WEBVTT 00:00:00.680 --> 00:00:03.865 Excelのような表計算ソフトを 使ったことのある人は 00:00:03.865 --> 00:00:05.660 どれくらいいますか? 00:00:06.150 --> 00:00:07.496 大勢ですね 00:00:07.520 --> 00:00:12.466 では フィラデルフィアで小さな印刷業を 営んでいた私の父のように 00:00:12.466 --> 00:00:15.940 会社の簿記を 手計算でやっているという人は? 00:00:16.160 --> 00:00:17.620 ずっと少ない NOTE Paragraph 00:00:17.920 --> 00:00:21.300 それは何百年もの間 ずっと行われていた方法です 00:00:21.480 --> 00:00:23.110 1978年の初めに 私は 00:00:23.110 --> 00:00:27.440 やがてVisiCalcとなるものの アイデアに取り組み始めました 00:00:27.480 --> 00:00:28.810 翌年それは 00:00:28.810 --> 00:00:33.219 新製品だったApple II パーソナル・ コンピューター用に 売り出されました 00:00:33.240 --> 00:00:36.740 その後の6年の間に 大きな変化があったことは 00:00:36.740 --> 00:00:39.696 誰もがVisiCalc を知っており たぶん使ってもいると 00:00:39.696 --> 00:00:43.710 ウォールストリート・ジャーナル紙が社説で 想定していたことを見ても分かるでしょう NOTE Paragraph 00:00:43.710 --> 00:00:47.030 スティーブ・ジョブズは 1990年のインタビューで言っています 00:00:47.040 --> 00:00:50.710 「表計算ソフトが PC業界を牽引した」 00:00:50.740 --> 00:00:54.920 「VisiCalcは他の何よりも Appleの成功に貢献した」 00:00:54.920 --> 00:00:57.550 彼はより個人的なコメントとして こうも言っています 00:00:57.550 --> 00:01:00.460 「もしVisiCalcが他のコンピューター向けに 書かれていたなら 00:01:00.460 --> 00:01:03.620 あなたが今インタビューしている相手は 違っていたはずだ」 NOTE Paragraph 00:01:03.620 --> 00:01:09.640 VisiCalcは会社でパソコンが 使われるようになる きっかけになったのです 00:01:09.640 --> 00:01:11.610 それはどうやって 生まれたのか? 00:01:11.610 --> 00:01:15.660 それは何だったのか? どのようにして私はそれを作ることになったのか? 00:01:15.920 --> 00:01:21.256 私がプログラミングを学び始めたのは 1966年 15歳の時で 00:01:21.280 --> 00:01:23.930 この写真を撮った 2ヶ月後のことです 00:01:23.930 --> 00:01:27.630 当時はコンピューターに触れられる 高校生なんて そういませんでしたが 00:01:27.630 --> 00:01:31.030 私は幸運と ものすごい根気強さのお陰で 00:01:31.030 --> 00:01:34.180 地元のコンピューターの利用時間を 手にできました NOTE Paragraph 00:01:34.200 --> 00:01:39.460 ウッドストックのぬかるみで寝た後 MITに進学し 00:01:39.480 --> 00:01:43.310 バイトでMulticsプロジェクトの 仕事をしました 00:01:43.320 --> 00:01:48.280 Multicsは対話的タイムシェアリング システムの草分けでした 00:01:48.280 --> 00:01:51.460 LinuxとかUnixというのを 聞いたことがあるかもしれませんが 00:01:51.460 --> 00:01:53.350 あれはMulticsから 生まれたものです 00:01:53.350 --> 00:01:55.616 私はMulticsのための 00:01:55.640 --> 00:01:59.456 インタプリタ言語に 取り組みました 00:01:59.480 --> 00:02:01.936 端末の前に 座って計算を行う 00:02:01.960 --> 00:02:05.530 コンピューターが専門でない 人たちが使うものです NOTE Paragraph 00:02:05.560 --> 00:02:07.816 MITを卒業すると 00:02:07.840 --> 00:02:10.680 DECに就職しました 00:02:11.320 --> 00:02:14.496 DECでは 電子化組版という 00:02:14.520 --> 00:02:17.780 新しい分野の ソフトウェアを開発し 00:02:17.800 --> 