Return to Video

意識の理解はどこまで進んだか

  • 0:01 - 0:03
    これから意識がある心の
  • 0:03 - 0:06
    驚異と謎について
  • 0:06 - 0:08
    お話しします
  • 0:08 - 0:10
    何が驚異かといえば
  • 0:10 - 0:12
    毎朝起きると
  • 0:12 - 0:14
    必ず意識のある心が
  • 0:14 - 0:17
    戻ってくることです
  • 0:17 - 0:20
    完全な自己の感覚を持った心が回復し
  • 0:20 - 0:23
    完全な自分の存在も実感します
  • 0:23 - 0:26
    ほとんど気に留められることもない
    この驚異に
  • 0:26 - 0:27
    気づいてほしいのです
  • 0:27 - 0:31
    こんな意識がある心の可能性がなければ
  • 0:31 - 0:33
    人間性に関する知識は一切
  • 0:33 - 0:36
    得られなかったでしょう
  • 0:36 - 0:39
    世界に関する知識も
    一切得られなかったでしょう
  • 0:39 - 0:41
    苦痛も喜びもなく
  • 0:41 - 0:44
    愛を手に入れる術もなく
  • 0:44 - 0:46
    創造する能力もありません
  • 0:46 - 0:50
    フィッツジェラルドの有名な言葉です
  • 0:50 - 0:53
    「意識なんぞを発明した者は
  • 0:53 - 0:55
    大いに非難されるべきだ」
  • 0:55 - 0:57
    しかし彼でさえ見落としたのは
  • 0:57 - 0:59
    意識がなければ
  • 0:59 - 1:02
    真の幸福を得る術も
    悟りを得る
  • 1:02 - 1:04
    可能性もなかったことです
  • 1:04 - 1:08
    驚異はこの位にして
    謎に移ります
  • 1:08 - 1:09
    この謎は
  • 1:09 - 1:12
    これまで解明するのが
    極めて困難でした
  • 1:12 - 1:15
    遡ること初期の哲学に端を発し
  • 1:15 - 1:18
    神経科学の歴史を通じて
  • 1:18 - 1:21
    この一つの謎は
  • 1:21 - 1:23
    常に解明されることを拒み
  • 1:23 - 1:26
    大きな論議の的となってきました
  • 1:26 - 1:28
    そしてこの謎に触れるべきでない
  • 1:28 - 1:29
    とする人も多いのです
  • 1:29 - 1:32
    「触れずにおけ 解くべきではない」
  • 1:32 - 1:33
    私はそうは思いません
  • 1:33 - 1:36
    状況も変わりつつあると思います
  • 1:36 - 1:37
    意識が脳の中で
  • 1:37 - 1:40
    どう形成されるか分かったなどと
  • 1:40 - 1:43
    とんでもないことは言いませんが
  • 1:43 - 1:44
    その問いへの取り組みに
  • 1:44 - 1:47
    着手できることは間違いなく
  • 1:47 - 1:50
    答えの輪郭も見え始めています
  • 1:50 - 1:53
    もう一つ祝福すべきは
  • 1:53 - 1:57
    イメージング技術によって
  • 1:57 - 2:00
    今では人の脳の内部も
  • 2:00 - 2:03
    例えば今お見せしているように
  • 2:03 - 2:05
    映像化できるのです
  • 2:05 - 2:07
    ハンナ・ダマシオ研究室で撮った
  • 2:07 - 2:10
    この映像は生きた脳を
  • 2:10 - 2:13
    再現したものです
  • 2:13 - 2:15
    これは生きている人なのです
  • 2:15 - 2:17
    死体を解剖して得た
  • 2:17 - 2:19
    映像ではありません
  • 2:19 - 2:21
    さらに
  • 2:21 - 2:24
    本当にすごいことなのですが
  • 2:24 - 2:26
    これからお見せするように
  • 2:26 - 2:30
    脳の表面から内部まで見られるのです
  • 2:30 - 2:32
    生きた脳を観察して
  • 2:32 - 2:36
    本当のつながりや 経路を示します
  • 2:36 - 2:38
    これらの色付けられた線が全て
  • 2:38 - 2:41
    軸索の束に対応し
  • 2:41 - 2:44
    神経細胞体とシナプスを結ぶ
  • 2:44 - 2:46
    線維を表します
  • 2:46 - 2:49
    残念ながら 実際には色はありません
  • 2:49 - 2:52
    とにかく こういう構造があります
  • 2:52 - 2:54
    この色は線維の方向を表していて
  • 2:54 - 2:56
    前後 左右 上下方向で
  • 2:56 - 2:58
    それぞれ色分けされています
  • 2:58 - 3:00
    さて 意識とは何でしょう
