Return to Video

予測不能な世界で必要な人間らしいスキルとは

  • 0:01 - 0:04
    最近 あるアメリカの
    スーパーマーケット・チェーンの経営陣が
  • 0:04 - 0:08
    効率性をさらに高める
    必要があると判断しました
  • 0:08 - 0:12
    そこで 業務のデジタル化を
    熱心に推進したんです
  • 0:12 - 0:16
    精肉、青果、ベーカリーの
    管理部門は廃止され
  • 0:16 - 0:20
    アルゴリズムによる業務割り振りが
    導入されました
  • 0:21 - 0:23
    従業員は 協力して一緒に働くのではなく
  • 0:23 - 0:27
    各自が出勤し タイムレコーダーを押すと
    作業が割り当てられ それを終えて戻ると
  • 0:27 - 0:29
    また更なる作業が待っています
  • 0:29 - 0:33
    これは科学的管理法の極端な例で
  • 0:33 - 0:35
    作業が標準化され 割り当てられ
  • 0:36 - 0:38
    非常に効率的なはずでした
  • 0:39 - 0:40
    でも 結果はいまひとつ
  • 0:41 - 0:44
    業務割り当てアルゴリズムには
  • 0:44 - 0:47
    お客さんが 卵のパックを
    いつ落とすかは わかりません
  • 0:47 - 0:50
    暴れん坊の子どもが商品ディスプレーを
    いつひっくり返すかとか
  • 0:51 - 0:52
    いつ地元の高校が全生徒に
  • 0:52 - 0:55
    次の日ココナッツを持参するよう
    指示するかまでは予測不能です
  • 0:55 - 0:56
    (笑)
  • 0:56 - 0:58
    効率性が役立つのは
  • 0:58 - 1:01
    何が必要なのかが
    はっきり予想できる時です
  • 1:02 - 1:05
    でも 先ほどの例のような
    例外的な事態や
  • 1:05 - 1:07
    予期せぬ事が起こると
  • 1:07 - 1:10
    効率は役に立ちません
  • 1:12 - 1:14
    予測不能な事態に対応する能力は
  • 1:14 - 1:17
    とても重要な課題となりました
  • 1:18 - 1:21
    それは不測の事態が起こることが
    普通になりつつあるからです
  • 1:22 - 1:26
    だから専門家も予報士も
    400日以上先のことを
  • 1:26 - 1:28
    予測することを躊躇します
  • 1:29 - 1:30
    なぜでしょう?
  • 1:31 - 1:32
    それは この20~30年に渡って
  • 1:32 - 1:36
    世界の大部分は複雑な状態から
    複合的に入り組んだ状態へと
  • 1:36 - 1:38
    変化しているからです
  • 1:38 - 1:41
    言い換えると 確かにパターンはありますが
  • 1:41 - 1:43
    それらが規則的に繰り返すことはありません
  • 1:43 - 1:48
    ごく小さな変化でも 極端に大きな影響を
    与えうるということでもあります
  • 1:48 - 1:51
    また 専門的な知識が
    常に役に立つとは限りません
  • 1:51 - 1:55
    システムがすごいスピードで
    変化し続けるからです
  • 1:56 - 1:59
    変化が速いということは
  • 1:59 - 2:02
    今や社会は 予測を超える事態で
  • 2:02 - 2:05
    あふれているということです
  • 2:05 - 2:09
    だからイングランド銀行は
    「大暴落はまた起こるだろうが
  • 2:09 - 2:11
    理由や時期はわからない」と言うのです
  • 2:12 - 2:14
    気候変動が事実だとわかってはいても
  • 2:14 - 2:18
    どこで山火事が起こるかは
    わからないし
  • 2:18 - 2:21
    どの工場が浸水するかまでは
    予測できないのです
  • 2:21 - 2:24
    プラスチック製のストロー
    ビニール袋や ペットボトルが
  • 2:24 - 2:29
    一夜にして 必需品から
    忌み嫌われる品物になって
  • 2:29 - 2:32
    会社が不意打ちをくらったり
  • 2:33 - 2:37
    社会規範の変化によって
  • 2:37 - 2:42
    花形社員が嫌われるようになり
    同僚がのけ者になって 当惑したりするのです
  • 2:43 - 2:46
    この不確実性は根深いものです
  • 2:47 - 2:52
    これほど予測が難しい環境では
  • 2:52 - 2:55
    効率性は 単に役に立たないだけでなく
  • 2:55 - 3:02
    特に 状況に対処し適応する能力を
    蝕み 損なってしまいます
  • 3:04 - 3:07
    効率性が行動原理でなくなったとき
    私たちは どうやって未来に
  • 3:07 - 3:09
    立ち向かえばいいのでしょう?
