Return to Video

精神疾患の新たな理解に向けて

  • 0:00 - 0:03
    まず良いニュースから始めましょう
  • 0:03 - 0:06
    良いニュースと言うのは
  • 0:06 - 0:08
    生物医学研究によって
  • 0:08 - 0:12
    多くの重症疾患の治療成果に
    変化が表れている事を ご存知でしょうか
  • 0:12 - 0:15
    多くの重症疾患の治療成果に
    変化が表れている事を ご存知でしょうか
  • 0:15 - 0:17
    白血病から見ていきましょう
  • 0:17 - 0:19
    急性リンパ性白血病(ALL)は
  • 0:19 - 0:22
    小児がんで最も多く
  • 0:22 - 0:24
    私が学生の頃の死亡率は
    約95%でした
  • 0:24 - 0:28
    私が学生の頃の死亡率は
    約95%でした
  • 0:28 - 0:31
    25年 30年が経った今日
  • 0:31 - 0:34
    死亡率は85%も下がりました
  • 0:34 - 0:37
    以前なら助からなかった
    6000人もの子ども達が
  • 0:37 - 0:41
    毎年 助かっています
  • 0:41 - 0:43
    より大きな数値は
  • 0:43 - 0:46
    心臓病に見られます
  • 0:46 - 0:48
    心臓病はかつて最大の死因でした
  • 0:48 - 0:49
    特に40代の男性です
  • 0:49 - 0:53
    今日 心臓病による死亡率は
    63%も低下しています
  • 0:53 - 0:55
    今日 心臓病による死亡率は
    63%も低下しています
  • 0:55 - 1:00
    実に 年間110万人もが
    死なずに済んでいるのです
  • 1:00 - 1:02
    エイズは なんとこの数カ月で
  • 1:02 - 1:05
    慢性疾患と呼ばれるようになりました
  • 1:05 - 1:08
    というのも
    HIVに感染した20歳の人は
  • 1:08 - 1:12
    数週間 数か月
    数年も生きられない
  • 1:12 - 1:14
    わずか10年前までは
    そう言われていたのです
  • 1:14 - 1:16
    しかし今は
    何十年も生きられると考えられています
  • 1:16 - 1:21
    恐らく60代 70代が寿命で
    死因は合併症によるものでしょう
  • 1:21 - 1:24
    いくつかの主な死因の見通しにおいて
  • 1:24 - 1:26
    これらの変化は本当に驚くべきものです
  • 1:26 - 1:28
    とりわけ
  • 1:28 - 1:30
    皆さんはあまり
    ご存じないかもしれませんが
  • 1:30 - 1:32
    脳卒中は 心臓病と並び
  • 1:32 - 1:34
    長い間 国内最大の死因のひとつでした
  • 1:34 - 1:36
    今では
  • 1:36 - 1:39
    発症から3時間以内に
    緊急治療室で処置を受ければ
  • 1:39 - 1:41
    発症から3時間以内に
    緊急治療室で処置を受ければ
  • 1:41 - 1:44
    患者の30%ほどが 何の後遺症もなく
  • 1:44 - 1:47
    退院できます
  • 1:47 - 1:49
    驚くべきストーリー
  • 1:49 - 1:51
    明るいニュースです
  • 1:51 - 1:54
    つまるところ それらは全て
  • 1:54 - 1:58
    ある病気を早期発見
  • 1:58 - 2:01
    早期治療ができたという話なのです
  • 2:01 - 2:03
    早期発見 早期加療
  • 2:03 - 2:06
    それこそが これらの成功の種なのです
  • 2:06 - 2:09
    残念ながら
    良いニュースばかりではありません
  • 2:09 - 2:11
    もうひとつ お話しましょう
  • 2:11 - 2:13
    自殺についてです
  • 2:13 - 2:16
    もちろん 自殺自体は
    病気とは言えませんね
  • 2:16 - 2:19
    死に至ってしまう
    状態や状況の事です
  • 2:19 - 2:20
    死に至ってしまう
    状態や状況の事です
  • 2:20 - 2:23
    どれほど蔓延しているか
    ご存じでない方が多いかもしれません
  • 2:23 - 2:28
    毎年 アメリカでは
    3万8000人の自殺者が出ています
  • 2:28 - 2:30
    約15分に1人の割合です
  • 2:30 - 2:33
    15歳~25歳の若者の間で
  • 2:33 - 2:36
    3番目に最も多い死因です
  • 2:36 - 2:38