00:02:20.640 新聞社が 記者の使う タイプライターを 00:02:20.640 --> 00:02:23.850 コンピューターに置き換える 手助けをしました 00:02:23.870 --> 00:02:25.206 ソフトウェアができたら 00:02:25.206 --> 00:02:28.550 カンザスシティ・スター紙のような 現場に赴いて 00:02:28.550 --> 00:02:31.356 ユーザーのトレーニングをし フィードバックを集めました 00:02:31.356 --> 00:02:33.136 この時の実体験は 00:02:33.160 --> 00:02:37.000 MITの研究室で見てきたのとは 随分違っていました NOTE Paragraph 00:02:37.880 --> 00:02:41.306 その後 私はDEC初の ワープロソフト開発で 00:02:41.306 --> 00:02:45.700 プロジェクトリーダーになりました また新分野です 00:02:45.720 --> 00:02:48.770 組版の時と同様 重要だったのは 00:02:48.770 --> 00:02:55.780 コンピューターに詳しくない人たちが 自然に効率良く 使えるユーザーインタフェースを作ることでした 00:02:56.360 --> 00:03:00.476 DECの後 マイクロプロセッサを使った ファストフード業界向けの 00:03:00.476 --> 00:03:06.480 電子キャッシュレジスターを作る 小さな会社で働きました 00:03:07.220 --> 00:03:11.020 でも私は Multicsプロジェクトで 出会った友人のボブ・フランクストンと 00:03:11.020 --> 00:03:13.440 一緒に会社を始めたいと ずっと思っていたので NOTE Paragraph 00:03:13.440 --> 00:03:17.216 大学に戻り ビジネスについて 学べるだけ学ぶことにし 00:03:17.216 --> 00:03:19.690 1977年秋に 00:03:19.690 --> 00:03:23.680 ハーバード・ビジネス・スクールの MBAコースに入りました 00:03:23.720 --> 00:03:27.436 そこの学生で 私のように プログラミングの経験がある者は 00:03:27.436 --> 00:03:29.490 ごくわずかでした 00:03:29.910 --> 00:03:33.256 卒業アルバムには 最前列に座っている私の写真があります NOTE Paragraph 00:03:33.280 --> 00:03:34.250 (笑) NOTE Paragraph 00:03:34.250 --> 00:03:36.900 ハーバードでは ケーススタディを使って学びました 00:03:36.900 --> 00:03:39.186 毎回3つくらいの事例を検討します 00:03:39.186 --> 00:03:45.130 それぞれの事例は特定のビジネス状況に関する 何十ページかの記述からなっています 00:03:45.600 --> 00:03:47.990 それにはよく別紙が付いていて 00:03:47.990 --> 00:03:53.690 その想定状況に関する 資料やデータがありました 00:03:53.710 --> 00:03:55.660 それぞれが何かしら 違っていました 00:03:55.660 --> 00:03:57.376 これは私のやった宿題です 00:03:57.376 --> 00:04:00.216 筋が通るように構成された 数字や記述が並んでいます 00:04:00.240 --> 00:04:04.690 沢山の計算が必要で 私たちはいつも電卓を手元に置いていました 00:04:04.720 --> 00:04:07.380 これが私の使っていた電卓です 00:04:08.090 --> 00:04:10.976 ハロウィーンの時も 電卓を身に付けたものです NOTE Paragraph 00:04:11.000 --> 00:04:12.570 (笑) NOTE Paragraph 00:04:13.785 --> 00:04:15.300 授業のはじめに 00:04:15.300 --> 00:04:18.799 先生が誰かに 事例の説明をさせます 00:04:19.079 --> 00:04:21.856 学生は状況を説明して 00:04:21.880 --> 00:04:23.710 データを読み上げ 00:04:23.710 --> 00:04:28.409 先生がそれを教室の前にある 何枚もの電動式黒板に書き取ります 00:04:28.409 --> 00:04:30.256 それからみんなで議論します 00:04:30.256 --> 00:04:33.050 すごく苛立たしかったのは 00:04:33.050 --> 00:04:37.400 宿題をすっかり済ませ 翌日授業に出ると 計算間違いがあって 00:04:37.400 --> 00:04:40.206 自分の出した数字が 全然駄目だと気付いたときです 00:04:40.206 --> 00:04:42.256 そうなると授業であまり 発言できなくなりますが 00:04:42.256 --> 00:04:45.290 評価は授業への貢献度で なされるのです NOTE Paragraph 00:04:45.320 --> 00:04:50.670 他の87人の学生達とその教室にいて 私はよく夢想していました 00:04:51.280 --> 00:04:55.050 当時のプログラマーの多くは メインフレームで 00:04:55.050 --> 00:05:01.440 在庫システムや 給与システムや 請求支払いシステムなんかを開発していましたが 00:05:01.440 --> 00:05:03.590 私には対話的ワープロソフトや 00:05:03.590 --> 00:05:06.336 オンデマンドの個人向けソフトの 開発経験がありました 00:05:06.336 --> 00:05:10.760 そのためプリンタ出力や パンチカードというインタフェースではなく 00:05:10.760 --> 00:05:13.656 「魔法の黒板」を夢想していました 00:05:13.680 --> 00:05:17.056 数字を消して 新しい値を書くと 00:05:17.080 --> 00:05:19.890 他の数字が自動的に 再計算されるという 00:05:19.890 --> 00:05:22.690 数字のための ワープロみたいなものです 00:05:22.690 --> 00:05:27.210 私がイメージしていたのは 底がマウスのようになっている電卓と 00:05:27.240 --> 00:05:30.680 戦闘機みたいなヘッド・アップ・ ディスプレーがあって 00:05:30.720 --> 00:05:34.856 数字をタイプし まるで囲んで 合計ボタンを押すと 00:05:34.880 --> 00:05:38.616 交渉しているその場で 答えが得られるというものです 00:05:38.640 --> 00:05:42.240 その夢をどうにか 現実にしたいと思いました NOTE Paragraph 00:05:42.640 --> 00:05:45.550 父は私にプロトタイピングというのを 教えてくれました 00:05:45.560 --> 00:05:47.176 冊子を印刷するとき 00:05:47.200 --> 00:05:50.536 ページ上の配置を決めるために使う 実寸大のひな形を 00:05:50.560 --> 00:05:53.096 見せてもらったことがあります 00:05:53.120 --> 00:05:56.056 顧客からフィードバックを 得るのにそれを使い 00:05:56.080 --> 00:06:00.050 OKが出たら 印刷にかけるんです 00:06:00.440 --> 00:06:05.500 作ろうとしているものを単純化した 実際に動くものを作ることで 00:06:05.500 --> 00:06:08.450 主要な問題点が 浮かび上がり 00:06:08.720 --> 00:06:13.700 そのような問題への解決策を ずっと少ない費用で見つけられます NOTE Paragraph 00:06:13.720 --> 00:06:16.720 それでプロトタイプを 作ってみることにしました 00:06:16.760 --> 00:06:21.336 ハーバード大のタイムシェアリングシステムに 接続された端末に行って 00:06:21.360 --> 00:06:22.856 取り組み始めました 00:06:22.880 --> 00:06:25.780 私がまず直面した 問題の1つは 00:06:25.780 --> 00:06:29.260 式の中の変数を どう表現するかということでした 00:06:29.280 --> 00:06:31.150 どういうことか説明しましょう 00:06:31.820 --> 00:06:33.640 考えていたのはこうです 00:06:33.640 --> 00:06:37.436 どこか指定して言葉を書き 別のところに数字を入れ 00:06:37.436 --> 00:06:41.080 さらに別の数字を入れます 答えを出す場所を指定してから 00:06:41.080 --> 00:06:44.696 最初の数字を指し マイナスを押し 2番目の数字を指すと 00:06:44.696 --> 00:06:46.420 結果が現れます 00:06:46.420 --> 00:06:49.650 問題は 式をどう表すか ということです 00:06:49.650 --> 00:06:52.480 何が入るのかコンピューターに 分かるものにする必要があります 00:06:52.480 --> 00:06:54.786 そして画面のどこが 参照されているのか 00:06:54.786 --> 00:06:57.520 式を見れば分かるようにする 必要があります 00:06:57.840 --> 00:07:00.736 はじめの案は プログラマー的なやり方で 00:07:00.760 --> 00:07:02.665 最初にどこかを指定したとき 00:07:02.689 --> 00:07:06.329 識別名をユーザーに付けさせる というものです 00:07:06.760 --> 00:07:10.500 これは面倒くさすぎるということが すぐに分かりました 00:07:10.500 --> 00:07:14.610 コンピューターが自動的に名前を付けて 保持しておくようにする必要があります 00:07:14.610 --> 00:07:19.450 では作られた順番で 名前を付けたらと考えました 00:07:19.480 --> 00:07:21.976 変数1 変数2 という具合に 00:07:22.000 --> 00:07:23.556 しかし変数が何個もあると 00:07:23.556 --> 00:07:27.140 どこにどれがあるのか 覚えられなくなってしまいます NOTE Paragraph 00:07:27.140 --> 00:07:32.120 それなら 変数をどこにでも 置けるようにする代わりに 00:07:32.120 --> 00:07:34.680 碁盤目上に制限したら どうかと考えました 00:07:34.720 --> 00:07:36.936 マス目を指定したとき 00:07:36.960 --> 00:07:40.420 その行と列を 名前にすることができます 00:07:40.640 --> 00:07:46.640 地図みたいに 上にABC 横に123と書いておけば 00:07:46.640 --> 00:07:49.520 式の中に B7 とあったとき 00:07:49.520 --> 00:07:52.610 画面上のどこを指すのか 一目瞭然です 00:07:52.640 --> 00:07:57.420 式を自分で書く場合も どうすればいいか すぐわかります 00:07:57.440 --> 00:08:01.180 ユーザーを碁盤目上に制限することで 私の問題は解決しました 00:08:01.200 --> 00:08:06.990 同時に 一続きのマス目を指定できるといった 新しい可能性も開けました 00:08:06.990 --> 00:08:09.426 それでいて この制限は きついものではなく 00:08:09.426 --> 00:08:14.130 ユーザーは好きな値や式を どのマス目にでも入れることができます 00:08:14.130 --> 00:08:18.730 そしてこれは40年後の今も そのまま使われている方法です NOTE Paragraph 00:08:19.109 --> 00:08:22.710 友人のボブと私はこの製品を 一緒に作ることにしました 00:08:22.710 --> 00:08:27.276 そのプログラムがどう振る舞うべきか 見極めるため 私はさらに取り組みました 00:08:27.276 --> 00:08:30.496 ドキュメントとなるものとして 説明シートを書きましたが 00:08:30.520 --> 00:08:33.530 それはまた 作っている ユーザーインタフェースが 00:08:33.530 --> 00:08:39.369 普通の人に対し簡潔明瞭に 説明できるものにする上でも役立ちました 00:08:39.400 --> 00:08:44.900 ボブはマサチューセッツ州アーリントンに借りた アパートの屋根裏で作業していました 00:08:44.900 --> 00:08:47.410 これがその屋根裏部屋です 00:08:48.110 --> 00:08:51.366 ボブがMITのMulticsシステムの 利用時間を購入して 00:08:51.366 --> 00:08:54.420 このような端末を使って プログラムを書きました 00:08:54.420 --> 00:08:57.530 それから電話回線と 音響カプラを使い 00:08:57.530 --> 00:09:01.070 借用したApple II に テスト版をダウンロードして 00:09:01.070 --> 00:09:02.910 テストを行います NOTE Paragraph 00:09:02.920 --> 00:09:08.160 テストの一環として 「ペプシチャレンジ」の宿題を使いました 00:09:08.540 --> 00:09:12.360 印刷機能は まだできてなかったので 全部手で書き写す必要がありました 00:09:12.360 --> 00:09:15.736 保存機能は まだできてなかったので プログラムがクラッシュするたびに 00:09:15.736 --> 00:09:18.400 式をすべて入力し直さなければ なりませんでした 00:09:18.400 --> 00:09:22.286 翌る日 授業で私は手を挙げて 指されると事例の解説をしました 00:09:22.286 --> 00:09:25.816 5年の予測をし あらゆる種類のシナリオを考察しました 00:09:25.840 --> 00:09:30.130 この事例でAの評価をもらいました VisiCalc はすでに役立っていたのです NOTE Paragraph 00:09:30.160 --> 00:09:33.349 先生に「いったいどうやったの?」 と聞かれましたが 00:09:33.349 --> 00:09:36.576 我々の極秘プログラムのことを 明かしたくはなかったので — NOTE Paragraph 00:09:36.576 --> 00:09:37.680 (笑) NOTE Paragraph 00:09:38.200 --> 00:09:39.950 「これに これを加えて 00:09:39.950 --> 00:09:42.130 これを掛けて これを引きました」 と言うと NOTE Paragraph 00:09:42.130 --> 00:09:44.290 「比を使わなかったのはどうして?」 と聞くので NOTE Paragraph 00:09:44.290 --> 00:09:47.260 「比なんか正確じゃありませんよ!」 と答えましたが 00:09:47.260 --> 00:09:50.536 実際は割り算がまだ できるようになってなかったんです NOTE Paragraph 00:09:50.536 --> 00:09:53.056 (笑) NOTE Paragraph 00:09:53.080 --> 00:09:54.850 そうこうするうちに 00:09:54.850 --> 00:09:59.210 VisiCalcは お披露目できるまで 出来上がりました 00:09:59.320 --> 00:10:02.056 マーケティングに使える 説明シートのサンプルを 00:10:02.056 --> 00:10:04.000 父が刷ってくれました NOTE Paragraph 00:10:04.280 --> 00:10:09.970 1979年6月に発売元が VisiCalcの告知をしました 00:10:09.970 --> 00:10:14.870 ニューヨークで行われた巨大なナショナル・コンピューター・ カンファレンスの 小さなブースでのことです 00:10:14.870 --> 00:10:19.420 ニューヨークタイムズ紙が このカンファレンスについて ユーモラスな記事を書いています 00:10:19.420 --> 00:10:21.936 「機械が宗教儀式に 見えることを行う — 00:10:21.960 --> 00:10:23.341 信者たちが集まる中 00:10:23.365 --> 00:10:26.461 コロシアムの画家たちが 殿堂に付け加える 00:10:26.485 --> 00:10:29.656 黄色地に黒で大きく書かれた 『VISICALC』の文字を 00:10:29.680 --> 00:10:31.496 VISICALCを賛美せよ!」 00:10:31.520 --> 00:10:35.096 (おおっ) ニューヨークタイムズ曰く 「VISICALCを賛美せよ」 NOTE Paragraph 00:10:35.120 --> 00:10:36.616 (笑) NOTE Paragraph 00:10:36.640 --> 00:10:39.570 その後2年くらいは 00:10:39.570 --> 00:10:44.740 大手のビジネス誌が電子表計算ソフトに 言及することは ありませんでした 00:10:44.740 --> 00:10:47.106 ほとんどの人はまだ 理解していなかったのです 00:10:47.106 --> 00:10:48.910 理解した人もいましたが NOTE Paragraph 00:10:48.920 --> 00:10:53.590 1979年10月に VisiCalcが発売されました 00:10:53.880 --> 00:10:56.696 こんなパッケージに入っていて 00:10:56.720 --> 00:11:00.030 Apple II の上で こんな感じに動作しました 00:11:00.030 --> 00:11:02.280 その後のことは 皆の知る通りです NOTE Paragraph 00:11:02.280 --> 00:11:04.626 まだまだ話し足りない ことがありますが 00:11:04.626 --> 00:11:06.536 それはまたの機会にしましょう 00:11:06.560 --> 00:11:09.340 ただ1つだけ ハーバードが 記憶してくれていることについて 00:11:09.400 --> 00:11:11.240 これが例の教室です 00:11:11.240 --> 00:11:15.450 そこで起きたことを記念する プレートが飾られています NOTE Paragraph 00:11:15.640 --> 00:11:18.040 (拍手) NOTE Paragraph 00:11:24.400 --> 00:11:27.080 同時にこれが伝えているのは 00:11:27.080 --> 00:11:32.856 皆さんもまた 自分独自の事情や 能力や要求を生かし 00:11:32.880 --> 00:11:38.136 プロトタイプを作って 重要な問題を見つけて取り組み 00:11:38.160 --> 00:11:41.030 それを通して世界を変えるように ということです NOTE Paragraph 00:11:41.040 --> 00:11:42.256 ありがとうございました NOTE Paragraph 00:11:42.280 --> 00:11:46.880 (拍手)