Return to Video

脳疾患としての精神疾患 | トーマス・インセル | TEDxCaltech

  • 0:07 - 0:10
    ネズミのピンキー君に
    案内されたのは初めてです
  • 0:10 - 0:12
    (笑)
  • 0:12 - 0:15
    科学は どう見ても面白くないとか
    直感的に分からないし
  • 0:15 - 0:20
    驚く事なんかない
    と思われるかもしれませんが
  • 0:20 - 0:22
    今からお話しするのは
  • 0:22 - 0:26
    科学は人の命を救うこともできる
    という事です
  • 0:26 - 0:29
    まず良い話をお伝えします
  • 0:29 - 0:33
    良い話というのは
    生物医学研究で得た知識で
  • 0:33 - 0:39
    実際に 数多くの難病治療の
    成果を上げていることです
  • 0:41 - 0:44
    まず急性リンパ性白血病(ALL)
  • 0:44 - 0:48
    最も良く見られる小児ガンから
    見て行きます
  • 0:48 - 0:53
    私が学生の頃
    その死亡率は約95%でしたが
  • 0:53 - 0:57
    それから25〜30年後の今日では
  • 0:57 - 1:01
    死亡率は85%も低下しました
  • 1:01 - 1:03
    毎年 6,000人もの子供の命が
  • 1:03 - 1:07
    当時からすると
    救われていることになります
  • 1:07 - 1:10
    こんな数字は大した事はない
    と思われるなら
  • 1:10 - 1:14
    心臓病を見て下さい
  • 1:14 - 1:16
    心臓病はかつて最大の死因でした
  • 1:16 - 1:17
    特に40代の男性はそうでしたが
  • 1:17 - 1:22
    心臓病による死亡率は
    63%も低下し
  • 1:23 - 1:27
    毎年110万人もの人が
    死を免れています
  • 1:28 - 1:31
    エイズが なんと慢性疾患と
    呼ばれるようになったのは
  • 1:31 - 1:35
    この数ヶ月のことです
  • 1:35 - 1:38
    HIVに感染した20歳の人の余命が
  • 1:38 - 1:41
    数週間から数ヶ月程度
    しかないと思われていたのは
  • 1:41 - 1:43
    ほんの10年前だったのに
  • 1:43 - 1:46
    今やその寿命は何十年も延び
  • 1:46 - 1:50
    おそらく他の病気との合併症などで
    60、70代で亡くなるというのです
  • 1:51 - 1:55
    このように最大の死因であった
  • 1:55 - 1:58
    いくつかの病気の見方が
    大きく変わってきました
  • 1:58 - 2:01
    皆さんはあまり
    ご存じないかもしれませんが
  • 2:01 - 2:03
    脳卒中は 心臓病と並び
  • 2:03 - 2:06
    長い間 米国内最大の
    死因のひとつでしたが
  • 2:06 - 2:11
    今では 発症から3時間以内に
  • 2:11 - 2:14
    緊急救命室で処置を受ければ
  • 2:14 - 2:19
    患者の30%ほどが 何の後遺症もなく
    退院できます
  • 2:21 - 2:26
    この驚くべき喜ばしい現状は
  • 2:26 - 2:30
    突き詰めると病気に対する理解から来る
  • 2:30 - 2:34
    早期発見・介入によるものなのです
  • 2:35 - 2:37
    早期発見・介入が
  • 2:37 - 2:41
    全体的に成果を上げているのです
  • 2:41 - 2:44
    生物医学研究により
  • 2:44 - 2:49
    何百万人もの人々の未来を
    変えているのです
  • 2:50 - 2:53
    残念な事に いい話ばかりではなく
  • 2:53 - 2:58
    自殺に関してお話ししなければなりません
  • 2:58 - 3:01
    自殺は病気の類には入りませんが
  • 3:01 - 3:05
    死に至る事象であり 状況です
  • 3:05 - 3:09
    自殺がどれ程頻繁か という事は
    多分知られていないと思います
  • 3:09 - 3:13
    米国では年間38,000人もの
    自殺者が出ています
  • 3:13 - 3:15
    およそ15分に1人の割合です
  • 3:15 - 3:20
    15〜25歳の間では
    3番目の死因です
  • 3:20 - 3:23
    よく見ると驚く事に
  • 3:23 - 3:26
    殺人における死亡数の
    2倍にもなるのです
  • 3:26 - 3:29
    事実 よくある死因で
  • 3:29 - 3:32
    米国の交通事故による
    死亡数より多いのです
  • 3:33 - 3:38
    自殺には医学的要因があり
  • 3:38 - 3:42