    考えてみれば 衝撃的な事実です
  • 2:38 - 2:41
    殺人事件の2倍も多く
  • 2:41 - 2:43
    さらに この国の主な死亡原因である
  • 2:43 - 2:47
    交通事故死よりも多いのです
  • 2:47 - 2:49
    さて 自殺には
  • 2:49 - 2:53
    医学的要因があります
  • 2:53 - 2:55
    自殺の90%が
  • 2:55 - 2:57
    精神疾患と関連があるからです
  • 2:57 - 3:00
    うつ病 双極性障害 統合失調症
  • 3:00 - 3:03
    拒食症 境界性人格障害
  • 3:03 - 3:05
    要因は沢山あります
  • 3:05 - 3:09
    しかも多くは人生の早い段階でのことです
  • 3:09 - 3:12
    しかし問題は
    障害による死亡率だけではなく
  • 3:12 - 3:14
    疾病率です
  • 3:14 - 3:16
    障害について見てみると
  • 3:16 - 3:18
    これらの数値は
    世界保健機関(WHO)が
  • 3:18 - 3:22
    障害調整生命年(DALYs) という
  • 3:22 - 3:24
    専門的な測定法を使用して
    算出されています
  • 3:24 - 3:25
    経済学者 または―
  • 3:25 - 3:29
    医学的原因による障害により
  • 3:29 - 3:32
    失われた年数を導く目的以外では
    使われない指標です
  • 3:32 - 3:35
    ご覧の通り 実に 30%もの
    身体障害の医学的要因は
  • 3:35 - 3:37
    ご覧の通り 実に 30%もの
    身体障害の医学的要因は
  • 3:37 - 3:39
    精神障害や
  • 3:39 - 3:42
    精神医学的症候群なのです
  • 3:42 - 3:44
    「何を言っているんだ?」
    そう思うでしょう
  • 3:44 - 3:47
    がんや心臓病の方が
  • 3:47 - 3:50
    遥かに深刻そうですが
  • 3:50 - 3:53
    しかしこれらはリストのずっと下位にあり
  • 3:53 - 3:55
    なぜなら これは身体障害について
    ついてだからです
  • 3:55 - 3:58
    何が 統合失失調症や
    双極性障害や うつ病などの
  • 3:58 - 4:02
    精神病を引き起こすのでしょうか
  • 4:02 - 4:05
    なぜそれらが最も多いのでしょう
  • 4:05 - 4:06
    恐らく 理由は3つ
  • 4:06 - 4:08
    第1に 非常に蔓延していると言う事
  • 4:08 - 4:11
    約5人に1人が 人生のどこかで
  • 4:11 - 4:14
    いずれかの病気に苦しむでしょう
  • 4:14 - 4:16
    第2に そのうちの何人かは
  • 4:16 - 4:18
    本当に何もできなくなってしまう人もいます
  • 4:18 - 4:21
    約4~5%
    恐らく 20人に1人の割合です
  • 4:21 - 4:25
    しかし 何が1番
    これほどの高い疾病率や
  • 4:25 - 4:28
    更には 高い死亡率を
    引き起こしているのかというと
  • 4:28 - 4:32
    それはこれらが
    人生の早い段階で始まるからなのです
  • 4:32 - 4:35
    50%が 14歳までに
  • 4:35 - 4:38
    75%が 24歳までに発症します
  • 4:38 - 4:41
    全く事情が別だ と考えてください
  • 4:41 - 4:44
    例えば がんや心臓病
  • 4:44 - 4:47
    糖尿病 高血圧等の重篤な病気は
  • 4:47 - 4:51
    疾病や 死因となりうる
    多くの疾患とは 全く違います
  • 4:51 - 4:57
    まさに若い世代の慢性疾患なんです
  • 4:57 - 5:00
    さて 私は初めに
    良いニュースをお伝えしました
  • 5:00 - 5:02
    今の話は全く逆です
  • 5:02 - 5:05
    恐らくは最も難しい部分であり
  • 5:05 - 5:07
    ある意味
    わたしの懺悔でもあります
  • 5:07 - 5:13
    私の仕事は
    それら障害の理解や対処法に
  • 5:13 - 5:15
    進展をもたらす事です
  • 5:15 - 5:17
    私は政府に仕えていますが
  • 5:17 - 5:19
    正確には あなた方に です
  • 5:19 - 5:21
    この時点で あなた達は
    私がしている事
  • 5:21 - 5:23
    私が成し得なかった事を知り
  • 5:23 - 5:25
    クビにすべきだと 思うかもしれません
  • 5:25 - 5:28
    そう思われても仕方ないんです
  • 5:28 - 5:30
    しかし 今から言う提案を聞いてください
  • 5:30 - 5:33
    今日ここに来たのは
    そのためです
  • 5:33 - 5:38
    私達は これらの病気において
    全く違う概念を持つようになります
  • 5:38 - 5:41
    ここまで私は
    精神障害について話しました
  • 5:41 - 5:43
    「心の病」についてです
  • 5:43 - 5:46
    実際にはこの言い方は
    最近あまり使われなくなっています
  • 5:46 - 5:48
    理由は様々ですが
  • 5:48 - 5:52
    「行動障害」の方が公正な表現であり
  • 5:52 - 5:56
    行動の障害を
    「心の病」を としています
  • 5:56 - 5:58
    いいでしょう
    それらは「行動障害」であり
  • 5:58 - 6:00
    「心の病」でもあります
  • 6:00 - 6:02
    しかし ここで私が伝えたいのは
  • 6:02 - 6:04
    そのどちらの用語も
  • 6:04 - 6:07
    1世紀以上も前から存在し
  • 6:07 - 6:10
    それが進展の妨げとなっています
  • 6:10 - 6:14
    ここで私達がやるべき事は
  • 6:14 - 6:19
    これらを
    「脳の障害」だと見直す事です
  • 6:19 - 6:21
    さて 中にはこう言う人がいるでしょう
  • 6:21 - 6:23
    「あぁ またか!」
  • 6:23 - 6:26
    「生化学の不均衡だの
  • 6:26 - 6:28
    薬物だの
  • 6:28 - 6:33
    主観的な体験を例にした
  • 6:33 - 6:36
    単純な見解が また始まった」
  • 6:36 - 6:42
    「次に分子の話になって
  • 6:42 - 6:45
    うつ病や統合失調症がどんなものか
  • 6:45 - 6:49
    漠然とした話を始めるだろう」 と
  • 6:49 - 6:53
    脳の話は
    決して表面的でもなければ
  • 6:53 - 6:57
    単純な 還元主義的な話でもありません
  • 6:57 - 7:00
    もちろん 話の規模や
  • 7:00 - 7:02
    その範囲によっても違ってきますが
  • 7:02 - 7:08
    しかし脳は
    実に複雑な臓器で
  • 7:08 - 7:12
    その研究方法でさえ
  • 7:12 - 7:14
    やっと 分かり始めてきたのです
  • 7:14 - 7:16
    大脳皮質には1000億の神経細胞があり
  • 7:16 - 7:19
    また100兆のシナプスで
  • 7:19 - 7:21
    脳の機能を結合させています
  • 7:21 - 7:25
    我々は 探り始めたばかりです
  • 7:25 - 7:28
    どうやって
    この複雑な情報処理器官を
  • 7:28 - 7:31
    解明すればいいのか
    そして―
  • 7:31 - 7:34
    我々の「心」を支えている
    この複雑な脳を
  • 7:34 - 7:37
    どう「心」で理解できるのか
  • 7:37 - 7:40
    これはある種の
    進化における残酷ないたずらです
  • 7:40 - 7:43
    自分たちの脳を解明する頭脳を
  • 7:43 - 7:46
    我々は持っていないんです
  • 7:46 - 7:49
    ある意味
    こう感じる事があるでしょう
  • 7:49 - 7:51
    実際に観察のできる 行動や認知など
  • 7:51 - 7:53
    安全な領域の研究をしている
  • 7:53 - 7:56
    それは
    今我々が探り始めた
  • 7:56 - 8:01
    この非常に複雑で
    不可解な器官と比べると
  • 8:01 - 8:03
    もっと単純で
    還元主義的だと感じるでしょう
  • 8:03 - 8:07
    さて 先程から話している
    「脳の障害」ですが
  • 8:07 - 8:09
    うつ病や 強迫性障害
  • 8:09 - 8:11
    PTSD 等に関して言えば
    私達は―
  • 8:11 - 8:13
    PTSD 等に関して言えば
    私達は―
  • 8:13 - 8:16
    脳内でどんな異常な処理が
    行われているのか
  • 8:16 - 8:20
    病気にかかっている間
    脳がどう機能しているのか
  • 8:20 - 8:22
    深く理解していない一方で
  • 8:22 - 8:25
    私達はすでに
    これらの障害のある人の脳の中で
  • 8:25 - 8:27
    何らかの異なる結合が起きていたり
  • 8:27 - 8:30
    あるいは異なる回路を持っている
    という事が
  • 8:30 - 8:32
    分かっています
  • 8:32 - 8:34
    これを
    ヒト・コネクト-ムと呼んでいます
  • 8:34 - 8:36
    コネクト-ムとは
    脳の神経回路図だと思ってください
  • 8:36 - 8:38
    コネクト-ムとは
    脳の神経回路図だと思ってください
  • 8:38 - 8:40
    これについては また説明します
  • 8:40 - 8:43
    重要なのは
    これら「障害」がある人を見た時に
  • 8:43 - 8:47
    私達の5人に1人が
  • 8:47 - 8:49
    何らかの症状に悩んでいるのです
  • 8:49 - 8:51
    脳にたくさんの種類の回路があるように
  • 8:51 - 8:54
    その症状は様々です
  • 8:54 - 8:57
    しかし予測できる特徴があり
  • 8:57 - 9:01
    それがいずれかの「障害」の
    危険因子です
  • 9:01 - 9:04
    大脳皮質の一部がダメになる
  • 9:04 - 9:06
    ハンチントン病やパーキンソン病
    アルツハイマーとは
  • 9:06 - 9:09
    少し考え方が違います
  • 9:09 - 9:12
    まるで 交通渋滞のような物です
    あるいは遠回りだったり
  • 9:12 - 9:15
    脳の回路に問題がある場合や
    機能の仕方の問題
  • 9:15 - 9:16
    脳の回路に問題がある場合や
    機能の仕方の問題
  • 9:16 - 9:19
    こう比較しても良いです
  • 9:19 - 9:22
    心筋梗塞 あるいは心臓発作の様に
    細胞が死ぬ病気に対し
  • 9:22 - 9:24
    心筋梗塞 あるいは心臓発作の様に
    細胞が死ぬ病気に対し
  • 9:24 - 9:28
    臓器内で伝達障害が起きていて
    単に―
  • 9:28 - 9:30
    機能していないが為に起こる不整脈
  • 9:30 - 9:32
    どちらが致命的で
  • 9:32 - 9:34
    重い障害だと考えるでしょうか
  • 9:34 - 9:37
    もう少し深く 掘り下げてみましょう
  • 9:37 - 9:40
    統合失調症という「障害」を例にとってみます
  • 9:40 - 9:43
    統合失調症は
  • 9:43 - 9:46
    「脳の障害」だと考える重要性を
    示しやすいのです
  • 9:46 - 9:50
    これらのスキャンは
    ジュディ・ラパポートとそのチームが
  • 9:50 - 9:52
    米国国立精神衛生研究所で撮ったものです
  • 9:52 - 9:56
    早期発症型の統合失調症を患った
    子どもを研究しました
  • 9:56 - 9:57
    上の脳のスキャンを見ると
  • 9:57 - 10:00
    赤 オレンジ 黄色で示された部分がありますね
  • 10:00 - 10:02
    これは灰白質の不足を示しています
  • 10:02 - 10:04
    彼らを5年にわたって研究し
  • 10:04 - 10:06
    同年代の対照群と比較し続けました
  • 10:06 - 10:08
    ご覧の通り 特に―
  • 10:08 - 10:10
    背外側前頭前皮質や
  • 10:10 - 10:14
    上側頭回等の部分の
    灰白質が大幅に減少しています
  • 10:14 - 10:16
    ここからが大事です
  • 10:16 - 10:18
    通常の成長過程では
  • 10:18 - 10:21
    皮質量や皮質灰白質が
    減少する事が分かるでしょう
  • 10:21 - 10:25
    統合失調症ではどうかというと
    過剰に減少しています
  • 10:25 - 10:26
    そしてある時点で
  • 10:26 - 10:29
    閾値を越えてしまうんです
  • 10:29 - 10:33
    病気である事に気付くのは
    その時です
  • 10:33 - 10:35
    症状が行動に表れるからです
  • 10:35 - 10:37
    幻覚や妄想と言った物です
  • 10:37 - 10:39
    目で見て分かる症状です
  • 10:39 - 10:44
    しかし よく見ると
    彼らはもう1つの閾値を超えていますね
  • 10:44 - 10:47
    もっと早い段階で
    脳の閾値に 踏み込んでいます
  • 10:47 - 10:50
    恐らく 22歳 20歳にも満たない
  • 10:50 - 10:53
    15歳 16歳頃までに
  • 10:53 - 10:56
    発達の課程が全く違う事に
    気付き始めます
  • 10:56 - 10:59
    それは脳に見られる事で
    行動には表れません
  • 10:59 - 11:01
    なぜこれが重要か
    まず―
  • 11:01 - 11:04
    脳の障害において
    行動に変化が表れるのは最終段階なのです
  • 11:04 - 11:07
    アルツハイマーやパーキンソン病
    ハンチントン病は
  • 11:07 - 11:10
    症状が行動に表れる 10年以上前に
    脳に変化が表れるんです
  • 11:10 - 11:15
    症状が行動に表れる 10年以上前に
    脳に変化が表れるんです
  • 11:15 - 11:18
    現在 技術によって私達は
  • 11:18 - 11:22
    より早く 症状が表れる前に
    脳の変化を突き止める事ができます
  • 11:22 - 11:25
    しかしもっと大事な事があります
    最初の話に戻りましょう
  • 11:25 - 11:29
    医療における良いニュースは
  • 11:29 - 11:32
    早期発見や早期治療です
  • 11:32 - 11:35
    心臓発作が起きるまで何もしなければ
  • 11:35 - 11:39
    私達は
    毎年この国の110万人の命を
  • 11:39 - 11:42
    犠牲にしてしまうのです
  • 11:42 - 11:44
    それが今日の現状です
  • 11:44 - 11:49
    脳の障害や 回路の異常がある人は
  • 11:49 - 11:52
    行動障害があるのだと
    決めつけています
  • 11:52 - 11:55
    症状が表れるまで
    待っていては遅いのです
  • 11:55 - 12:00
    それでは早期発見にも
    早期治療にもなりません
  • 12:00 - 12:01
    確かに 準備は整っていません
  • 12:01 - 12:04
    全てが解明できたのではなく
  • 12:04 - 12:07
    どんな手段を用いるかも
  • 12:07 - 12:11
    全ての病気に対して
    行動障害が現れる前に
  • 12:11 - 12:15
    厳密に何を診れば良いのかも
    分かっていません
  • 12:15 - 12:18
    しかし この事は
    病気についてどう考えるか
  • 12:18 - 12:20
    どこに向かえばいいのか
    示してくれています
  • 12:20 - 12:21
    ゴールは目前でしょうか
  • 12:21 - 12:24
    恐らく そこに到達するには
  • 12:24 - 12:27
    まだ数年かかるでしょうが
  • 12:27 - 12:29
    この行く末を予測する
    ある言葉を引用して終わります
  • 12:29 - 12:32
    考え方や
    テクノロジーの分野における
  • 12:32 - 12:34
    変革について
    熟考を重ねた人物です
  • 12:34 - 12:36
    「我々はいつも
    この2年間に起きるであろう変化を
  • 12:36 - 12:38
    過大評価する
    そして
  • 12:38 - 12:42
    この先10年間に起きるであろう変化を
    過小評価する」 ―ビル・ゲイツ
  • 12:42 - 12:44
    ありがとうございました
  • 12:44 - 12:46
    (拍手)
Title:
精神疾患の新たな理解に向けて
Speaker:
トーマス・インセル
Description:

今日、早期発見や早期加療のおかげで、数十年前と比べ心臓病による死亡は63%も減少している。「うつ病や統合失調症患者にも、同じ事ができないだろうか?」アメリカ国立精神衛生研究所の所長を務める、トーマス・インセルはそう考えた。この新たな研究への第一歩は、「『精神病』と考えるのを止め、『脳の障害』だと認識する」という重要な見直しだった。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
13:03
  • パワーポイントに合わせ(DALYs)としましたので。ご斟酌いただければ幸いです。

  • "Third most common cause of death amongst people"(2:30)は"3番目に最も多い死因です"にすべきでした。
    見落としておりました。お手数をおかけしますがご確認をよろしくお願いします。

  • こんにちは
    1:36で改行をいれてみましたがいかがでしょうか?
    ご意見をお待ちしております。

  • 的確なご指摘ありがとうございます。

  • コメントありがとうございました!

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions