Return to Video

クリストファー・マクドーガル「人類は走るために生まれたのか?」

  • 0:00 - 0:03
    走ること それは左右交互に足踏みすることですね?
  • 0:03 - 0:05
    200万年も走ってきたのですから
  • 0:05 - 0:08
    「これまで知られていなかった走りに関する
  • 0:08 - 0:10
    新たな知見を紹介します」
  • 0:10 - 0:13
    というのは少し厚かましいかもしれません
  • 0:13 - 0:15
    さて 私の素敵な発見とは
  • 0:15 - 0:17
    走りが何か奇妙な行動を
  • 0:17 - 0:19
    引き起こすということです
  • 0:19 - 0:22
    数ヶ月前のニューヨークシティマラソンを見た方はいますか?
  • 0:22 - 0:24
    誰も見たことのなかった
  • 0:24 - 0:27
    すごい光景を目にしたはずです
  • 0:27 - 0:29
    デラルツ・ツルというエチオピアの女性が
  • 0:29 - 0:31
    スタートラインに立っていました
  • 0:31 - 0:33
    彼女はすでに37歳で
  • 0:33 - 0:35
    8年間勝利から見放されています
  • 0:35 - 0:37
    ほんの数ヶ月前には
  • 0:37 - 0:39
    出産で生死の境をさまよいました
  • 0:39 - 0:42
    ツルはマラソンから引退するつもりでした
  • 0:42 - 0:44
    しかし 最後の舞台に一か八かの
  • 0:44 - 0:46
    懸けにでようと決めていたのです
  • 0:46 - 0:48
    それが皆さんもご存知の
  • 0:48 - 0:50
    ニューヨークシティマラソンでした
  • 0:50 - 0:53
    ツルには災難ですが他にも同じ
  • 0:53 - 0:55
    思いを持つランナーがいました
  • 0:55 - 0:58
    オリンピック金メダリストのポーラ・ラドクリフです
  • 0:58 - 1:02
    女子マラソン史上最速の彼女の記録は男子の
  • 1:02 - 1:04
    世界記録と10分しか変わらず
  • 1:04 - 1:07
    まず彼女を倒すことはとうてい無理です
  • 1:07 - 1:09
    ツルにとっては挑戦でした
  • 1:09 - 1:12
    スタートしたとき ツルは格下どころか
  • 1:12 - 1:14
    相手にもならない存在でした
  • 1:14 - 1:16
    それでもツルは喰らいつきました
  • 1:16 - 1:19
    レースの終盤 35km地点で
  • 1:19 - 1:21
    ツルは先頭集団の中を
  • 1:21 - 1:23
    走っていました
  • 1:23 - 1:26
    その時 まさにビックリする事件が起きたのです
  • 1:26 - 1:29
    優勝候補のポーラ・ラドクリフが
  • 1:29 - 1:32
    格下のツルの手をつかみ 自身の
  • 1:32 - 1:35
    脚をおさえて後退し始めたのです
  • 1:35 - 1:37
    どうすればいいかわかりますね?