    自殺の90%は精神疾患-
  • 3:42 - 3:46
    鬱病、 双極性障害、 統合失調症
  • 3:47 - 3:50
    拒食症、境界性パーソナリティ障害
  • 3:50 - 3:53
    その他多くの疾患が関与していて
  • 3:53 - 3:57
    先ほど説明いたしましたように
    若い頃に発病する事が多いのです
  • 3:57 - 4:00
    精神障害が原因の
    死亡率だけでなく
  • 4:00 - 4:04
    罹患率の問題もあります
    身体障害を見るなら
  • 4:04 - 4:07
    ここに世界保健機関が査定した
  • 4:07 - 4:11
    「障害調整生命年」
    というものがあります
  • 4:11 - 4:13
    経済学者以外は
    誰も考えもしない
  • 4:13 - 4:15
    測定法ですが
  • 4:15 - 4:18
    医学的要因で
    どういう機能が失われ
  • 4:18 - 4:21
    どういう障害が起きたかを
    割り出す1つの方法です
  • 4:21 - 4:25
    医学的原因で起きる
  • 4:25 - 4:27
    身体障害の実に30%程が
  • 4:27 - 4:31
    精神障害つまり精神精神障害に
    依るものなのです
  • 4:32 - 4:35
    「そんなバカな」
    とお思いでしょう
  • 4:35 - 4:38
    ガンとか心臓病の方が
  • 4:38 - 4:40
    遥かに深刻そうですが
  • 4:40 - 4:43
    それらはリストのはるか下に
    あるのです
  • 4:43 - 4:46
    なぜなら これは身体障害について
    ついてだからです
  • 4:46 - 4:49
    統合失調症 、双極性障害、
    鬱病などの病気から
  • 4:49 - 4:52
    どうして身体障害が
    起きるのでしょう
  • 4:53 - 4:56
    どうしてそれらが
    一番大きな原因なのでしょう
  • 4:56 - 4:58
    恐らく理由は3つあります
  • 4:58 - 4:59
    第1に 非常に
    蔓延しているからです
  • 4:59 - 5:01
    約5人に1人が
  • 5:01 - 5:05
    人生に一度は
    このどれかに罹っています
  • 5:05 - 5:07
    第2に 当然ながら
  • 5:07 - 5:09
    これが事実上 障害に
    つながる人もいます
  • 5:09 - 5:12
    約4〜5%の人が
  • 5:12 - 5:17
    このどれかが原因で
    身体障害者となり
  • 5:17 - 5:20
    その身体障害率が高く
  • 5:20 - 5:23
    死亡率がいくらか高い理由は
  • 5:23 - 5:27
    かなり若い時期に
    発症しているからです
  • 5:27 - 5:32
    50%が14歳までに
    75%が24歳までに発症しています
  • 5:32 - 5:36
    この実態は
  • 5:36 - 5:40
    身体障害や死亡の原因を考えると
  • 5:40 - 5:44
    ガン、心臓病、高血圧などの
    考えられる殆どの主要な難病と
  • 5:44 - 5:47
    大きく異なります
  • 5:47 - 5:51
    これらは確かに
    若い人々の慢性疾患です
  • 5:53 - 5:56
    初めに幾つかの朗報があると言いましたが
  • 5:56 - 5:57
    これは明らかに別物です
  • 5:57 - 5:59
    このことは
  • 5:59 - 6:01
    私にとって ある種の告白になるので
  • 6:01 - 6:04
    難題と言えるかもしれません
  • 6:04 - 6:07
    これらの疾患の治療に於いて
  • 6:07 - 6:11
    確実に進展をもたらす事が
    私の仕事です
  • 6:11 - 6:13
    私は国家公務員ですから
  • 6:13 - 6:15
    私は 皆さんに給料を
    支払われているのです
  • 6:15 - 6:17
    今 私のしたこと
    しなかったことを知り
  • 6:17 - 6:21
    私をクビにすべきだと
    お思いかもしれません
  • 6:21 - 6:23
    それは良く分ります
  • 6:23 - 6:24
    でも私が告げたい事—
  • 6:24 - 6:27
    ここでお話ししている理由は
  • 6:27 - 6:30
    我々のこういう病気に対する考え方が
  • 6:30 - 6:33
    今まさに大きく変わろうと
    していると思うからです
  • 6:33 - 6:37
    それは今日ここで 私が話す事と
  • 6:37 - 6:39
    ある程度関係しています
  • 6:39 - 6:42
    実際に大きな変化をもたらす
  • 6:42 - 6:45
    本当にエキサイティングな事が
    起きようとしています
