0:00:00.000,0:00:02.640 (グレッグ・ゲイジ)[br]地理の試験で 0:00:02.679,0:00:05.250 国の場所を全部言い当てて[br]良い成績を取りたいですよね 0:00:05.250,0:00:08.683 目の前にいる人の名前を[br]ど忘れしちゃうなんて恥ずかしい状況も 0:00:08.683,0:00:09.990 避けたいはずです 0:00:09.990,0:00:12.932 実は 記憶力も[br]他の筋肉と同じように 0:00:12.932,0:00:14.603 強化して 鍛えられるんです 0:00:14.603,0:00:16.854 フラッシュカードで[br]訓練するのではなく 0:00:16.854,0:00:20.788 寝ている間に記憶力をうまく操る[br]面白い方法があるかもしれません 0:00:21.000,0:00:23.481 (音楽) 0:00:26.200,0:00:27.400 人はなぜ眠るのか? 0:00:27.440,0:00:30.640 文明が生まれた頃から[br]疑問に思われてきました 0:00:30.680,0:00:32.920 答えそのものは[br]分からなくても 0:00:32.960,0:00:35.518 睡眠が必要な理由について[br]妥当な理論が多くあります 0:00:35.518,0:00:39.428 睡眠によって[br]脳は一日の間に経験した短期記憶を 0:00:39.428,0:00:40.758 長期記憶に転送します 0:00:40.758,0:00:43.152 この過程は「記憶固定」と呼ばれ 0:00:43.152,0:00:46.637 この記憶固定理論を使って[br]ある特定の記憶を高められるのではと 0:00:46.637,0:00:48.897 科学者たちは考えています 0:00:49.040,0:00:51.300 最近『サイエンス』誌に載った― 0:00:51.300,0:00:53.243 ノースウエスタン大学の[br]ケン・パラーらの論文では 0:00:53.243,0:00:55.203 これがあり得る可能性が示され 0:00:55.203,0:00:56.643 そこで好奇心が湧きました 0:00:56.643,0:00:59.282 ジュードはDIY流に[br]このタスクに取り組み 0:00:59.282,0:01:02.768 睡眠中に音を使って[br]記憶を強化できるか検証しています 0:01:02.920,0:01:06.280 ジュード 睡眠中に記憶を強化できたか[br]どうやって確かめるんですか? 0:01:06.320,0:01:08.231 (ジュード・マリ)[br]協力者が必要です 0:01:08.760,0:01:10.680 [ステップ1:ゲームをする] 0:01:10.720,0:01:13.320 iPadでプレイできる[br]記憶ゲームがあります 0:01:13.360,0:01:15.360 協力者はこのゲームをプレイして 0:01:15.400,0:01:17.701 画面のどの場所にどの絵が[br]表示されたかを覚えます 0:01:17.701,0:01:20.511 (グレッグ)これは子どもの頃に[br]遊んだ記憶ゲームみたいですね 0:01:20.511,0:01:21.760 神経衰弱みたいな 0:01:21.760,0:01:25.247 絵を音と結びつけて覚えるんですね 0:01:25.360,0:01:27.421 (ジュード)車の絵が出てくると 0:01:27.421,0:01:29.501 エンジン音がするといった具合です 0:01:29.640,0:01:31.800 (車のエンジン音) 0:01:31.840,0:01:34.190 (グレッグ)寝る直前にテストをします 0:01:34.190,0:01:36.700 どこにどの絵があるかを[br]どれくらい覚えているか見ます 0:01:36.700,0:01:39.461 絵が出てくる度に[br]関連する音が聞こえます 0:01:40.310,0:01:42.100 ここで実験です 0:01:42.100,0:01:43.655 少し昼寝をしてもらいます 0:01:43.660,0:01:44.790 [ステップ2:昼寝をする] 0:01:46.120,0:01:49.360 寝ている間に脳波を記録します 0:01:49.400,0:01:52.540 (ジュード)それから徐波睡眠に[br]入るのを待ちます 0:01:52.540,0:01:56.198 起きるのが難しいような[br]最も深い睡眠状態のことです 0:01:56.250,0:01:57.380 (グレッグ)ちょっとストップ 0:01:57.420,0:01:58.940 睡眠について説明です 0:01:58.940,0:02:02.457 4段階に分けられます[br]比較的浅い眠りやレム睡眠もありますが 0:02:02.457,0:02:05.137 ここで注目したいのは[br]徐波睡眠です 0:02:05.140,0:02:07.380 こう呼ばれているのは[br]脳の活動から記録される 0:02:07.380,0:02:09.700 デルタ波という電気信号のためです 0:02:09.790,0:02:12.060 この徐波睡眠の段階で[br]記憶固定が起きるのではと 0:02:12.060,0:02:13.671 科学者は考えています 0:02:13.671,0:02:15.178 この深い睡眠の間に 0:02:15.178,0:02:17.798 あらかじめ知らせずに[br]あることを行います 0:02:17.798,0:02:20.988 (ジュード)ここが難しいところで[br]手がかりに使った音声を流します 0:02:23.000,0:02:24.360 (車のエンジン音) 0:02:24.400,0:02:25.840 (グレッグ)[br]全部の音声を? 0:02:25.880,0:02:29.480 (ジュード)違いを見るために[br]半分だけを流します 0:02:29.520,0:02:30.880 (グレッグ)あなたの仮説では 0:02:30.920,0:02:33.358 睡眠中に聞いた音と[br]結びついた記憶は 0:02:33.358,0:02:35.140 よりよく保持されるのですね 0:02:35.140,0:02:36.114 (ジュード)その通りです 0:02:37.850,0:02:40.280 (グレッグ)起きて[br]またゲームをプレイすると 0:02:40.320,0:02:43.400 昼寝の前後で[br]成績は変わるのでしょうか? 0:02:43.440,0:02:47.720 分かったのは 睡眠中に[br]手がかりの音を流したものについては 0:02:47.760,0:02:49.280 例えば 車については 0:02:49.320,0:02:52.960 起きた時にも車の位置を[br]覚えているということです 0:02:53.000,0:02:55.100 でも睡眠中に音声を[br]流さなかった場合 0:02:55.100,0:02:57.040 ギターがそうですが― 0:02:57.040,0:03:00.280 起きた時に覚えている確率は[br]低いのです 0:03:00.320,0:03:02.714 手がかりの音声を流した記憶は[br]そうでないものよりも 0:03:02.714,0:03:04.220 よく記憶されていました 0:03:04.220,0:03:06.780 音声を聞いたこと自体を[br]覚えていないのに? 0:03:06.780,0:03:08.020 (ジュード)ええ[br]確認しました 0:03:08.020,0:03:09.770 (グレッグ)寝ていて[br]聞こえていないのに 0:03:09.770,0:03:12.452 起きたら音を流さないものよりも[br]よく覚えていたと 0:03:12.452,0:03:14.796 (グレッグ)すごい[br](ジュード)魔法みたいでしょ 0:03:15.260,0:03:18.600 (グレッグ)ジュードは12人に実験をし[br]結果は有意なものでした 0:03:18.600,0:03:22.102 よりよく覚えられるのではなく[br]忘れにくくなるのです 0:03:22.102,0:03:25.508 寝ている間に音を聞くだけで[br]記憶力が上がると聞いた時は 0:03:25.508,0:03:27.392 かなり訝っていました 0:03:27.392,0:03:29.744 でもこの実験は[br]再現性があるのです 0:03:29.744,0:03:33.138 1日の間に脳が集める[br]物事や記憶は脆弱で 0:03:33.138,0:03:34.875 簡単に忘れてしまいます 0:03:34.875,0:03:38.560 でも睡眠中に再活性化することで[br]それに気づいてなくても 0:03:38.600,0:03:41.610 記憶をより安定させて[br]忘れにくくできるようです 0:03:41.610,0:03:42.850 これはすごいですよね 0:03:42.850,0:03:45.220 活動していない時も[br]脳は活動しているんです 0:03:45.220,0:03:47.455 私みたいに[br]物忘れが多いなら 0:03:47.495,0:03:51.400 ヘッドフォンと柔らかいソファで[br]解決できるかもしれませんね