  • 3:09 - 3:11
    本当に役立つのは
    どんな発想でしょう?
  • 3:11 - 3:17
    守らなければならないのは
    どのような才能でしょう?
  • 3:18 - 3:22
    かつては「必要なものを 必要なだけ
    必要な時に」という経営手法が提唱されましたが
  • 3:23 - 3:26
    これからは「もしものために備える」
    という発想が必要だと思います
  • 3:26 - 3:30
    概して確実に起こり得るけれども
    不確実である事態を
  • 3:30 - 3:32
    想定しなければならないのです
  • 3:33 - 3:38
    感染症流行対策イノベーション連合
    (CEPI)はその一例です
  • 3:38 - 3:42
    将来的に感染症が増えることは確かですが
  • 3:42 - 3:46
    いつ どこで どの病気がはやるかは
    わからない
  • 3:46 - 3:48
    だから計画が立てられません
  • 3:49 - 3:51
    でも備えることはできます
  • 3:51 - 3:57
    そこでCEPIは いろいろな病気に対する
    様々なワクチンを開発しています
  • 3:58 - 4:01
    どの病気が発生して
    どのワクチンが効くのかまでは
  • 4:01 - 4:03
    予測できないからです
  • 4:03 - 4:06
    こうしたワクチンの一部は
    使われないままでしょう
  • 4:06 - 4:08
    確かに効率はよくありません
  • 4:09 - 4:11
    でもロバスト(頑強)です
  • 4:11 - 4:13
    選択肢をたくさん準備すれば
  • 4:13 - 4:18
    1つの技術的解決策だけに
    頼らなくていいからです
  • 4:19 - 4:22
    感染症に対処するスピードは
    それに関わる人々の 親しさや
  • 4:22 - 4:25
    信頼し合っているかによって
    大きく変わります
  • 4:25 - 4:28
    ただ そのような人間関係を築くには
    時間がかかるうえ
  • 4:28 - 4:32
    感染症が大流行すると
    時間は常に足りないものです
  • 4:32 - 4:37
    そこでCEPIは 今のうちに
    人脈や友情や連携を築いています
  • 4:38 - 4:41
    こういった関係の一部が
    活用されずに終わることは織り込み済みです
  • 4:42 - 4:45
    これは非効率的ですし
    おそらく時間の無駄でしょうが
  • 4:45 - 4:46
    それでもロバストです
  • 4:47 - 4:51
    金融業界でも ロバスト性志向が見られます
  • 4:51 - 4:55
    かつては銀行の自己資本は
    現在 要求されているより
  • 4:55 - 4:57
    はるかに少ないものでした
  • 4:57 - 5:01
    わずかな自己資本しか持たず
    過度に効率を追求したことこそ
  • 5:01 - 5:04
    銀行が弱体化した元凶でした
  • 5:05 - 5:10
    自己資本を増やすことは
    一見 効率が悪そうですし 実際そうです
  • 5:10 - 5:16
    でもロバスト性は増します
    まさかの事態から金融システムを守るからです
  • 5:17 - 5:20
    気候変動に真剣に取り組む国々は
  • 5:20 - 5:24
    さまざまな解決策と
    多様な再生可能エネルギーを
  • 5:24 - 5:27
    採用する必要があることを
    よく理解しています
  • 5:27 - 5:28
    1つだけではなく
  • 5:28 - 5:33
    最も取り組みが進んでいる国では
    何年も前から
  • 5:33 - 5:37
    水や食料の供給源と医療制度の
    改革に取り組んでいます
  • 5:37 - 5:41
    何かが起こると ある程度予測できる頃には
    すでに手遅れになっている
  • 5:41 - 5:45
    可能性が高いことを
    理解しているからです
  • 5:45 - 5:50
    貿易戦争でも 同じアプローチがとれますし
    多くの国が実践しています
  • 5:50 - 5:54
    一国の巨大な貿易相手国に頼るのではなく
  • 5:54 - 5:56
    あらゆる国と関係を保とうとするのです
  • 5:56 - 5:58
    どのマーケットが急に不安定になるか
  • 5:58 - 6:02
    予測できないことを理解しているからです
  • 6:02 - 6:06
    協定をすべて締結するのは
    時間もお金もかかりますが
  • 6:06 - 6:07
    ロバストです
  • 6:07 - 6:13
    経済全体が恐慌に対する
    備えを固められるからです
  • 6:13 - 6:17
    これは特に小国が採る戦略で
  • 6:17 - 6:21
    優位に立てるほどの
    経済力が 自国にはないので
  • 6:21 - 6:24
    友人は多いに越したことはないと
    わかっているのです
  • 6:26 - 6:28
    一方 もし「効率の神話」に
  • 6:28 - 6:33
    いまだに囚われているような
    組織から逃れられないなら
  • 6:33 - 6:35
    どうやって変化を起こせばいいでしょう?
  • 6:36 - 6:38
    ぜひ実験してみてください
  • 6:38 - 6:40
    オランダでは
  • 6:40 - 6:45
    以前 訪問介護はまるでスーパーのように
    経営されていました
  • 6:45 - 6:47
    業務は分刻みで 規格化され
  • 6:47 - 6:49
    指示されていました
  • 6:49 - 6:53
    月曜は9分間
    水曜は7分間
  • 6:53 - 6:55
    金曜は8分間という感じで
  • 6:55 - 6:57
    看護師はみんな それを嫌っていました
  • 6:57 - 6:59
    そこで看護師の1人
    ヨス・デ・ブロックが
  • 6:59 - 7:01
    ある実験を提案したのです
  • 7:02 - 7:03
    利用者は一人一人違うものだし
  • 7:03 - 7:06
    何が必要なのかを正確には
    把握できません
  • 7:06 - 7:08
    では 看護師に決めさせてはどうでしょう?
  • 7:09 - 7:11
    無謀でしょうか?
  • 7:11 - 7:12
    (笑)
  • 7:12 - 7:14
    (拍手)
  • 7:14 - 7:18
    ヨスの実験を通じて
    利用者の健康状態が
  • 7:18 - 7:21
    半分の時間で改善し
  • 7:21 - 7:25
    コストを3割削減できたことが
    分かりました
  • 7:26 - 7:30
    私がヨスに 実験をして
    何が意外だったか尋ねると
  • 7:30 - 7:32
    彼はちょっと笑って こう言いました
  • 7:32 - 7:35
    「これほど大きな改善を
    こんなに簡単にできるとは
  • 7:35 - 7:38
    思いませんでした
  • 7:38 - 7:41
    いくら机に向かおうと
    コンピュータの画面を睨もうと
  • 7:41 - 7:44
    予測できそうにないことでしたから」
  • 7:45 - 7:49
    現在では このような介護のやり方は
    オランダ中 そして世界中に
  • 7:49 - 7:50
    急速に広まっています
  • 7:50 - 7:54
    ただ 国が変われば
    また試行錯誤から始めます
  • 7:54 - 7:58
    どの場所にもわずかな そして
    予測不能な違いがあるからです
  • 7:59 - 8:03
    当然 実験が全部
    成功するとは限りません
  • 8:03 - 8:06
    ヨスは消防署でも
    似たアプローチを試しましたが
  • 8:06 - 8:10
    集中型の組織だったために
    うまくいかないことがわかりました
  • 8:10 - 8:12
    実験が失敗すると
    効率が悪かったように見えますが
  • 8:12 - 8:16
    失敗は 現実の世界が
    どう回っているかを理解する
  • 8:16 - 8:18
    唯一の方法であることも多いのです
  • 8:18 - 8:21
    ヨスは今 教師たちと
    この手法を試しています
  • 8:23 - 8:26
    このような実験には 創造性と
  • 8:27 - 8:29
    かなりの勇気が必要です
  • 8:30 - 8:31
    イングランドで—
  • 8:32 - 8:35
    イギリスと言いそうになりました
    イングランドで—
  • 8:35 - 8:37
    (笑)
  • 8:37 - 8:41
    (拍手)
  • 8:41 - 8:45
    イングランドで
    有数のラグビー・チームが
  • 8:45 - 8:47
    サラセンズです
  • 8:47 - 8:52
    マネージャーとコーチは
    このチームが採用している体力トレーニングや
  • 8:52 - 8:56
    データを活用したコンディション調整が
    平凡になっていることに気づきました
  • 8:56 - 8:59
    どのチームも まったく同じことを
    しているのですから
  • 9:00 - 9:02
    そこでリスクを承知で
    実験を試みました
  • 9:02 - 9:06
    シーズン中でもメンバー全員を
  • 9:06 - 9:08
    スキー旅行や
  • 9:08 - 9:11
    シカゴの社会事業の視察に
    連れて行ったのです
  • 9:11 - 9:15
    確かにお金も時間も
    かかる取り組みでしたし
  • 9:15 - 9:16
    ラグビー選手の大軍を
  • 9:16 - 9:20
    ゲレンデに送り込むのは
    ちょっと危険だったかもしれません
  • 9:20 - 9:21
    (笑)
  • 9:21 - 9:25
    ただ マネージャーたちが
    気づいたのは
  • 9:25 - 9:30
    選手が忠誠心と団結力という
    絆を新たにしたことでした
  • 9:30 - 9:33
    そして 強烈なプレッシャーを
    感じながらピッチに立つ選手たちは
  • 9:33 - 9:38
    マネージャーの言葉を借りると
    「落ち着き」に満ちてくるそうです
  • 9:39 - 9:43
    これは 確固として
    揺らぐことのない
  • 9:43 - 9:44
    選手相互の献身の表れです
  • 9:45 - 9:49
    相手チームは その様子に
    畏れすら感じますが
  • 9:49 - 9:53
    効率性に囚われ過ぎていて
    試せません
  • 9:54 - 9:56
    Verveという ロンドンの
    テック企業では
  • 9:56 - 9:59
    CEOが ありとあらゆる
    データを集めましたが
  • 9:59 - 10:02
    生産性に影響を与えうるものは
  • 10:02 - 10:04
    何も見つけられませんでした
  • 10:04 - 10:08
    そこで 始めたのが
    「Love Week」という実験です
  • 10:08 - 10:13
    1週間 従業員1人1人が
    その週ペアになった相手の行動の中に
  • 10:13 - 10:15
    気の効いたことや
  • 10:15 - 10:17
    役に立つこと—
  • 10:17 - 10:19
    想像力豊かなことを
    探し出して称賛するのです
  • 10:19 - 10:21
    これには 相当の時間と
    労力が必要ですし
  • 10:22 - 10:25
    気が散ると言う人も多いでしょう
  • 10:25 - 10:27
    でも 会社が活性化し
  • 10:27 - 10:30
    会社全体の生産性が
    高まります
  • 10:32 - 10:35
    備えること 連帯
  • 10:35 - 10:39
    想像力 実験
  • 10:39 - 10:40
    勇気
  • 10:41 - 10:43
    予測できない時代には
  • 10:43 - 10:48
    こういったものが
    しなやかさと力の源になります
  • 10:49 - 10:51
    効率は悪いかもしれませんが
  • 10:52 - 10:55
    私たちに 順応し
    変化し 発明する能力を
  • 10:55 - 10:59
    無限に与えてくれます
  • 11:00 - 11:03
    未来のことがわからなければ
    わからないほど
  • 11:03 - 11:08
    それだけ 必要になってくるのが
    人間的で 混沌とした
  • 11:08 - 11:14
    予測不能なスキルなのです
  • 11:15 - 11:19
    一方 テクノロジーへの依存が
    強まっていくということは
  • 11:20 - 11:24
    そういうスキルを
    手放すようなものです
  • 11:25 - 11:28
    テクノロジーを使って
  • 11:28 - 11:32
    決定や選択をするように仕向けたり
  • 11:32 - 11:35
    人の気持ちを読み取ろうとしたり
  • 11:35 - 11:37
    会話を誘導したりすれば
  • 11:37 - 11:42
    私たち自身で出来ることを
    機械の手に委ねることになり
  • 11:42 - 11:45
    その代償は高くつきます
  • 11:46 - 11:49
    自分で考える代わりに
    機械に考えさせようとすれば
  • 11:50 - 11:53
    その分自分の頭で考えなくなります
  • 11:54 - 11:55
    そして—
  • 11:55 - 11:59
    (拍手)
  • 11:59 - 12:04
    医師が電子カルテを見つめる時間が
    長くなれば
  • 12:04 - 12:08
    それだけ 患者と向き合う時間は減り
  • 12:08 - 12:11
    育児アプリを使えば それだけ
  • 12:11 - 12:13
    自分の子どものことは
    わからなくなります
  • 12:14 - 12:19
    自分が気に入ると予測され好むように
    選別された相手と過ごす時間が
  • 12:19 - 12:23
    長くなれば それだけ
    自分とは違う人々と繋がる可能性は減り
  • 12:23 - 12:28
    人を思いやる必要がなくなるにつれて
    思いやりの気持ちは消えていくのです
  • 12:30 - 12:33
    こういったテクノロジーは
    どれも
  • 12:33 - 12:40
    無限の驚きに満ちた世界を
    予測可能な現実という規格化されたモデルに
  • 12:40 - 12:44
    無理やり押し込めようとするものです
  • 12:45 - 12:46
    そこで見過ごされるのは?
  • 12:47 - 12:50
    測定できない あらゆるもの—
  • 12:50 - 12:53
    価値のあるものすべてです
  • 12:54 - 13:01
    (拍手)
  • 13:03 - 13:07
    テクノロジーへの依存が強まるにつれて
  • 13:07 - 13:11
    私たちは どんどん複雑さを増す
    現実世界の中で
  • 13:11 - 13:12
    生きるスキルを次第に失い
  • 13:12 - 13:17
    脆弱になっていくのです
  • 13:18 - 13:23
    以前 私は
    いつか我々が直面するであろう
  • 13:23 - 13:26
    極度のストレスと混乱について
    考えていく過程で
  • 13:27 - 13:30
    多くの経営者に
    話を聞きに行きました
  • 13:30 - 13:35
    自分の会社が存亡の危機に晒されて
    今にも破産しそうになった
  • 13:35 - 13:37
    経験を持つ人ばかりです
  • 13:39 - 13:43
    率直で
    心が張り裂けそうな話でした
  • 13:44 - 13:48
    思い出しただけで 涙を流す人も
    たくさんいました
  • 13:48 - 13:50
    そして尋ねたのです
  • 13:51 - 13:53
    「なぜ乗り越えられたのですか?」
  • 13:53 - 13:56
    すると誰もが同じように
    こたえました
  • 13:56 - 13:59
    「データやテクノロジーではなく
  • 14:00 - 14:03
    友達や同僚のおかげで
  • 14:03 - 14:05
    頑張ってこられました」
  • 14:05 - 14:10
    「単発の仕事が中心のギグ・エコノミーとは
    正反対だ」と言う人もいました
  • 14:12 - 14:16
    一方 若くて勢いのある
    会社役員たちのところに行って
  • 14:16 - 14:18
    こう尋ねました
  • 14:18 - 14:19
    「職場での友人は誰ですか?」
  • 14:19 - 14:21
    すると ぽかんとした表情をするんです
  • 14:22 - 14:24
    「時間がない」
  • 14:24 - 14:25
    「忙しすぎる」
  • 14:25 - 14:27
    「効率的じゃない」
  • 14:28 - 14:31
    私は思いました
    苦境に陥った時
  • 14:32 - 14:36
    彼らに想像力やスタミナや
    勇気を与えてくれるのは
  • 14:36 - 14:38
    一体 誰なのだろう?
  • 14:40 - 14:43
    自分には未来がわかっていると
    言う人は みんな
  • 14:43 - 14:46
    単に未来を—
  • 14:46 - 14:49
    まがいものの運命を
    手に入れようとしているに過ぎません
  • 14:50 - 14:52
    より厳しく深遠な真理 それは
  • 14:53 - 14:56
    未来とは未知の領域であり
  • 14:56 - 14:58
    そこにたどり着くまで
    地図は描けないということ
  • 14:59 - 15:01
    でも いいんです
  • 15:01 - 15:04
    私たちには 豊かな想像力があります
  • 15:04 - 15:05
    それを使えばいいんです
  • 15:05 - 15:11
    私たちには 発想し探求する
    豊かな才能があります
  • 15:11 - 15:13
    それを活用すればいいのです
  • 15:13 - 15:18
    私たちには 見たこともないものを
    発明する勇気があります
  • 15:19 - 15:21
    そういうスキルを失えば
  • 15:22 - 15:24
    行き先を見失ってしまいます
  • 15:24 - 15:27
    でも スキルに磨きをかけ
    伸ばしていくことで
  • 15:28 - 15:31
    どんな未来でも
    作り上げることができるのです
  • 15:32 - 15:34
    ありがとうございました
  • 15:34 - 15:40
    (拍手)
Title:
予測不能な世界で必要な人間らしいスキルとは
Speaker:
マーガレット・ヘファナン
Description:

効率性を目指してテクノロジーに依存すれば、それだけ予測不能な事態に立ち向かうためのスキルを失っていく、作家で起業家のマーガレット・ヘファナンはそう話します。そして予測不能な時代に、企業や政府や人生における課題を解決しようとする時、なぜテクノロジーよりも、想像力や謙虚さ、勇気といった、混沌とした人間的なスキルが必要になるのかを教えてくれます。彼女の言葉です。「私たちには見たこともないものを発明する勇気があります。私たちはどんな未来でも作り上げることができるのです」

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
15:52

Japanese subtitles

Revisions