  • 6:47 - 6:50
    でも指摘しておきたい事は
  • 6:50 - 6:54
    最も大事な変革は 概念的なものです
  • 6:56 - 6:59
    今まで話してきた事は
  • 6:59 - 7:02
    精神疾患 つまり「こころの病」です
  • 7:03 - 7:06
    最近その言葉はあまり
    好まれなくなりました
  • 7:06 - 7:09
    理由はなんであれ
  • 7:09 - 7:12
    「行動障害」という表現が 広く使われ
  • 7:12 - 7:15
    これらの疾患が行動障害
    として扱われています
  • 7:16 - 7:18
    全くその通り「行動の障害」であり
  • 7:18 - 7:20
    「こころの病」ですが
  • 7:20 - 7:24
    私が言いたい事は
    その両方の用語は
  • 7:24 - 7:26
    1世紀以上使われて来て
  • 7:26 - 7:30
    実際それが進展を妨げているのです
  • 7:30 - 7:34
    概念的に先に進むには
  • 7:34 - 7:39
    これらの病気を
    脳の疾患として考え直す事が必要です
  • 7:40 - 7:42
    と言うと こう言う方も
    おられるでしょう
  • 7:42 - 7:45
    「あ〜また始まった
  • 7:45 - 7:47
    生化学的アンバランスや
  • 7:47 - 7:50
    薬に関する話を聞かされ
  • 7:50 - 7:53
    私たちの個人的経験を
  • 7:53 - 7:58
    鬱病や統合失調症とは何かという
  • 7:59 - 8:04
    ある意味で表面的な
    非常に単純化した
  • 8:07 - 8:10
    生物医学の概念にされる」
  • 8:12 - 8:13
    今日の話の中で
  • 8:13 - 8:17
    これからお聴きになる
    脳に関しての話は
  • 8:17 - 8:21
    表面的だとか
    還元主義的なものではありません
  • 8:21 - 8:25
    勿論 どれ程の
    スケールと範囲を
  • 8:25 - 8:27
    考えておられるかに依りますが
  • 8:27 - 8:32
    脳はあまりに複雑で
  • 8:35 - 8:38
    今 その様子だけでなく
    その研究の仕方さえ
  • 8:38 - 8:40
    ようやく分かりかけてきた所です
  • 8:40 - 8:44
    大脳皮質の約千億もの
    ニューロンやそれを繋げている
  • 8:44 - 8:45
    百兆ものシナプスの事が
  • 8:45 - 8:48
    分かり始めたのも
    その1つです
  • 8:48 - 8:51
    我々自身の脳を使い
    この複雑な
  • 8:51 - 8:55
    驚くべき情報処理能力を持ち
  • 8:55 - 8:58
    脳自体 そして私たちの心や思考を
    作動させている
  • 8:58 - 9:02
    脳機能を我々は
    理解し始めたばかりです
  • 9:02 - 9:05
    脳機能を我々は
    理解し始めたばかりです
  • 9:05 - 9:08
    これ程までに進化してきた脳が
  • 9:08 - 9:11
    脳自身を理解できるようには
    できていないとは
  • 9:11 - 9:14
    残酷なトリックです
  • 9:14 - 9:17
    しかし新技術のお蔭で
    研究は
  • 9:17 - 9:18
    進展し
  • 9:18 - 9:22
    それがつながり始めています
  • 9:22 - 9:24
    ある意味では
  • 9:24 - 9:27
    見て分かる行動や認識を
  • 9:27 - 9:29
    安全圏内で研究することは
  • 9:29 - 9:31
    今やっと分かり始めた
  • 9:31 - 9:36
    この複雑で謎めいた脳を
    研究しようとするより
  • 9:36 - 9:39
    もっと単純で
    還元主義的な感じがします
  • 9:39 - 9:43
    今までお話ししてきた脳疾患—
  • 9:45 - 9:47
    今までお話ししてきた脳疾患—
  • 9:47 - 9:52
    鬱病、強迫性障害、PTSD等
    のような疾患に於いて
  • 9:52 - 9:55
    脳がどの様に異常に
    作動しているのか
  • 9:55 - 9:58
    脳がどうなっているのか
  • 9:58 - 10:01
    まだ良くは分かっていません
  • 10:01 - 10:06
    既に解明されている事は
    障害のある脳では
  • 10:06 - 10:09
    ニューロン結合や回路に
    異常がある事です
  • 10:09 - 10:12
    ニューロン結合や回路に
    異常がある事です
  • 10:12 - 10:14
    これは「ヒト・コネクトーム」と呼ばれる
  • 10:14 - 10:17
    神経回路図です
