意される方がいますね "技術的なサポートが充分ないから" 失礼のないように 言い返させてもらえるなら 私たち皆が 出来ることがあるということ いっぺんに全部を やらなくてもいいんです 徐々にですが私たちの 講座をアクセシブルに出来るのです その考えをもとに この度公開されたのが "アクセシブルな オンライン講座の為の20のコツ" そこで少しだけ その内容に触れてみたいと思います これはアクセシブル サイバー ラーニング プロジェクトの一環で 他のプロジェクトの リソースでもあります ちょっと1995年まで 時間を遡ってみましょう 実は私は このワシントン大学での 最初のオンライン講座を 教えたことがあるんです 皆さんご存じですけどね 時は1995年 未だに私的には 18歳の女の子を これらの講座の講師として 雇った大学が ある意味すごいなと思います (聴衆の笑い声) でも私はかなり ませてたので ロチェスター工科大学の ノーム博士と共にクラスを受け持ちました 私たちは各地の アクセシブル テクノロジーについて 講演をしていました ワシントン大学では 郵便システムを使った かなり広範囲の遠隔教育の プログラムがありました 大学は生徒たちに ビデオなどの教材を郵送し 各地の試験会場にて それらの講座の 試験を監督しました かなり入念に 作られたシステムでしたね そして私は密かに これらのオンライン講座が 障がいのある生徒たちにも アクセシブルであるよう 注意を払いました さらに本当にオンライン講座で 教室での講義とどれくらい 同じレベルのものが出来るのか 興味もありました 特に 支援テクノロジーのようなものは 通常人が物に触れたり 操作したりします そこで私はノーム・クームス博士に "障がい者のための適応技術"という 授業を受け持ってくれるよう 依頼しました さて当時ですが ある程度の年齢の方なら覚えてるでしょう 私たちはメールでやりとりをし メールがベースのディスカッションリストや ゴーファーサーバーがありました ミネソタ大学のゴーファーです テキストベースの オンライン カタログ システムみたいなやつです リソースのあらましを入れると 各地のリソースに リンクしてくれるのです 実は私たちは 障がい者のための 世界で最も総括的な ゴーファーサーバーであると表彰されたんですよ 競争相手がいたのかどうかは 分かりませんけどね ともかくそれが私たちの コース ライブラリーだったんです それから テルネットという NASAやその他の大きな計算システムに アクセス出来るプロトコル これらは異なる言語で 作られたインターフェースだったので 生徒たちは このためにわざわざ その言語を 学ばねばなりませんでした それから ファイルを移動するための ファイル トランスファー プロトコル これも使いましたね つまりかなり 基本的なテクノロジーだったのです 教材はすべて テキストフォーマットでした ゴーファーですから チョイスはないわけです だからやりました 郵便も使いました 発行物もビデオも 郵送しました DO-IT もありましたよ DO-IT をVHSテープに 録画して キャプションもつけて 副音声もあったんですよ それらを生徒たちに 郵送したわけです 授業の準備も ほとんど終えて (大学に)ノーム・クームス博士の レジュメを提出し 博士はワシントン大学の講師として 承認されました ある時ミーティング中に 試験監督在席での試験について 話をしている際に ふと何気なく "こんな色んな場所で 試験監督による試験なんて 出来ないですよ ノーム博士は盲目ですから 生徒たちの手書きの解答を 読めません だから電子形式にしないと 私ひとりで採点しなければならないし そんなの一人で やりたいとは思いませんでしたから RITに誰か派遣して 博士に解答を読み上げてもらわないと" さて博士が盲目であると 今になって報告したことを プログラム担当者たちは いい顔しませんでしたね そのことが博士を 講師として承認するかどうかには 関係ないと思ったし 滑稽とすら思いました 当時ですらね 大学はゴーサインを出し 私たちはこの講座を 完全なアクセシブルにし 最初の講座が終わるころ こう聞かれました "シェリル これだけの手間をかけて 一体何人の障がい者が 受講したの? 成功だったなんて どうやって分かるの?" だから私はこう答えました "何人の障がい者が 受講したのかさっぱり分かりませんね だって完全なアクセシブルな 講座にしたんですもの" 誰も申告する必要が なかったわけです 大学はいい顔しませんでしたが 私たちは講座を続けました でも私としては最初のクラスが アクセシブルだったことは誇りです さて e-ラーニングに ユニバーサルデザインを適用するために そのための知識を得たり 交流したり出来る手段を用意しました "障がい者に アクセシブルなオンライン講座を 提供するための20のコツ" というのがそれです 9つのコツはウェブサイトや ドキュメント・画像・ビデオについて 11は教え方についてです さてアクセシブル テクノロジーを 講座に取り入れることが出来ると 認めたがらない教職員の方々と 一緒にお仕事をするときに 私は彼らの講座を アクセシブルにするために どうかチャレンジしてみてと お願いしています そこで明らかになったのが 教職員は 技術セクションだけでなく オンライン講座の デザイナーの協力も 必要だということです その点について ざっと触れますが 教職員やデザイナーが オンライン講座の何を 気をつけねばならないか その点について お話したいと思います "クリアで統一感のある レイアウトと体制図" これこそが 全ての講師が 教材を明確に提供するために 必要なことなのです もちろん 視覚障がい者にも分かるようにね そこでただテキストを羅列して 視覚障がい者が 文章全体を 読まねばならなくなるより 読み上げソフトを使って アクセスしたり 内容の構成を理解できるように ヘディングを構築しました