  • 1:37 - 1:39
    肘鉄を入れ ふりほどいて
  • 1:39 - 1:41
    ゴールを目指せば良いんです
  • 1:42 - 1:44
    ツルはそうはしませんでした
  • 1:44 - 1:46
    ポーラを振り払わずに
  • 1:46 - 1:48
    手を握り返して鼓舞しました
  • 1:48 - 1:50
    「がんばりましょう あなたならできる!」
  • 1:50 - 1:52
    なんとか立ち上がったポーラは
  • 1:52 - 1:54
    先頭集団に追いつき
  • 1:54 - 1:56
    ゴールを目指しました
  • 1:56 - 1:58
    しかしポーラは再度遅れ始めました
  • 1:58 - 2:00
    ツルは今度もポーラをひきあげようとしました
  • 2:00 - 2:02
    ポーラは言いました
  • 2:02 - 2:04
    「私はいいから 行きなさい」
  • 2:04 - 2:07
    この感動的な話の予想される結末はこうです
  • 2:07 - 2:09
    ツルは勝利の代わりに
  • 2:09 - 2:11
    もっと大切なものを手に入れるのです
  • 2:11 - 2:14
    しかしツルはここでも台本を裏切ります
  • 2:14 - 2:17
    負けるどころか 先頭集団に追いつき
  • 2:17 - 2:19
    追い抜いて1着でゴール
  • 2:19 - 2:21
    多額の賞金も手にしました
  • 2:21 - 2:23
    実に心温まる話ですね
  • 2:23 - 2:25
    しかし もう少し掘り下げて考えると
  • 2:25 - 2:28
    そこで何が起きたのか不思議に思われますね
  • 2:28 - 2:30
    例外的事象が2つも一度に
  • 2:30 - 2:32
    起こるのは単なる偶然ではありません
  • 2:32 - 2:35
    最大の競争心と思いやりを併せ持つランナー
  • 2:35 - 2:38
    これは偶然ではありません
  • 2:38 - 2:41
    水かきと えらを持つ生物には
  • 2:41 - 2:43
    水との関連性をうかがえます
  • 2:43 - 2:46
    ツルのようなハートには なにか関連性が潜んでいるんです
  • 2:46 - 2:48
    その答えはメキシコの
  • 2:48 - 2:51
    カッパーキャニオンにあると思います
  • 2:51 - 2:53
    ここにはタラフマラという
  • 2:53 - 2:55
    原住民が暮らしています
  • 2:55 - 2:58
    タラフマラ族には3つの驚くべき秘密があります
  • 2:58 - 3:00
    1つ目は
  • 3:00 - 3:02
    彼らの生活様式です
  • 3:02 - 3:04
    400年前とほとんど同じです
  • 3:04 - 3:07
    北米大陸に侵略者が来た時に選択を迫られました
  • 3:07 - 3:10
    1. 戦う 2. 逃げる
  • 3:10 - 3:12
    戦いを選んだマヤ族と
  • 3:12 - 3:15
    アステカ族はほとんど生き残っていません
  • 3:15 - 3:17
    タラフマラ族には別の作戦がありました
  • 3:17 - 3:19
    故郷を捨ててクモの巣のように
  • 3:19 - 3:21
    細分化した迷宮のような渓谷―
  • 3:21 - 3:23
    カッパーキャニオンに隠れたんです
  • 3:23 - 3:25
    これが17世紀の話なんですが
  • 3:25 - 3:28
    当時から現在に至るまで
  • 3:28 - 3:32
    彼らの生活様式はほとんど変っていません
  • 3:32 - 3:35
    2つめの秘密は
  • 3:35 - 3:38
    70 - 80代の高齢者の方が
  • 3:38 - 3:40
    長距離マラソンではなく
  • 3:40 - 3:42
    超長距離マラソンを走ることです
  • 3:42 - 3:44
    42.195kmどころか
  • 3:44 - 3:47
    一度に160kmも240kmも走るのです
  • 3:47 - 3:50
    怪我もせず なんの問題もありません
  • 3:50 - 3:52
    3つ目の秘密はこれから
  • 3:52 - 3:54
    お話することに関連しています
  • 3:54 - 3:56
    心臓病・コレステロール・ガン―
  • 3:56 - 3:59
    犯罪・戦争・暴力・鬱病といった
  • 3:59 - 4:01
    私たちが技術と知識を