  • 3:00 - 3:03
    意識がある心とは何でしょう
  • 3:03 - 3:05
    非常に単純な見方として
  • 3:05 - 3:08
    意識とは 夢も見ないほど
    深く眠っている時や
  • 3:08 - 3:13
    麻酔にかかっている時に
  • 3:13 - 3:16
    失われてしまい
  • 3:16 - 3:18
    睡眠や麻酔から目覚めた時に
  • 3:18 - 3:19
    再び回復する
  • 3:19 - 3:21
    何かである と言えます
  • 3:21 - 3:25
    実際のところ 麻酔下や
    夢も見ない深い眠りの中で
  • 3:25 - 3:28
    失われるのは何でしょうか
  • 3:28 - 3:29
    なによりまず
  • 3:29 - 3:32
    それは心 すなわち
  • 3:32 - 3:34
    精神的イメージの流れです
  • 3:34 - 3:35
    知覚パターンとして捉える
  • 3:35 - 3:37
    イメージです すなわち
  • 3:37 - 3:39
    今皆さんが認知している
  • 3:39 - 3:41
    ステージと私の視覚イメージや
  • 3:41 - 3:44
    私の言葉から受けとめる
  • 3:44 - 3:46
    聴覚イメージです
  • 3:46 - 3:48
    この精神的イメージの流れが
  • 3:48 - 3:49
    心です
  • 3:49 - 3:51
    しかし今 皆さん誰もがー
  • 3:51 - 3:54
    経験していることが他にもあります
  • 3:54 - 3:56
    人は視覚や聴覚や触覚を
  • 3:56 - 3:58
    ただ受動的に観察している
  • 3:58 - 4:00
    わけではありません
  • 4:00 - 4:02
    我々の自己が存在します
  • 4:02 - 4:04
    「自分」というものが
  • 4:04 - 4:06
    今も我々の心の中に
  • 4:06 - 4:08
    自然に存在しています
  • 4:08 - 4:10
    我々は自分の心を持っています
  • 4:10 - 4:13
    そのことを我々の一人ひとりが
  • 4:13 - 4:15
    体感していると思っています
  • 4:15 - 4:18
    隣の人の心を持っている人はいません
  • 4:18 - 4:22
    意識ある心を持つためには
  • 4:22 - 4:25
    その中に自己が
    存在しなければなりません
  • 4:25 - 4:28
    意識ある心とは
    自己を内在した心といえます
  • 4:28 - 4:31
    自己は心に主観的な見方を与えます
  • 4:31 - 4:33
    意識が完全になるのは
  • 4:33 - 4:35
    心の中に自己がある時だけです
  • 4:35 - 4:38
    この謎に挑むために
    知る必要があることは
  • 4:38 - 4:42
    第一に 意識が脳の中で
    どのように紡ぎ出され
  • 4:42 - 4:45
    第二に 自己は
    どう形成されるか です
  • 4:45 - 4:48
    最初の問題は
  • 4:48 - 4:52
    比較的容易です
    全く簡単ではないですが
  • 4:52 - 4:56
    神経科学の領域で少しずつ
    取り組まれていることです
  • 4:56 - 4:59
    明らかな事は 心を構成するためには
  • 4:59 - 5:02
    神経マップを作らなければなりません
  • 5:02 - 5:04
    今お見せしているような格子を考えて
  • 5:04 - 5:06
    次にその格子の中で
  • 5:06 - 5:08
    その2次元の面内で
  • 5:08 - 5:10
    ニューロンを考えてください
  • 5:10 - 5:13
    次に野外広告の電光掲示板を
  • 5:13 - 5:15
    思い浮かべてください
  • 5:15 - 5:17
    画素ごとに点灯させたり
  • 5:17 - 5:19
    消灯させたりできます
  • 5:19 - 5:21
    作り上げた光の点滅の
    パターンに応じて
  • 5:21 - 5:24
    作り上げた光の点滅の
    パターンに応じて
  • 5:24 - 5:26
    デジタル画素のパターンがー
  • 5:26 - 5:28
    まさに面内のニューロンが
  • 5:28 - 5:31
    マップを構成するでしょう
  • 5:31 - 5:34
    いまお見せしているのが
    視覚についてのマップです
  • 5:34 - 5:36
    これはどのような神経マップにも適用でき
  • 5:36 - 5:39
    聴覚ならば 音の周波数をマップにします
  • 5:39 - 5:41
    あるいは我々が触れたものについては
  • 5:41 - 5:44
    皮膚感覚のマップとなります
  • 5:44 - 5:46
    大事なポイントですが
  • 5:46 - 5:49
    ニューロンのグリッド および
  • 5:49 - 5:51
    ニューロンの活動の
    空間的配置マップ および
  • 5:51 - 5:53
    ニューロンの活動の
    空間的配置マップ および
  • 5:53 - 5:55
    心理経験とが
  • 5:55 - 5:57
    密接に関係している事を
  • 5:57 - 6:00
    個人的なエピソードでお話しします
  • 6:00 - 6:02
    私が左目を隠すとー
  • 6:02 - 6:05
    これは個人的な事例なので
    皆さんは別です
  • 6:05 - 6:07
    左目を隠して
  • 6:07 - 6:09
    格子を眺めると
  • 6:09 - 6:12
    すべては整然と並んで直交しています
  • 6:12 - 6:15
    しかし ある時気づいたのです
  • 6:15 - 6:17
    [右]目を覆うと
  • 6:17 - 6:20
    代わりにこんな絵が見えると
    気づきました
  • 6:20 - 6:22
    格子を見ると歪みがあるのです
  • 6:22 - 6:25
    視野の中央左寄りの部分です
  • 6:25 - 6:28
    奇妙です しばらく調べるうちに
  • 6:28 - 6:30
    やがて ある時
  • 6:30 - 6:33
    眼科医で同僚である
    カーメン・プリアフィートの
  • 6:33 - 6:35
    助けを得ることができました
  • 6:35 - 6:38
    彼は網膜のレーザースキャナを開発し
  • 6:38 - 6:40
    こんなことが分かりました
  • 6:40 - 6:42
    私の網膜を
  • 6:42 - 6:45
    この隅の方に見えるように
    水平断面で見ると
  • 6:45 - 6:48
    こんな風に見えます
  • 6:48 - 6:51
    右眼の網膜は完全に対称です
  • 6:51 - 6:53
    視神経の始まる 中央窩に
  • 6:53 - 6:55
    向かっていくと
  • 6:55 - 6:57
    左眼の網膜には盛り上がりがあり
  • 6:57 - 7:00
    それを赤の矢印で示しています
  • 7:00 - 7:02
    これはその下にある嚢胞により
  • 7:02 - 7:04
    作られた盛り上がりです
  • 7:04 - 7:06
    これこそが
  • 7:06 - 7:10
    私の視覚像を歪ませていたものです
  • 7:10 - 7:11
    こういうふうに考えてください
  • 7:11 - 7:13
    ニューロンが格子状にあって
  • 7:13 - 7:18
    そこに純粋に機械的な変形が起きると
  • 7:18 - 7:19
    格子の形状に影響を与え
  • 7:19 - 7:22
    心理的経験が歪むのです
  • 7:22 - 7:23
    心理的経験と
  • 7:23 - 7:26
    網膜におけるニューロンの活動とが
  • 7:26 - 7:28
    いかに密接かを示しています
  • 7:28 - 7:31
    網膜は脳の一部が
    眼球に置かれたようなもので
  • 7:31 - 7:35
    つまり面状の視覚野の一部なのです
  • 7:35 - 7:37
    網膜からつながった
  • 7:37 - 7:38
    視覚野に進むと
  • 7:38 - 7:40
    脳では更に
  • 7:40 - 7:42
    周りの状況など多くの情報が
  • 7:42 - 7:44
    網膜から送られてくる信号に
  • 7:44 - 7:46
    付け加わります
  • 7:46 - 7:48
    この脳の図には
  • 7:48 - 7:50
    たくさんの島状の領域が
    示されています
  • 7:50 - 7:54
    脳のイメージ作成領域と
    呼ばれる領域です
  • 7:54 - 7:55
    例えば緑の領域は
  • 7:55 - 7:58
    触覚の情報を扱います
  • 7:58 - 8:01
    青の領域は聴覚の情報を扱います
  • 8:01 - 8:03
    こんなことも起きています
  • 8:03 - 8:05
    ここまでに述べたように
    神経マップとして
  • 8:05 - 8:07
    描くことのできる
  • 8:07 - 8:09
    イメージ作成領域から
  • 8:09 - 8:11
    信号が送り出されて
  • 8:11 - 8:15
    紫で示した周辺の
    広い領域に伝わります
  • 8:15 - 8:17
    連合皮質です
  • 8:17 - 8:19
    イメージを作成する島で
  • 8:19 - 8:22
    生じたことを記録する場所です
  • 8:22 - 8:24
    ここで素晴らしいことがあります
  • 8:24 - 8:27
    これらの連合皮質における記憶を
  • 8:27 - 8:29
    基にして
  • 8:29 - 8:31
    まさに同じ知覚領域を使って
  • 8:31 - 8:35
    再びイメージを生成できるのです
  • 8:35 - 8:37
    脳は実にうまくできていて
  • 8:37 - 8:40
    ムダなことはしないのです