  • 10:17 - 10:20
    後で詳しくこの説明をします
  • 10:21 - 10:24
    ここで大切な事は
  • 10:24 - 10:27
    これらの病気で苦しむ
  • 10:27 - 10:30
    20%の人々の
  • 10:30 - 10:32
    ニューロン結合の仕方は
    様々ですが
  • 10:32 - 10:37
    予測可能なパターンが
    ある事が分かります
  • 10:37 - 10:40
    そのパターンがこれらの病気の
  • 10:40 - 10:43
    危険因子で
  • 10:43 - 10:46
    大脳皮質が冒されるハンチントン病
  • 10:46 - 10:48
    パーキンソン病、アルツハイマー病
  • 10:48 - 10:50
    のような脳疾患とは少し異なり
  • 10:50 - 10:53
    交通渋滞とか迂回路のようなもので
  • 10:53 - 10:56
    または脳神経回路や脳機能に
  • 10:56 - 10:58
    問題があるのです
  • 10:58 - 11:00
    心臓の組織が
    壊死して起きる心筋梗塞—
  • 11:00 - 11:03
    心臓発作と
    心臓内での情報伝達障害のため
  • 11:03 - 11:05
    機能不全となり起こる不整脈を
  • 11:05 - 11:09
    機能不全となり起こる不整脈を
  • 11:09 - 11:11
    比べてみると分かります
  • 11:11 - 11:12
    どちらかが致命的で
  • 11:12 - 11:15
    その一方にだけ
    重大な損傷があります
  • 11:15 - 11:17
    これについて考えるには
  • 11:17 - 11:19
    1つの病気を決めて
  • 11:19 - 11:21
    もう少し掘り下げて行った方が
    良いかもしれません
  • 11:21 - 11:22
    統合失調症を見ると
  • 11:22 - 11:25
    どうして脳障害がこの病気に
  • 11:25 - 11:28
    大きく関わってくるかが
    よく分ると思います
  • 11:28 - 11:32
    統合失調症は通常
    精神病の症状が現れ
  • 11:32 - 11:36
    それによって診断される病気です
  • 11:36 - 11:37
    それによって診断される病気です
  • 11:37 - 11:40
    その症状とは幻覚、妄想、思考障害
  • 11:40 - 11:41
    集中力障害などがあり
  • 11:41 - 11:44
    通常18歳から24歳頃に
    発症します
  • 11:46 - 11:49
    ジュディ・ラポポートと彼女の同僚が
  • 11:49 - 11:52
    米国立精神衛生研究所で
  • 11:52 - 11:55
    子供の発生初期の統合失調症を
    研究した時のスキャン画像です
  • 11:55 - 11:58
    上の写真に
  • 11:58 - 12:00
    赤、オレンジ、 黄色の箇所があり
  • 12:00 - 12:02
    所々灰白質が減少しているのが見えます
  • 12:02 - 12:04
    これらを5年間追跡して
  • 12:04 - 12:07
    年齢分けしたグループで
    比較してみると
  • 12:07 - 12:08
    特に
  • 12:08 - 12:11
    背外側前頭前皮質や
  • 12:11 - 12:13
    上側頭回に於いて
  • 12:13 - 12:16
    著しく縮小しているのが分かります
  • 12:16 - 12:17
    これは重要なことです
  • 12:17 - 12:20
    これをモデル化する際に大切です
  • 12:20 - 12:21
    皮質量や皮質灰白質が
  • 12:21 - 12:24
    減少するのは 健康でも
  • 12:24 - 12:26
    起きる事ですが
  • 12:26 - 12:28
    統合失調症では
  • 12:28 - 12:29
    健康域を超えていて
  • 12:29 - 12:31
    ある所で境界線を
  • 12:31 - 12:33
    大幅に超えています
  • 12:33 - 12:37
    この時点で
    この病気が診断されるのです
  • 12:37 - 12:39
    というのは ここで
    幻覚とか妄想の
  • 12:39 - 12:41
    症状が現れてくるからです
  • 12:41 - 12:43
    見て分かる症状です
  • 12:43 - 12:44
    さらによく見ると
  • 12:44 - 12:49
    他の閾値をかなり前に
    既に超えています
  • 12:49 - 12:52
    他の閾値をかなり前に
    既に超えています
  • 12:52 - 12:55
    20歳とか22歳とかではなく
  • 12:55 - 12:57
    15歳か16歳頃までに
  • 12:57 - 13:01