  • 4:01 - 4:04
    総動員して解決を試みる現代の
  • 4:04 - 4:07
    問題はタラフマラ族には理解できないでしょう
  • 4:07 - 4:09
    文明社会の抱える
  • 4:09 - 4:11
    今日の問題とは無縁なのです
  • 4:11 - 4:13
    ではどういった関係があるのでしょう
  • 4:13 - 4:15
    いいですか 例外について話をしているんです
  • 4:15 - 4:17
    なにかしら 因果関係があるはずです
  • 4:17 - 4:19
    ハーバード大学とユタ大学の
  • 4:19 - 4:21
    研究チームはタラフマラ族の
  • 4:21 - 4:23
    英知を解き明かすために
  • 4:23 - 4:26
    知恵をだし調査をしてきました
  • 4:26 - 4:29
    この謎解きと先ほどの例外には通ずるところがあります
  • 4:29 - 4:32
    ツルとタラフマラの謎を解き明かす鍵が
  • 4:32 - 4:35
    この謎の中に潜む謎なのですが
  • 4:35 - 4:38
    更に別の3つの謎に包まれています
  • 4:38 - 4:40
    これは誰にも分かりません
  • 4:40 - 4:42
    ご存じの方はぜひとも前に来て下さい
  • 4:42 - 4:45
    知っていれば地球上の誰よりも賢いことになります
  • 4:45 - 4:47
    一つ目の謎:
  • 4:47 - 4:50
    200万年前 人類の脳は飛躍的に拡大しました
  • 4:50 - 4:52
    アウステラロピテクスの脳は豆粒大でした
  • 4:52 - 4:54
    ホモ・エレクトスの時代には
  • 4:54 - 4:56
    頭はメロンほどになっていました
  • 4:56 - 4:58
    この大きさの脳を機能させるには
  • 4:58 - 5:01
    濃密なエネルギー資源が必要となります
  • 5:01 - 5:03
    原始人が動物の屍肉を食べていたことは
  • 5:03 - 5:05
    紛れもない事実ですね
  • 5:05 - 5:07
    唯一の問題は
  • 5:07 - 5:10
    最古の石器誕生がわずか20万年前ということです
  • 5:10 - 5:13
    要はそれ以前の約200万年間は
  • 5:13 - 5:16
    武器なしで狩猟をしていたということです
  • 5:16 - 5:18
    図体はでかいがひ弱な
  • 5:18 - 5:20
    人類は自力で何かを殺したりはしません
  • 5:20 - 5:22
    他の動物の方がよほど強いですよね
  • 5:22 - 5:25
    牙や爪もあるし 機敏で走るのも速い
  • 5:25 - 5:28
    ウサイン・ボルトは速いですが リスでも追いつけます
  • 5:28 - 5:30
    私たちはのろまなのです
  • 5:30 - 5:32
    リス捕獲 はオリンピック競技になりますね
  • 5:32 - 5:35
    放したリスを捕まえれば金メダルです
  • 5:35 - 5:38
    武器・スピード・強さ 全てを欠いています
  • 5:38 - 5:41
    どのように狩猟したのでしょう? これが一つ目の謎です
  • 5:41 - 5:43
    二つ目の謎:
  • 5:43 - 5:46
    女性がオリンピックに参加してからもうずいぶん経ちますが
  • 5:46 - 5:48
    全女性走者に共通のことですが
  • 5:48 - 5:50
    走るのが底抜けに下手です
  • 5:50 - 5:52
    足の速い女性はいません
  • 5:52 - 5:54
    これからも出てこないでしょう
  • 5:54 - 5:57
    1マイル走(約1.6km)の女子世界記録は4分15秒を下回るだけで
  • 5:57 - 5:59
    高校生でも男子なら
  • 5:59 - 6:01
    このタイムはすぐに出ます
  • 6:01 - 6:03
    会場の皆さんは走るのがなぜか遅いですけどね
  • 6:03 - 6:05
    (笑)
  • 6:05 - 6:08
    しかし先ほど話をしたマラソンなら誰にでもできます
  • 6:08 - 6:10
    マラソンが解禁され まだ20年しか経っていません
  • 6:10 - 6:12
    1980年代以前は
  • 6:12 - 6:15
    女性がフルマラソンを
  • 6:15 - 6:17
    走ることは医学的観点から禁止されていました
  • 6:17 - 6:21
    その理由をご存じの方はいますか? なんと言いました?
  • 6:21 - 6:24
    (観衆の一人: 子宮が裂けるから) 子宮が裂けるから
  • 6:24 - 6:26
    そうです 生殖器が破壊されるからですね
  • 6:26 - 6:29
    子宮が実際に体外へ出てしまうそうです
  • 6:29 - 6:31
    マラソンはたくさん見てきましたが
  • 6:31 - 6:33
    そんな光景は見たことがありません
  • 6:33 - 6:36
    (笑)
  • 6:36 - 6:39
    女性のマラソンの歴史はわずか20年です しかし
  • 6:39 - 6:41
    この短期間に
  • 6:41 - 6:44
    生殖器が壊れると言われていたところから
  • 6:44 - 6:46
    男子世界記録まで
  • 6:46 - 6:48
    あと10分のところまできました
  • 6:48 - 6:50
    フルマラソンを完走した
  • 6:50 - 6:53
    フェイディピデスは死亡しましたし
  • 6:53 - 6:55
    フルマラソンを超える80kmや
  • 6:55 - 6:57
    160km走は医学的にも危険な
  • 6:57 - 6:59
    全く異なる競技になってしまいます
  • 6:59 - 7:02
    アン・トレーソン ニッキ・キンバル ジェン・シェラトンに
  • 7:02 - 7:05
    80kmとか160kmのレースに参加させるんです
  • 7:05 - 7:07
    誰が勝つのかは予想も出来ません
  • 7:07 - 7:09
    例を紹介しましょう
  • 7:09 - 7:11
    数年前 エミリー・ベアは
  • 7:11 - 7:13
    ハードロック100というレースに出場しました
  • 7:13 - 7:16
    そのレースについて知っておくべきことはこうです
  • 7:16 - 7:18
    レース時間は48時間です
  • 7:18 - 7:20
    さて エミリーは赤ん坊に
  • 7:20 - 7:22
    授乳するために全ての
  • 7:22 - 7:24
    エイドステーションに寄りましたが
  • 7:24 - 7:27
    500人中のトップ10に入り
  • 7:27 - 7:29
    8位でゴールしました
  • 7:29 - 7:31
    最後の謎: ベアがこの長距離を
  • 7:31 - 7:33
    走り抜いた原動力とは
  • 7:33 - 7:35
    なんなのか?
  • 7:35 - 7:38
    ユタ大学はランナーのゴールタイムの
  • 7:38 - 7:40
    推移を研究しています
  • 7:40 - 7:42
    そしてこの研究で
  • 7:42 - 7:44
    19歳からマラソンを始めた場合
  • 7:44 - 7:46
    歳を重ねるごとに速くなり
  • 7:46 - 7:48
    27歳がピークだと判明しました
  • 7:48 - 7:50
    それ以降はタイムが
  • 7:50 - 7:52
    伸び悩むそうです
  • 7:52 - 7:54
    加齢に従ってタイムは落ちて
  • 7:54 - 7:57
    最終的に19歳の頃のタイムに戻ります
  • 7:57 - 7:59
    ベストタイムまでは7、8年かかり
  • 7:59 - 8:01
    それから始めた頃の速さに
  • 8:01 - 8:04
    徐々に戻っていくのです
  • 8:04 - 8:07
    すると8年とか10年で元に戻るとお考えでしょうが
  • 8:07 - 8:10
    正解は45年です
  • 8:10 - 8:12
    60歳の男女が
  • 8:12 - 8:15
    彼らが19歳の頃と同じ速さで走っているのです
  • 8:15 - 8:18
    さて 皆さん 他の運動でいいやなんて言わせませんよ
  • 8:18 - 8:22
    ゴルフはダメですよ お年寄りが10代の頃のように
  • 8:22 - 8:24
    頻繁に損傷を負うほど
  • 8:24 - 8:27
    ハードなスポーツですからね
  • 8:27 - 8:29
    さて3つの謎を見てきたわけですが
  • 8:29 - 8:31
    これらのまとめとなる
  • 8:31 - 8:33
    パズルのピースはありましたか?