  • 8:40 - 8:42
    つまり知覚とイメージ生成に
  • 8:42 - 8:43
    用いられる領域があって
  • 8:43 - 8:46
    その全く同じ領域が
  • 8:46 - 8:49
    情報を再生する時のイメージ生成にも
  • 8:49 - 8:51
    使われるのです
  • 8:51 - 8:54
    こうして意識の謎は
  • 8:54 - 8:57
    わずかばかり狭められました
  • 8:57 - 8:59
    なぜならイメージが
    どうやって生成されるか
  • 8:59 - 9:00
    だいぶ分かってきたからです
  • 9:00 - 9:02
    自己についてはどうでしょう?
  • 9:02 - 9:05
    自己は実に捉えどころのない問題です
  • 9:05 - 9:08
    長い間 触れたくもない
  • 9:08 - 9:10
    問題だとされてきました
  • 9:10 - 9:12
    こんな風に言われたものです
  • 9:12 - 9:14
    「日々 自己の連続性を維持するために
  • 9:14 - 9:17
    とりわけ安定性が必要ですが
  • 9:17 - 9:20
    何を基準点にしたら いいのでしょう?」
  • 9:20 - 9:23
    この問題についての答を考えてみました
  • 9:23 - 9:24
    こういう答えです
  • 9:24 - 9:26
    身体の内部に関する
  • 9:26 - 9:28
    脳のマップを作ってそれを
  • 9:28 - 9:32
    他のマップに対する
    基準とすればよい
  • 9:32 - 9:34
    どうやってこの考えに至ったのか
    説明します
  • 9:34 - 9:36
    こんなふうに考えました
  • 9:36 - 9:39
    自分についての基準のことを
  • 9:39 - 9:42
    自己とか自分と言います
  • 9:42 - 9:45
    我々の信号処理系の基準としては
  • 9:45 - 9:48
    揺るぐことのない何か
  • 9:48 - 9:50
    日々偏ることの少ない
  • 9:50 - 9:52
    何かが必要です
  • 9:52 - 9:55
    たまたま 我々の身体は単一です
  • 9:55 - 9:58
    身体は1つで 2つも3つもありません
  • 9:58 - 9:59
    これが出発点です
  • 9:59 - 10:02
    ただひとつの基準点は身体です
  • 10:02 - 10:04
    もちろん 身体は多数の部位から構成され
  • 10:04 - 10:06
    それぞれに異なる速度で成長し
  • 10:06 - 10:09
    人によって大きさも違います
  • 10:09 - 10:11
    しかし体の内部はそうでもありません
  • 10:11 - 10:13
    体内環境と呼ばれるものです
  • 10:13 - 10:16
    体内環境と呼ばれるものです
  • 10:16 - 10:17
    例えば 身体の化学組成は
  • 10:17 - 10:19
    毎日変わることなく
  • 10:19 - 10:22
    厳密に維持されています
  • 10:22 - 10:24
    それには重要な
  • 10:24 - 10:25
    理由があります
  • 10:25 - 10:27
    パラメータが大幅にずれて
  • 10:27 - 10:29
    パラメータが大幅にずれて
  • 10:29 - 10:32
    生存範囲の中央値のあたりから
  • 10:32 - 10:34
    外れてしまうと
  • 10:34 - 10:37
    病気や死が待っています
  • 10:37 - 10:39
    そこで我々の生命には
  • 10:39 - 10:42
    ある種の連続性を保証する仕組みが
  • 10:42 - 10:44
    組み込まれています
  • 10:44 - 10:48
    同一の日々が永続するかのように
    とでも言いましょう
  • 10:48 - 10:51
    その生理学的な不変性が失われると
  • 10:51 - 10:54
    病気になったり死んでしまったりします
  • 10:54 - 10:57
    この連続性にはこんな側面もあるのです
  • 10:57 - 10:58
    そして最後に
  • 10:58 - 11:01
    脳内で生じる身体の調節と
  • 11:01 - 11:04
    身体の間には
  • 11:04 - 11:07
    他には見られないような
  • 11:07 - 11:09
    非常に緊密な結合があります
  • 11:09 - 11:12
    例えば 私には皆さんの姿が見えても
  • 11:12 - 11:15
    聴衆の皆さんの姿と私の脳との間に
  • 11:15 - 11:17
    生理学的な結合は
  • 11:17 - 11:19
    ありません
  • 11:19 - 11:23
    一方 身体調節を司る脳部位と
    身体との間には
  • 11:23 - 11:26
    緊密で永続的に保たれた
  • 11:26 - 11:29