    その傾向を辿り始め
  • 13:01 - 13:05
    行動には現れなくても
    脳にはその進行過程が見えます
  • 13:05 - 13:07
    なぜこれが重要なのでしょうか
  • 13:07 - 13:11
    脳疾患が先で
    行動に現れるのは最後だからです
  • 13:11 - 13:14
    アルツハイマー、パーキンソン
    ハンチントン病ではそれは明らかです
  • 13:14 - 13:16
    脳内に変化が現れ
  • 13:16 - 13:20
    10年かそれ以上して
    初期症状が現われます
  • 13:20 - 13:24
    この検出の手段について
  • 13:24 - 13:25
    詳しくお話しします
  • 13:25 - 13:28
    いろいろと技術が進んできて
  • 13:28 - 13:31
    今では脳の変化を
    症状が現れるずっと以前に
  • 13:31 - 13:34
    検出する事ができます
  • 13:34 - 13:37
    もっと重要な事は
    初めにお話したことです
  • 13:37 - 13:41
    医療において良い話というのは
  • 13:41 - 13:44
    早期発見と早期介入です
  • 13:44 - 13:48
    心臓発作を起こすまで待っていたら
  • 13:48 - 13:51
    米国で毎年110万人もの命を
  • 13:51 - 13:54
    失ってしまうことになります
  • 13:54 - 13:57
    これがまさに今の現状で
  • 13:57 - 14:01
    脳障害や神経回路の障害があれば
  • 14:01 - 14:04
    行動に症状が出るはずだと決めつけ
  • 14:04 - 14:08
    症状が出るまで待っていたなら
  • 14:08 - 14:11
    それは早期発見でも
    早期介入でもありません
  • 14:12 - 14:14
    とは言っても
    我々の研究は十分でなく
  • 14:14 - 14:16
    全ては明らかになっていません
  • 14:16 - 14:19
    どんな手段で対処すべきか
  • 14:19 - 14:23
    行動に異常が出てくる前に
    どこを見たら問題の箇所を
  • 14:23 - 14:27
    的確に探しだせるのか
    さえ分かっていません
  • 14:28 - 14:31
    我々はこれからの方向性について
    よく考える必要があります
  • 14:31 - 14:33
    治療法は間近でしょうか
  • 14:33 - 14:36
    この数年以内に
  • 14:36 - 14:38
    起きることだと思いますが
  • 14:38 - 14:40
    その事象を予測している
  • 14:40 - 14:42
    引用で締め括らせて頂きます
  • 14:42 - 14:45
    概念の変革とテクノロジーの進歩について
  • 14:45 - 14:47
    思考を深めた人の言葉です
  • 14:47 - 14:50
    「私たちはいつも
    今後2年で起こる変化を過大評価し
  • 14:50 - 14:53
    今後10年で起こる変化を
  • 14:53 - 14:56
    過小評価してしまう」—ビル・ゲイツ
  • 14:56 - 14:57
    ご清聴ありがとうございました
  • 14:57 - 14:59
    (拍手)
Title:
脳疾患としての精神疾患 | トーマス・インセル | TEDxCaltech
Description:

トーマス・インセルは、私たちは精神疾患に対する見識を変えるべきで、精神障害が現れる前に、脳疾患の早期発見、早期介入で多くの人の命を救えるはずだと語ります。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
15:06
  • レビューをして下さる方へ。レビュー用のスプレッドシートです。よろしくお願い致します。
    https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Am-NI1XD3xf5dDBobXlGWUtBT3piaTJ2Q0dweDNqV3c&usp=drive_web#gid=0

  • amaraで言葉の意味だけ考えて動かした所が、大幅に字数オーバーしてしまっているので、レビューして下さる方、6:15~6:17の箇所を調節お願いします。

  • 概説の名前インセルがインテルになっていますので、訂正お願いします。

  • 承認をして下さるLCの方へ
    レビュー経過を示すスプレッドシートです。
    よろしくお願い致します。
    https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Ao6Nc4XpyJ1cdDFvNHZNVFl2N25QeVBkOFNORHdrZFE&usp=sharing_eic#gid=0

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions