Return to Video

月経前症候群 (PMS) に関する朗報 | ロビン・スタイン=デルーカ | TEDxSBU

  • 0:09 - 0:12
    月経前症候群 (PMS) について
    聞いたことのある人は?
  • 0:13 - 0:15
    皆さん ありますよね?
  • 0:15 - 0:17
    ご存知のように女性は生理前に
  • 0:17 - 0:19
    少しおかしくなります
  • 0:19 - 0:24
    月経周期には理不尽になったり
    過敏になるといった ホルモンによる
  • 0:24 - 0:27
    感情の浮き沈みがつきものです
  • 0:27 - 0:28
    世間一般には
  • 0:28 - 0:33
    生殖ホルモンの変動が
    このような極端な感情をもたらし
  • 0:33 - 0:37
    多くの女性がその影響を受けていると
    信じられています
  • 0:37 - 0:40
    私は 本日こういった憶測はどれも
  • 0:40 - 0:42
    何ら科学的根拠がないということを
    お教えします
  • 0:42 - 0:45
    PMSについての朗報をお伝えしたいと思います
  • 0:46 - 0:50
    まずは PMSがアメリカ文化にいかに
  • 0:50 - 0:52
    根づいているかを見ていきましょう
  • 0:52 - 0:56
    新聞や雑誌の記事を調べてみると
  • 0:56 - 1:00
    誰もがPMSになると
    信じられていることが分かります
  • 1:00 - 1:05
    『Redbook』 の 『PMSから自由になろう』という
    記事によると
  • 1:05 - 1:11
    女性の80~90%はPMSに悩んでいるそうです
  • 1:11 - 1:14
    『L.A. Muscle magazine』 は
  • 1:14 - 1:17
    女性の40~50%がPMSに悩んでいると
    警告しており
  • 1:17 - 1:21
    精神的にも肉体的にも
    女性の健康に影響を及ぼすと言います
  • 1:21 - 1:24
    『ウォール・ストリート・ジャーナル』すら
    数年前に
  • 1:24 - 1:28
    カルシウムでPMSを治療する
    記事を載せており
  • 1:28 - 1:29
    「毎月 魔女になっていませんか?」と
  • 1:29 - 1:32
    女性読者に尋ねています
  • 1:32 - 1:36
    こういった記事を目にすると
    山のような研究の結果
  • 1:36 - 1:40
    PMSの本質を突き止めたのだと
    思われることでしょう
  • 1:40 - 1:43
    しかし 半世紀にわたる調査でも
  • 1:43 - 1:47
    PMSの定義や原因
    治療法はおろか
  • 1:47 - 1:51
    そもそもPMSが存在するのかすら
    確かではないのです
  • 1:51 - 1:54
    心理学者による一般的な定義は
  • 1:54 - 1:59
    PMSは排卵から月経時までの
    ネガティブな行動や
  • 1:59 - 2:02
    認知的 身体的な症状です
  • 2:02 - 2:04
    ここからが厄介になります
  • 2:04 - 2:10
    150種もの異なる症状が
    PMSの診断に使われていますが
  • 2:10 - 2:12
    これはほんの一例です
  • 2:12 - 2:14
    ここで はっきりさせたいと思いますが
  • 2:14 - 2:17
    私は女性にこういった症状は現れないと
    言っているのではありません
  • 2:17 - 2:20
    これらの症状がいくつか現れたとしても
  • 2:20 - 2:23
    精神疾患の領域ではないという事と
  • 2:23 - 2:26
    心理学者がこんなに曖昧な
    疾患を定義したら
  • 2:26 - 2:29
    その診断はつまるところ
  • 2:29 - 2:32
    無意味なものになってしまうと
    言いたいのです
  • 2:32 - 2:35
    こんなに「症状のリスト」が膨大だったら
  • 2:35 - 2:38
    私もPMS あなたもPMS
  • 2:38 - 2:40
    3列目にいる男性もPMS
  • 2:40 - 2:43
    うちの犬ですらPMSになってしまいます (笑)
  • 2:44 - 2:46
    5つの症状があればPMSだと言う
    研究者がいれば
  • 2:46 - 2:48
    3つだという人もいます
  • 2:48 - 2:51
    日常生活に支障がなければ
  • 2:51 - 2:53
    問題ないと言う研究者もいますし
  • 2:53 - 2:56
    些細な症状も見逃せないと言う人もいます
  • 2:56 - 2:59
    このように何年もの間
    PMSの定義が
  • 2:59 - 3:01
    標準化されていないため
  • 3:01 - 3:05
    心理学者が有病率を報告しようとすると
  • 3:05 - 3:07
    その予測は女性の5%から
  • 3:07 - 3:09
    97%までと幅広くなり
  • 3:09 - 3:14
    PMSはまれな疾患であると同時に
    ありふれた疾患だという事になります
  • 3:15 - 3:21
    概して PMSの調査方法に
    弱点があることが大きいのです
  • 3:21 - 3:27
    まず 多くの研究では過去の症状について
    尋ねています
  • 3:27 - 3:30
    過去に遡り 記憶に頼っているため
  • 3:30 - 3:33
    少なくとも2か月連続して
  • 3:33 - 3:36
    毎日 症状の記録を取る
  • 3:36 - 3:39
    プロスペクティブ・レポートと比較すると
  • 3:39 - 3:41
    PMSの報告が増大する事が
    分かっています
  • 3:41 - 3:46
    また多くの研究で
    対象が中流の白人女性に限られており
  • 3:46 - 3:50
    研究結果を女性すべてに
    あてはめるのは問題があります
  • 3:51 - 3:55
    PMSは文化的要素が
    強いことが知られており
  • 3:55 - 3:58
    西側諸国以外で聞くことは
    ほとんどありません
  • 3:59 - 4:02
    3つ目に対照実験でない
    研究が多いことです
  • 4:02 - 4:06
    PMSの症状がある女性の特徴を
  • 4:06 - 4:07
    理解しようと思ったら
  • 4:07 - 4:11
    そうでない女性と
    比較する必要があります
  • 4:11 - 4:15
    そして最後は PMSの診断に
    それぞれ異なる症状
  • 4:15 - 4:18
    発症期間 症状の重さに注目した
  • 4:18 - 4:21
    まちまちな調査票を使用していることです
  • 4:21 - 4:24
    どんな状況下でも
    信頼できる調査を行うには
  • 4:24 - 4:28
    科学者は 条件を構成する
  • 4:28 - 4:29
    特定の特性に同意して初めて
  • 4:29 - 4:31
    同じ対象についての討議ができるのです
  • 4:31 - 4:34
    PMSについてはそうではありませんでした
  • 4:34 - 4:36
    しかし 1994年に
  • 4:36 - 4:40
    『精神障害の診断と統計マニュアル』が
  • 4:40 - 4:43
    ―略してDSMとして知られていますが
  • 4:43 - 4:46
    これは精神科医の手引きでもあります―
  • 4:46 - 4:50
    PMSを月経前不快気分障害
  • 4:50 - 4:53
    PMDDと再定義しました
  • 4:54 - 4:58
    不快気分とは落ち着きのなさや
    不安感の事です
  • 5:00 - 5:03
    この新たなDSMガイドラインによると
  • 5:03 - 5:06
    前年の月経周期のほとんどで
  • 5:06 - 5:10
    11の内少なくとも5つ以上の症状が
  • 5:10 - 5:13
    月経開始の1週間前に
    起きていなければなりません
  • 5:13 - 5:17
    そしてこの症状は月経が始まると緩和され
  • 5:17 - 5:21
    月経終了後の翌週に
    症状は消えてしまうのです
  • 5:22 - 5:25
    症状の内1つは4つのリストの
    どれかに当てはまらなくてはなりません
  • 5:25 - 5:31
    気分の浮沈 神経過敏
    不安障害 うつ
  • 5:32 - 5:35
    他の症状は1枚目や
  • 5:35 - 5:37
    2枚目のスライドにあったような
  • 5:37 - 5:40
    感情をコントロールできない事や
  • 5:40 - 5:43
    睡眠や食欲の変化などです
  • 5:43 - 5:48
    DSMは更に これらの症状を
  • 5:48 - 5:52
    臨床的に激しい苦痛を伴う症状-
  • 5:52 - 5:55
    仕事や学校生活
    人間関係に
  • 5:55 - 5:57
    支障が出るといった症状と
    関連付けました
  • 5:57 - 6:01
    そして こういった症状とその重さを連続して
    少なくとも2周期にわたって
  • 6:01 - 6:05
    毎日記録してもらいました
  • 6:05 - 6:09
    そして最後にDSMは
  • 6:09 - 6:15
    既に罹患しているものとは別の
    情緒障害の診断を必要としました
  • 6:15 - 6:18
    科学的な観点からみると
    大いなる改善です
  • 6:18 - 6:20
    これで症状の数が限定され
  • 6:20 - 6:24
    より重度の 機能障害が診断に必要とされ
  • 6:24 - 6:29
    症状の記録と期間も具体的になりました
  • 6:29 - 6:32
    この基準を使用して
  • 6:32 - 6:34
    最新の研究を調べると
  • 6:34 - 6:36
    平均して
  • 6:36 - 6:41
    3~8%の女性がPMDDでした
  • 6:42 - 6:44
    すべての女性ではなく
    ほとんどの女性でもなく
  • 6:44 - 6:47
    大多数でも 多くの女性でもなく
  • 6:47 - 6:49
    たった3~8%だったのです
  • 6:50 - 6:55
    どんな人でもストレスに満ちた出来事や
    楽しいひととき
  • 6:55 - 6:57
    特定の曜日といった変数の方が
  • 6:57 - 7:01
    月経周期よりもずっと正確に
    気分の変動を予測できるのです
  • 7:01 - 7:04
    これこそ科学界が1990年代から得ている
  • 7:04 - 7:05
    情報なのです
  • 7:05 - 7:09
    2002年 同僚と共著で
  • 7:09 - 7:12
    PMSとPMDD研究に関する論文を
    発表したところ
  • 7:12 - 7:16
    同様の論文が複数
    心理学専門誌に発表され始めました
  • 7:16 - 7:21
    不思議なのは
    この情報が一般に広まらない事です
  • 7:21 - 7:23
    なぜ この神話は廃れないのでしょうか?
  • 7:23 - 7:30
    女性が書籍 TV 映画 ウェブから
    誰もがPMSになるという
  • 7:30 - 7:32
    メッセージを次々と受け取ると
  • 7:32 - 7:35
    これは本当に違いないと思うようになります
  • 7:35 - 7:41
    研究では誰もがPMSになると
    信じている人の方が
  • 7:41 - 7:45
    自分はPMSだと誤って
    訴える傾向があります
  • 7:45 - 7:47
    「誤って」とは
    どういう意味かをご説明します
  • 7:47 - 7:50
    「あなたはPMSですか?」と尋ねると
  • 7:50 - 7:51
    ある患者は はいと答えます
  • 7:51 - 7:54
    しかし 2か月にわたって
    心理的症状を
  • 7:54 - 7:56
    毎日記録してもらうと
  • 7:56 - 7:59
    その症状と月経サイクルには
  • 7:59 - 8:01
    何ら関連がないのです
  • 8:02 - 8:06
    PMS神話が廃れない他の理由は
  • 8:06 - 8:09
    狭い世界に閉じ込められた
    女性の役割に関係があります
  • 8:10 - 8:12
    ジョーン・クリスラーといった
    フェミニスト心理学者は
  • 8:12 - 8:18
    PMSの御旗があれば
    女性らしくないとされ 普段は隠している
  • 8:18 - 8:21
    感情を表すことができるのだと
    指摘しました
  • 8:22 - 8:25
    普遍的な理想の女性の定義は
  • 8:25 - 8:28
    幸せで 愛情深く
    他者への思いやりがあり
  • 8:28 - 8:31
    その役割に満足をしているということです
  • 8:31 - 8:37
    PMSなら理想の女性という
    タイトルを失うことなく
  • 8:37 - 8:40
    怒りや不平 いらつきを
    表明できます
  • 8:40 - 8:44
    本当は ホルモンよりも
    周りの環境といった変数の方が
  • 8:44 - 8:47
    女性を怒らせる理由に成り得ます
  • 8:47 - 8:50
    しかし ホルモンを怒りの理由にすれば
  • 8:50 - 8:53
    責任を逃れ 批判をかわせるのです
  • 8:53 - 8:56
    「これは本来の彼女じゃない
    自分ではどうにもならないんだ」
  • 8:56 - 9:03
    これが都合のいい言い訳であり続ける限り
  • 9:03 - 9:06
    女性の怒りに対する人の反応は
  • 9:06 - 9:09
    「ああ あの日なんだね」にとどまり
  • 9:09 - 9:14
    女性が社会で深刻に受け止められたり
    変革を起こして行く機会は非常に限られます
  • 9:14 - 9:18
    さて PMS神話によって
    他に利益を受けるのは誰でしょうか?
  • 9:18 - 9:20
    PMS治療は
    利益を生み出す
  • 9:20 - 9:24
    好況産業になったのです
  • 9:24 - 9:30
    Amazon.comでは現在1,900以上の
    PMS治療の本が見つかります
  • 9:31 - 9:34
    Googleで検索してみると
    数えきれないほどの
  • 9:34 - 9:37
    病院やワークショップ
    セミナーを見つけることができます
  • 9:38 - 9:40
    インターネットの
    医療情報源として名高い
  • 9:40 - 9:45
    WebMD や Mayo Clinicは
    PMSを疾患として掲載しています
  • 9:45 - 9:48
    本来は症候群なのに
    疾患としてリストされています
  • 9:48 - 9:52
    医師が処方する薬品までリストされています
  • 9:52 - 9:54
    抗うつ剤やホルモン剤などです
  • 9:54 - 10:00
    興味深いことに どちらのサイトでも
  • 10:00 - 10:04
    効能には個人差があると
    言っています
  • 10:04 - 10:06
    これはおかしな話ですね
  • 10:06 - 10:09
    PMSもそのはずですが
  • 10:09 - 10:11
    特定の原因による特定の疾患となるなら
  • 10:11 - 10:15
    その治療により
    多くの女性が良くなるはずです
  • 10:15 - 10:17
    でもこの治療法はそうではありません
  • 10:17 - 10:21
    FDA(米国食品医薬品局)規制によると
    効果があるとされる薬品は
  • 10:21 - 10:23
    ターゲットとなる人口の多数で
  • 10:23 - 10:27
    臨床的に著しい改善が
    見られなければならないのです
  • 10:27 - 10:31
    ですから これらの治療は
    全く役立っていないことになります
  • 10:31 - 10:35
    それでもPMSはありふれた心の病であり
  • 10:35 - 10:38
    治療が可能だという神話がもたらす
  • 10:38 - 10:41
    経済的利益は莫大なものです
  • 10:42 - 10:45
    抗うつ剤やホルモン剤といった
    薬品が処方されると
  • 10:45 - 10:50
    3か月ごとの医師のフォローアップが必要となり
  • 10:50 - 10:52
    通院し続けなくてはなりません
  • 10:52 - 10:55
    出産適齢期にある間は
  • 10:55 - 10:59
    処方薬を飲まなくてはならないとなると
  • 10:59 - 11:02
    製薬会社は莫大な利益を得られます
  • 11:02 - 11:05
    マイドールといった市販薬でさえ
  • 11:05 - 11:09
    緊張や興奮といったPMSの症状を
    治療するとうたっていますが
  • 11:09 - 11:13
    含まれているのは
    ただの利尿成分や鎮痛成分
  • 11:13 - 11:15
    そしてカフェインだけです
  • 11:15 - 11:18
    カフェインの持つ魔法の力に
    反論する気はありませんが
  • 11:18 - 11:22
    緊張を緩和するとはとても思えません
  • 11:22 - 11:28
    2002年以来 マイドールはTeen Midol を
    思春期の少女に売り込んでいます
  • 11:29 - 11:31
    製薬会社は早くから
    若い女性をターゲットにして
  • 11:31 - 11:36
    誰もがPMSになり モンスターになると
    信じ込ませるのです
  • 11:36 - 11:38
    「でも待って
    これは対処できます
  • 11:38 - 11:41
    マイドールを飲めば
    人間に戻れますよ」
  • 11:41 - 11:47
    2013年に マイドールは
    総売上高4千8百万ドルに達しました
  • 11:48 - 11:53
    PMS神話によって
    利益を得る者がいる一方
  • 11:53 - 11:57
    女性には深刻な悪影響が出ています
  • 11:57 - 12:00
    まず リプロダクティブ・ヘルスの
    医療化が進むことです
  • 12:00 - 12:02
    まず リプロダクティブ・ヘルスの
    医療化が進むことです
  • 12:02 - 12:06
    医学界は長い間
    女性の生殖プロセスは
  • 12:06 - 12:11
    治療が必要な病気であるとしてきた伝統があり
  • 12:11 - 12:15
    これが過剰な帝王切開
    子宮摘出やホルモン療法といった
  • 12:15 - 12:18
    大きな代償をもたらしていて
  • 12:18 - 12:22
    女性の健康を促進するどころか
    むしろ損なっています
  • 12:23 - 12:28
    次にPMS神話は女性は理性的でなく
    感情的すぎるという
  • 12:28 - 12:30
    ステレオタイプの一因となっています
  • 12:31 - 12:35
    月経周期がホルモンによる
    感情の浮き沈みとされることで
  • 12:35 - 12:37
    女性は怒りっぽい生き物とされ
  • 12:37 - 12:41
    女性全般が持つ力量が
    簡単に疑問視されてしまいます
  • 12:41 - 12:44
    女性は職場で飛躍的な
    躍進を遂げてきました
  • 12:44 - 12:48
    それでも政界や実業界といった分野で
    高い地位につく
  • 12:48 - 12:51
    女性は極めて少数です
  • 12:51 - 12:56
    優れたCEOや上院議員の資質として
  • 12:56 - 13:01
    合理性や安定性
    力量といったことが
  • 13:01 - 13:03
    思い浮かびます
  • 13:03 - 13:07
    私達の文化では
    これらは男性の特性のように思えますが
  • 13:07 - 13:10
    PMS神話がこの一因になっています
  • 13:10 - 13:13
    心理学者には人の感情というものに
  • 13:13 - 13:16
    男女差はないと分かっています
  • 13:16 - 13:20
    ある研究で4か月から6か月間
    男女の被験者を調査したところ
  • 13:20 - 13:23
    双方が経験する感情のむらの
    質にも量にも
  • 13:23 - 13:27
    性差は見られませんでした
  • 13:27 - 13:31
    そして最後にPMS神話が障壁となり
    女性が感情的になる
  • 13:31 - 13:35
    本当の原因に対処できないままでいます
  • 13:35 - 13:39
    人間関係の質や労働条件
  • 13:39 - 13:44
    人種差別や性差別といった社会問題や
    貧困による生活苦のほうが
  • 13:44 - 13:47
    日々の感情に影響を及ぼすのです
  • 13:47 - 13:51
    PMSの影に感情が隠れてしまうことで
  • 13:51 - 13:55
    女性はネガティブな感情の原因を
    理解する機会を失い
  • 13:55 - 14:00
    その原因に取り組む機会が奪われています
  • 14:00 - 14:03
    PMSに関する朗報は
  • 14:03 - 14:08
    月経周期により何らかの症状が
    現れる女性もいますが
  • 14:08 - 14:11
    ほとんど人は心の病になったりは
    しないという事です
  • 14:11 - 14:15
    仕事や学校に通い
    家族の世話をする中で
  • 14:15 - 14:17
    いつも通りの生活を送れます
  • 14:17 - 14:21
    感情や機嫌に男女の差は
  • 14:21 - 14:22
    ほとんどないと分かっているのです
  • 14:22 - 14:27
    ですから 女性は魔女だというお定まりの
    PMS神話には別れを告げ
  • 14:27 - 14:32
    大多数の女性は情緒豊かで
    プロ意識に満ちた
  • 14:32 - 14:35
    日常生活を送っているという
    現実を受け入れませんか
  • 14:36 - 14:37
    ありがとうございました
  • 14:37 - 14:39
    (拍手)
Title:
月経前症候群 (PMS) に関する朗報 | ロビン・スタイン=デルーカ | TEDxSBU
Description:

このビデオはTEDカンファレンスとは独立して運営されるTEDxイベントにおいて収録されたものです。広く知られているように、多くの女性は生理前にちょっとおかしくなります。生殖ホルモンにより感情の起伏が激しくなるとされていますが、PMSはその定義、原因、治療法はおろかPMSの存在自体にも確かな科学的根拠はないと心理学者のロビン・スタイン=デルーカは言います。デルーカは、判明している事とそうでない事を整理し、PMS神話が根強く続く理由を説明します。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
14:42

Japanese subtitles

Revisions