  • 8:33 - 8:35
    先史のことなど知るかと
  • 8:35 - 8:38
    怠慢になりがちなので 歴史を
  • 8:38 - 8:40
    振り返り世界規模の解答を
  • 8:40 - 8:42
    探る時には常に注意を払って下さい
  • 8:42 - 8:44
    しかし 私の主張はこうです
  • 8:44 - 8:46
    最後のピースを真ん中にはめれば
  • 8:46 - 8:49
    突然 一貫したイメージが見えてくるんです
  • 8:49 - 8:51
    「なぜタラフマラ族は戦わないの?」
  • 8:51 - 8:53
    「なぜタラフマラ族に心臓病がないの?」
  • 8:53 - 8:56
    「なぜエチオピア出身の貧しいツルが
  • 8:56 - 8:59
    競争心と思いやりを持ち合わせていたの?」
  • 8:59 - 9:01
    「武器なしでどうやって
  • 9:01 - 9:03
    原始人は食料にありついたの?」
  • 9:03 - 9:05
    このように不思議に思うのは
  • 9:05 - 9:08
    人類は自身を宇宙の支配者と
  • 9:08 - 9:10
    考えるが 実のところ狩猟犬と
  • 9:10 - 9:12
    なんら変わりないからなのです
  • 9:12 - 9:14
    人類は集団狩猟動物として
  • 9:14 - 9:16
    進化してきたのかもしれません
  • 9:16 - 9:18
    自然の中の私たちが持っている長所は
  • 9:18 - 9:20
    牙でも爪でも俊敏性でもありません
  • 9:20 - 9:23
    これは発汗作用なんです
  • 9:23 - 9:26
    私たちは発汗し臭いを出すことに長けています
  • 9:26 - 9:29
    発汗では地球上の全哺乳類に勝っています
  • 9:29 - 9:31
    公の場では少し不快ですが
  • 9:31 - 9:33
    これは炎天下で長距離を
  • 9:33 - 9:35
    走る際には大変
  • 9:35 - 9:38
    好都合なのです
  • 9:38 - 9:41
    これこそが人類の誇れる長所です
  • 9:41 - 9:43
    暑い日に馬に乗るとします
  • 9:43 - 9:45
    10kmほど行くと馬は
  • 9:45 - 9:48
    1. 呼吸 か 2. 体の冷却 という選択を迫られます
  • 9:48 - 9:50
    人間と違って これを同時にはできないのです
  • 9:50 - 9:53
    私たちが集団狩猟動物として進化したという説はどうですか?
  • 9:53 - 9:57
    人類の生まれ持った長所とは
  • 9:57 - 9:59
    アフリカのサバンナで
  • 9:59 - 10:02
    獲物が倒れるまで集団で追い回す
  • 10:02 - 10:05
    力ということはあり得ますかね?
  • 10:05 - 10:07
    私たちには炎天下での
  • 10:07 - 10:09
    長距離走 これしか出来ません
  • 10:09 - 10:12
    これが本当ならば 他の二つも真実のはずです
  • 10:12 - 10:15
    狩猟集団という言葉のカギは「集団」にあります
  • 10:15 - 10:17
    一人で獲物を追い回しても
  • 10:17 - 10:20
    朽ち果てて食料になってしまいます
  • 10:20 - 10:22
    狩猟は集団でする必要があります
  • 10:22 - 10:24
    獲物を見失わないためには
  • 10:24 - 10:26
    経験を積んだ高齢者と
  • 10:26 - 10:28
    集団で狩りをしなくてはダメです
  • 10:28 - 10:31
    散発的に追い回し 最終的に再結集します
  • 10:31 - 10:33
    集団には追跡の担当も必要です
  • 10:33 - 10:35
    集団が遠く離れてはダメです
  • 10:35 - 10:37
    集団には女性や子供たちも連れて行きます
  • 10:37 - 10:40
    授乳期の母親と思春期の子供たちには
  • 10:40 - 10:43
    動物性タンパク質が必要不可欠だからです
  • 10:43 - 10:45
    いくら食料といっても80kmも
  • 10:45 - 10:47
    離れていては行く気になれませんね
  • 10:47 - 10:49
    皆 まとまって行動する必要があります
  • 10:49 - 10:51
    狩りには最高のパフォーマンスを
  • 10:51 - 10:53
    発揮する27歳が必要ですが
  • 10:53 - 10:55
    体験型学習を通じて未来の
  • 10:55 - 10:57
    エースとなる10代の若者も必要です
  • 10:57 - 10:59
    全人員が集団で行動します
  • 10:59 - 11:02
    最後に この集団は物質主義ではないはずです
  • 11:02 - 11:05
    狩りをする際はくだらないことを考えてはいられません
  • 11:05 - 11:08
    「あいつにはうんざりしてるんだ 協力はできない
  • 11:08 - 11:10
    一人で行けばいいさ」といった
  • 11:10 - 11:12
    個人的な確執があってはいけません
  • 11:12 - 11:15
    協力して狩猟をする為には
  • 11:15 - 11:17
    エゴは捨てなくてはいけません
  • 11:17 - 11:20
    換言すると石器時代と
  • 11:20 - 11:22
    タラフマラの文化は
  • 11:22 - 11:24
    驚くほどに似ている
  • 11:24 - 11:26
    つまり大きな変化は
  • 11:26 - 11:28
    起こっていないんです
  • 11:28 - 11:30
    非常に興味深い話です
  • 11:30 - 11:32
    200万年間も変らずしてきたことを
  • 11:32 - 11:35
    タラフマラ族もしているかもしれないんですよ
  • 11:35 - 11:38
    この道から逸れたのは現代になってからです
  • 11:38 - 11:41
    現代では走ることは 夜間のピザへの罰とか
  • 11:41 - 11:44
    奇妙な捉え方がされています
  • 11:44 - 11:46
    少し間違っているのでは?
  • 11:46 - 11:49
    過去から受け継いだこの利を損ねたのは
  • 11:49 - 11:51
    私たちなのかもしれません
  • 11:51 - 11:54
    どうやってダメにしてしまったのでしょう?
  • 11:54 - 11:56
    商業化ですね
  • 11:56 - 11:58
    周辺器具などとまとめて
  • 11:58 - 12:00
    見栄えを良くして販売するのです
  • 12:00 - 12:02
    「よりよい走りのため」と謳って
  • 12:02 - 12:04
    ランニングシューズを
  • 12:04 - 12:07
    作ったのが事の発端です
  • 12:07 - 12:10
    個人的にランニングシューズが嫌いな理由は
  • 12:10 - 12:13
    利用中に何度も足を痛めたからです
  • 12:13 - 12:15
    ランニングする方はいますか?
  • 12:15 - 12:17
    先ほど裏でキャロルと
  • 12:17 - 12:20
    足底筋膜炎について2 分程話をしたんですが
  • 12:20 - 12:23
    ランニングの話をすると30秒もせずに決まって
  • 12:23 - 12:25
    怪我の話になるんです
  • 12:25 - 12:28
    人類が走者として利を得ながら進化したなら
  • 12:28 - 12:31
    走るのが下手で こんなにも怪我をするはなぜ?
  • 12:31 - 12:33
    ランニング中に起こる怪我の
  • 12:33 - 12:36
    不思議な点は 現在に特有ということです
  • 12:36 - 12:38
    なんでもいいんですが
  • 12:38 - 12:40
    伝承や神話では
  • 12:40 - 12:42
    走ることは常に開放感―
  • 12:42 - 12:45
    活力・若さと関連づけられています
  • 12:45 - 12:47
    ランニングが恐怖や苦痛と
  • 12:47 - 12:49
    結びついたのは最近なんです
  • 12:49 - 12:51
    ジェロニモは言っていました
  • 12:51 - 12:54
    「私の唯一の友はこの脚 脚だけが信じるに足る」
  • 12:54 - 12:56
    だからアパッチ族は
  • 12:56 - 12:58
    砂漠を80kmも走り抜け
  • 12:58 - 13:00
    白兵戦の末に奪った馬から
  • 13:00 - 13:02
    革を持ち帰ることができたのです
  • 13:02 - 13:04
    ジェロニモは決して言いませんでした
  • 13:04 - 13:07
    「あぁアキレス腱が痛い 弱ってるな 今週は休もう」とか
  • 13:07 - 13:09
    「クロストレーニングが必要だ」
  • 13:09 - 13:12
    「ヨガをしていなかった まだ準備不足だ」とかね
  • 13:12 - 13:14
    人類は常に走ってきました
  • 13:14 - 13:16
    今はデジタルテクノロジーの時代です
  • 13:16 - 13:18
    今日の科学では先人たちが
  • 13:18 - 13:20
    日常的にすごいことを
  • 13:20 - 13:22
    していたことがわかっています
  • 13:22 - 13:24
    彼らは長距離を走るさい
  • 13:24 - 13:26
    素足を頼りにしていたのです
  • 13:26 - 13:28
    どうすれば戻れるでしょう?
  • 13:28 - 13:30
    まず 走りに関する商売を
  • 13:30 - 13:33
    根こそぎ取り除くのはどうでしょうか
  • 13:33 - 13:35
    不快なランニングシューズもです
  • 13:35 - 13:37
    4時間かかったらアウト
  • 13:37 - 13:40
    1秒でも速ければ次に進む資格が
  • 13:40 - 13:42
    得られる都市マラソンへの
  • 13:42 - 13:44
    執着は捨てましょう
  • 13:44 - 13:47
    タラフマラ族の世界的に健康的で
  • 13:47 - 13:50
    安心できる文化を支えているのは
  • 13:50 - 13:52
    裸足で走りなのです
  • 13:52 - 13:55
    走る楽しみと喜びを取り戻しましょう
  • 13:55 - 13:57
    ではどのような利点があるでしょう
  • 13:57 - 14:00
    昨夜食べたハーゲンダッツ分のカロリー消費?
  • 14:00 - 14:03
    他にも利点はあるでしょう
  • 14:03 - 14:06
    そんなに大それた事ではないんですが
  • 14:06 - 14:08
    こんな世界はどうでしょう
  • 14:08 - 14:10
    誰もが屋外で
  • 14:10 - 14:12
    エクササイズに取り組み
  • 14:12 - 14:15
    穏やかにリラックスができて
  • 14:15 - 14:17
    ストレスを取り除き
  • 14:17 - 14:19
    より健康的になれる
  • 14:19 - 14:21
    するとストレスを抱えてオフィスや
  • 14:21 - 14:23
    家に戻ることもなくなります
  • 14:23 - 14:26
    今日の私たちとタラフマラ族にも
  • 14:26 - 14:29
    何かしらの共通性はあるはずです
  • 14:29 - 14:31
    「タラフマラ族みたいに
  • 14:31 - 14:34
    カッパーキャニオンでトウモロコシを食え」とは言いません
  • 14:34 - 14:36
    しかしこの中間はどうですか?
  • 14:36 - 14:38
    これが見つかれば
  • 14:38 - 14:41
    ノーベル賞も夢ではないでしょう
  • 14:41 - 14:44
    人類が1970年代まで備えていた
  • 14:44 - 14:46
    生来の能力を取り戻せれば
  • 14:46 - 14:48
    私たちは
  • 14:48 - 14:50
    社会的・政治的―
  • 14:50 - 14:52
    肉体的・精神的に
  • 14:52 - 14:55
    驚くべきほどの利益を
  • 14:55 - 14:57
    享受できることでしょう
  • 14:57 - 15:00
    今日は拡大を続ける シューズを捨てた
  • 15:00 - 15:03
    裸足のランナーのサブカルチャーを紹介しました
  • 15:03 - 15:05
    彼らはシューズを脱ぐと
  • 15:05 - 15:08
    ストレスがなくなり 怪我や病気から
  • 15:08 - 15:10
    解放されることに気づきました
  • 15:10 - 15:12
    この発見はタラフマラ族が
  • 15:12 - 15:14
    長い間守ってきたことで
  • 15:14 - 15:16
    走りを大いに楽しくしてくれます
  • 15:16 - 15:18
    個人的にも試してみました
  • 15:18 - 15:21
    長年怪我続きでしたが 40代前半にシューズを捨てると
  • 15:21 - 15:23
    これは全て解消されました
  • 15:23 - 15:25
    皆さんにも有益となれば幸いです
  • 15:25 - 15:28
    ご静聴ありがとうございました
  • 15:28 - 15:30
    (拍手)
Title:
クリストファー・マクドーガル「人類は走るために生まれたのか?」
Speaker:
Christopher McDougall
Description:

クリストファー・マクドーガルが、人類の持つ走ることに対する情熱の謎を探ります。走ることは、どのようにして人類の生存に役立ったのか?―先祖より受け継いだ、現代人の走る意欲を駆り立てるものとは一体何なのか?マクドーガルが、TEDxPennQuarterにて思いやりを持つマラソンランナーや生きる為に走るメキシコの民族の話を紹介します。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
15:31
Noriyuki KOIKE added a translation

Japanese subtitles

Revisions