    結合があります
  • 11:29 - 11:32
    それを示しましょう
    脳の領域の図です
  • 11:32 - 11:34
    脳幹が大脳皮質と脊髄の
  • 11:34 - 11:37
    間にあります
  • 11:37 - 11:39
    そしてその領域を
  • 11:39 - 11:41
    今から強調しますが
  • 11:41 - 11:43
    この中に身体における
  • 11:43 - 11:46
    生命調節を司る神経機能が
  • 11:46 - 11:49
    全て収まっています
  • 11:49 - 11:51
    これは大変に特異性の高い領域です
  • 11:51 - 11:54
    例えば 脳幹の上部のうち
  • 11:54 - 11:57
    赤色で示した領域を見てください
  • 11:57 - 12:00
    脳卒中などでこの領域を損傷すると
  • 12:00 - 12:02
    昏睡状態になったり
  • 12:02 - 12:04
    植物状態になります
  • 12:04 - 12:05
    もちろん その状況では
  • 12:05 - 12:08
    心は喪失し
  • 12:08 - 12:10
    意識も喪失します
  • 12:10 - 12:12
    そうなると まさに
  • 12:12 - 12:15
    自己の基盤を失い
  • 12:15 - 12:19
    自分の存在について感受性を
    持たなくなります
  • 12:19 - 12:22
    大脳皮質でのイメージ形成は
    継続できても
  • 12:22 - 12:24
    もはやそれを知ることは
  • 12:24 - 12:25
    ありません
  • 12:25 - 12:29
    脳幹のこの赤い部分を損傷すると
  • 12:29 - 12:33
    実質的に意識を失うということです
  • 12:33 - 12:36
    では脳幹の緑で示す部分では
    どうでしょうか?
  • 12:36 - 12:38
    同様なことは起きません
  • 12:38 - 12:40
    これほどまで
    はっきりした違いなのです
  • 12:40 - 12:42
    脳幹の緑の部分の場合
  • 12:42 - 12:45
    しばしば起きることですが
    損傷すると
  • 12:45 - 12:48
    完全な運動麻痺状態に陥りますが
  • 12:48 - 12:50
    意識は維持されます
  • 12:50 - 12:54
    感じたり気づいたり
    完全な意識があることを
  • 12:54 - 12:57
    間接的ですが
    伝えることができるのです
  • 12:57 - 12:59
    これは目にもしたくない
    恐ろしい状態です
  • 12:59 - 13:02
    こうなると 自分自身の身体に
  • 13:02 - 13:04
    囚われの身になりますが
  • 13:04 - 13:05
    意識は確かにあるのです
  • 13:05 - 13:08
    非常に興味深い映画がありました
  • 13:08 - 13:10
    このような状況を的確に描いた
  • 13:10 - 13:11
    貴重な映画です
  • 13:11 - 13:14
    ジュリアン・シュナーベルが数年前に
  • 13:14 - 13:17
    その状態の患者をテーマにしました
  • 13:17 - 13:19
    一つの図をお見せします
  • 13:19 - 13:21
    こういう図が 皆さんを怖がらせる
  • 13:21 - 13:23
    ということ以外は何も説明しません
  • 13:23 - 13:25
    この図が示しているのは
  • 13:25 - 13:27
    脳幹の赤い部分の中には
  • 13:27 - 13:29
    簡単に言えば
  • 13:29 - 13:33
    これらの小さな四角に相当する
    モジュールがあり
  • 13:33 - 13:36
    それらは我々の体内の様々な機能の
  • 13:36 - 13:38
    脳内マッピングを
  • 13:38 - 13:41
    作っているのです
  • 13:41 - 13:43
    モジュールは精妙に配置されており
  • 13:43 - 13:45
    また精妙な相互結合が
  • 13:45 - 13:47
    繰り返されています
  • 13:47 - 13:50
    そして この脳幹と
    身体の密な結合により
  • 13:50 - 13:53
    身体のマッピングが生成され
  • 13:53 - 13:55
    自己の基盤が提供されると
  • 13:55 - 13:57
    信じています ー間違いかもしれませんが
  • 13:57 - 13:59
    間違っていないと思っていますー
  • 13:59 - 14:01
    感覚という形式で ー
  • 14:01 - 14:04
    原始的な感覚ではありますが
  • 14:04 - 14:07
    生じるのだと信じています
  • 14:07 - 14:09
    ここまでで何が
    分かったのでしょうか?
  • 14:09 - 14:11
    大脳皮質を調べ 脳幹を調べ
  • 14:11 - 14:12
    身体を調べると
  • 14:12 - 14:15
    相互の繋がりが分かりました
  • 14:15 - 14:19
    この接続において脳幹が身体と
    とても緊密に結合していて
  • 14:19 - 14:22
    自己の基盤を提供しているのです
  • 14:22 - 14:24
    また大脳皮質は
  • 14:24 - 14:27
    大量の情報から鮮やかに描きだされる
  • 14:27 - 14:30
    心の映像を担当します
  • 14:30 - 14:33
    それこそがまさに 我々の心の実体で
  • 14:33 - 14:35
    普通はもっぱらそこが注目されます
  • 14:35 - 14:37
    当然のことで それこそが
  • 14:37 - 14:40
    心の中で繰り広げられる映画なのです
  • 14:40 - 14:42
    しかし 矢印にも注目してください
  • 14:42 - 14:44
    見た目のために置かれたわけではなく
  • 14:44 - 14:47
    非常に強い相互作用があるから
    置かれているのです
  • 14:47 - 14:49
    脳幹と大脳皮質の間の
  • 14:49 - 14:50
    相互作用がなかったら
  • 14:50 - 14:53
    意識は失われるでしょう
  • 14:53 - 14:54
    脳幹と身体の間の
  • 14:54 - 14:56
    相互作用がなかったら
  • 14:56 - 14:58
    意識は失われるでしょう
  • 14:58 - 15:00
    もうひとつ興味深いことは
  • 15:00 - 15:02
    我々の持つ脳幹は様々な種にも
  • 15:02 - 15:05
    共通する脳の部位です
  • 15:05 - 15:07
    脊椎動物の全てにおいて
  • 15:07 - 15:09
    脳幹の構造は我々とよく似ています
  • 15:09 - 15:12
    私が他の生物種も意識を持っていると
  • 15:12 - 15:15
    考える理由のひとつです
  • 15:15 - 15:18
    我々ほど豊かな意識ではないでしょう
  • 15:18 - 15:20
    我々のような大脳皮質がないからです
  • 15:20 - 15:22
    そこが違いです
  • 15:22 - 15:24
    意識こそ大脳皮質が生み出した
  • 15:24 - 15:27
    偉大な産物という考え方には
  • 15:27 - 15:29
    大いに異論を唱えます
  • 15:29 - 15:32
    我々の心の豊かさがもたらしたものは
  • 15:32 - 15:35
    自分の存在を参照できる
  • 15:35 - 15:37
    自己があることや
  • 15:37 - 15:41
    人間としての感覚
  • 15:41 - 15:43
    だけではありません
  • 15:43 - 15:46
    自己には3つのレベルがあると考えます
  • 15:46 - 15:49
    原自己 中核自己 自伝的自己です
  • 15:49 - 15:50
    前者2つは
  • 15:50 - 15:52
    たくさんの種に共通し
  • 15:52 - 15:54
    その大半は脳幹および
  • 15:54 - 15:58
    その種が持っている大脳皮質から
  • 15:58 - 15:59
    生じています
  • 15:59 - 16:01
    自伝的自己だけは
  • 16:01 - 16:03
    限られた種が持つものだと思います
  • 16:03 - 16:06
    クジラ目と霊長類も
  • 16:06 - 16:08
    自伝的自己をある程度持っています
  • 16:08 - 16:11
    家で皆さんが飼っている犬も
  • 16:11 - 16:14
    ある程度の自伝的自己を所有します
  • 16:14 - 16:15
    ここが新しい事柄です
  • 16:15 - 16:17
    自伝的自己は
  • 16:17 - 16:19
    過去の記憶と
  • 16:19 - 16:23
    自分が立てた計画の記憶を基に
    作られます
  • 16:23 - 16:26
    体験した過去と
    予測する未来なのです
  • 16:26 - 16:27
    自伝的自己は
  • 16:27 - 16:30
    拡張された記憶
    推論力
  • 16:30 - 16:33
    想像力 創造する力
    言語を生みました
  • 16:33 - 16:36
    そこから文化という手段が生まれ
  • 16:36 - 16:37
    宗教や正義
  • 16:37 - 16:40
    商業 芸術 科学 技術も生まれました
  • 16:40 - 16:42
    その文化の中で我々が
  • 16:42 - 16:44
    本当に獲得できるものはー
  • 16:44 - 16:45
    ここが新しいところですー
  • 16:45 - 16:49
    生物学により規定されたものだけでは
    ないことです
  • 16:49 - 16:52
    それは文化の中で育まれたものです
  • 16:52 - 16:56
    人類の集合の中で育まれたものです
  • 16:56 - 16:58
    これはもちろん 文化ー
  • 16:58 - 17:00
    すなわち その中で生みだされた
  • 17:00 - 17:02
    社会文化的な調節です
  • 17:02 - 17:05
    最後に ごもっともな疑問
  • 17:05 - 17:07
    いったい何の役に立つのか?
  • 17:07 - 17:09
    脳幹や大脳皮質 意識の構造を
    研究して何の役に立つのか?
  • 17:09 - 17:11
    脳幹や大脳皮質 意識の構造を
    研究して何の役に立つのか?
  • 17:11 - 17:13
    理由は3つあります
    第一に好奇心
  • 17:13 - 17:16
    霊長類は極めて好奇心が強くー
  • 17:16 - 17:18
    とりわけ人類は別格です
  • 17:18 - 17:20
    もし 例えば
  • 17:20 - 17:22
    銀河と地球を引き離そうとする
  • 17:22 - 17:24
    反重力に興味があるのなら
  • 17:24 - 17:26
    人の内部で起きている事に
  • 17:26 - 17:29
    興味のないわけがないでしょう
  • 17:29 - 17:32
    第二に社会と文化の理解です
  • 17:32 - 17:34
    この社会文化的な調整の中で
  • 17:34 - 17:36
    社会と文化が
  • 17:36 - 17:37
    どうなっているのか
  • 17:37 - 17:40
    研究が進められています
  • 17:40 - 17:41
    そして最後に医学
  • 17:41 - 17:43
    忘れてならないのは
  • 17:43 - 17:45
    人類にとって最悪の病気には
  • 17:45 - 17:48
    うつやアルツハイマー病
  • 17:48 - 17:51
    薬物依存症等があることです
  • 17:51 - 17:53
    脳卒中は心を破壊してしまい
  • 17:53 - 17:55
    あるいは 無意識状態に陥れます
  • 17:55 - 17:58
    これらの病気の
  • 17:58 - 18:01
    仕組みが分からなければ
  • 18:01 - 18:03
    治療を効果的に 
    偶発的でない方法で
  • 18:03 - 18:06
    進めることも望めません
  • 18:06 - 18:08
    従って単なる好奇心を越えた
  • 18:08 - 18:09
    明確な目的を持って
  • 18:09 - 18:11
    我々はこの研究をしています
  • 18:11 - 18:15
    脳内の現象に関心を持つのは
    こんな理由です
  • 18:15 - 18:17
    ご清聴に感謝します
  • 18:17 - 18:21
    (拍手)
Title:
意識の理解はどこまで進んだか
Speaker:
アントニオ・ダマシオ
Description:

毎朝起きると意識が戻ってくるのは驚くべきことです。ここで実際に回復している意識とは何でしょう。神経科学者のアントニオ・ダマシオは、こんな単純な問いを糸口にして脳が自己という感覚を生み出す仕組みの一端を論じます。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
18:22

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions