Return to Video

(h) TROM - 1.1 Science

  • 0:06 - 0:11
    / 私の現実 /
  • 0:35 - 0:36
    聞こえますか?
  • 0:37 - 0:38
    聞こえますね。
  • 0:38 - 0:39
    今、私の声は聞こえると思いますが、
  • 0:39 - 0:41
    私の姿は見えないでしょう。
  • 0:41 - 0:43
    耳があるから聞こえるのです。
  • 0:43 - 0:46
    目を閉じて、画面に手を伸ばせば
  • 0:47 - 0:48
    そこにあるのが分かりますね。
  • 0:48 - 0:50
    皮膚で触って感じています。
  • 0:51 - 0:53
    触ってはだめと言われたら、
  • 0:53 - 0:55
    匂いを嗅ぐくらいしかありません。
  • 0:55 - 0:57
    熱せられたプラスティックの匂いを嗅いではじめて、
  • 0:57 - 1:00
    やっとモニタがそこにあることが分かるでしょう。
  • 1:00 - 1:03
    鼻があってよかったですね。
  • 1:03 - 1:06
    でも、どんな味がするのでしょう?
  • 1:06 - 1:08
    さあ、それはちょっと難しいですが、
  • 1:08 - 1:10
    結局はプラスティックを舐めて味わうことになるでしょう。
  • 1:10 - 1:12
    あなたには、舌がありますから。
  • 1:13 - 1:15
    あなたの周りの世界、つまり、
  • 1:15 - 1:17
    あなたの周りにある全てのものを理解することは、
  • 1:18 - 1:19
    五感を通じて行われます。
  • 1:19 - 1:21
    耳があれば、
  • 1:21 - 1:22
    聞こえます。
  • 1:22 - 1:23
    目があれば、
  • 1:23 - 1:24
    見ることができます。
  • 1:25 - 1:26
    皮膚を通じて
  • 1:26 - 1:27
    触覚を感じることができます。
  • 1:27 - 1:28
    舌のおかげで味わうことができ、
  • 1:29 - 1:32
    鼻があれば、匂うこともできます。
  • 1:33 - 1:37
    目、耳、鼻、舌、皮膚は、生まれながらに備わった
  • 1:38 - 1:39
    「道具」です。
  • 1:39 - 1:42
    周りの世界を理解するための道具です。
  • 1:43 - 1:45
    でも、どうやってこのことを知ったのでしょう?
  • 1:46 - 1:48
    教えて貰ったからですよね。
  • 1:48 - 1:52
    じゃあ、どうやってこれらを五つの感覚に
    分けているのでしょう?
  • 2:12 - 2:18
    [ 科学 ]
  • 2:26 - 2:28
    その答えは、<科学>です。
  • 2:28 - 2:30
    世界は非常に複雑なので、
  • 2:31 - 2:34
    ものごとを見つけ出したり、定義付けたりするために
    科学が用いられます。
  • 2:34 - 2:35
    でも、科学とは何でしょう?
  • 2:36 - 2:38
    観測と理論によって
  • 2:38 - 2:41
    自然を調査し研究すること。
  • 2:41 - 2:42
    または、調査を通じて得られた
  • 2:42 - 2:44
    知識の集大成。
  • 2:44 - 2:48
    基本的には、実験結果や数字や文字の集合体全体が
  • 2:48 - 2:51
    一つのものとして定義されます。
  • 2:51 - 2:52
    でも、どうやって?
  • 2:52 - 2:55
    ほとんどの人は、記号を価値あるものと認識しており、
  • 2:55 - 2:58
    そのうち、最もよく知られているのは、文字と数字です。
  • 2:58 - 3:01
    それは、私たちが周囲の環境を
  • 3:01 - 3:03
    理解するための道具です。
  • 3:04 - 3:05
    これらの記号がどうやって存在するようになったのか、
  • 3:05 - 3:07
    よく理解するために、
  • 3:07 - 3:10
    数学の歴史を簡単に振り返ってみましょう。
  • 3:14 - 3:16
    人間は、その最も初期から
  • 3:16 - 3:19
    基本的な問題の解決法を探してきた。
  • 3:20 - 3:21
    家を建て、空き地を測定し、
  • 3:21 - 3:24
    季節の変化を把握し、数を数える。
  • 3:25 - 3:26
    3万年以上前、
  • 3:26 - 3:28
    旧石器時代初期の人々は
  • 3:28 - 3:29
    季節の移り変わりや
  • 3:29 - 3:31
    気候の変化を栽培のため把握していた。
  • 3:32 - 3:34
    時間の経過を表現するため、
  • 3:34 - 3:36
    洞窟の壁に印を刻んだり、
  • 3:36 - 3:39
    骨や木や石に印を付けた。
  • 3:39 - 3:42
    一つの印が一つの数を意味していた。
  • 3:42 - 3:43
    しかし、扱う量が多くなると、
  • 3:43 - 3:45
    このシステムはうまくいかなくなった。
  • 3:45 - 3:46
    そこで、ついにシンボルが作られた。
  • 3:47 - 3:48
    ものの一群を表す道具だ。
  • 3:48 - 3:51
    紀元前4世紀以降の時期の
  • 3:51 - 3:53
    シュメール人の粘土岩が発見された。
  • 3:53 - 3:56
    縦長の小さな粘土は1を表し、
  • 3:56 - 3:58
    球形の粘土は10、
  • 3:58 - 4:00
    大きな円錐形は60を表していた。
  • 4:01 - 4:04
    紀元前3300年頃の記録は
  • 4:04 - 4:06
    バビロニア人が大量に、粘土板に葦で文字を
  • 4:06 - 4:07
    刻み付けていたことを示している。
  • 4:08 - 4:10
    彼らは、1を楔の形で、
  • 4:10 - 4:13
    10を横のVで表し、
  • 4:13 - 4:15
    これらのシンボルを組み合わせて他の数字を表していた。
  • 4:15 - 4:16
    例えば、
  • 4:16 - 4:18
    バビロニア人は数字の19をこのように書いていた。
  • 4:20 - 4:22
    古代エジプト人は、身の回りのものを
  • 4:22 - 4:24
    シンボルとして用いていた。
  • 4:24 - 4:27
    棒が1、牛の拘束具が10、
  • 4:27 - 4:28
    巻かれたヒモが100、
  • 4:28 - 4:31
    ハスの花が1000、という具合だ。
  • 4:31 - 4:35
    19は、脚を縛った牛と棒が9本だ。
  • 4:36 - 4:38
    初期のローマ人は、数の体系を作り出した。
  • 4:38 - 4:40
    今でも使われているものだ。
  • 4:40 - 4:41
    他のシンボルに加え、
  • 4:41 - 4:44
    10は「X」を、1は「I」を用いて表した。
  • 4:44 - 4:45
    中世までに、
  • 4:45 - 4:47
    ローマ人は「X」の右に「I」を書いて
  • 4:47 - 4:50
    11を、左に書いて9をあらわすようになった。
  • 4:50 - 4:52
    従って、19はXIXとなる。
  • 4:53 - 4:54
    これら創造的な数字の体系は、
  • 4:55 - 4:58
    個別のもの同様、ものの集合体を表している。
  • 4:59 - 5:00
    人間の最も古い数の数え方のいくつかは、
  • 5:00 - 5:03
    手足の指に頼っていた。
  • 5:03 - 5:06
    従って、数は1、5、10、20が基本となっていた。
  • 5:06 - 5:08
    ズールー語で6は、
  • 5:08 - 5:11
    右手の親指を取るという意味だ。
  • 5:11 - 5:12
    左手の指は全部、すでに数えられており、
  • 5:13 - 5:16
    もう一つの親指が必要、という意味だ。
  • 5:16 - 5:18
    他の数字の体系は、商業から発達した。
  • 5:18 - 5:20
    ナイジェリアのヨルバ族は、
  • 5:20 - 5:22
    子安貝の貝殻をお金として用い、
  • 5:22 - 5:25
    驚くほど複雑な数字の体系を発達させた。
  • 5:25 - 5:26
    20を単位として
  • 5:26 - 5:28
    それを掛けたり、
  • 5:28 - 5:30
    引いたり足したりする操作を基本としている。
  • 5:30 - 5:31
    例えば、
  • 5:31 - 5:36
    45は、20の3倍から10と5を引いたものと考える。
  • 5:37 - 5:39
    多くの文化で、ペルシャ人のように
  • 5:39 - 5:41
    縄やヒモの結び目を、
  • 5:41 - 5:43
    数を数えるのに使っていた。
  • 5:43 - 5:44
    インカ人は、より洗練された方式を用いていた。
  • 5:44 - 5:45
    「キープ」という方式だ。
  • 5:45 - 5:48
    細い縄を水平に持ち、
  • 5:48 - 5:49
    そこからは、結び目のついたヒモがぶら下がっている。
  • 5:50 - 5:52
    インカ人は、ヒモの長さや色だけでなく
  • 5:52 - 5:53
    結び目の種類にも意味を持たせていた。
  • 5:53 - 5:56
    それらは1、10、100を表していた。
  • 5:56 - 5:58
    今日、ほとんどの工業化された社会では
  • 5:58 - 6:00
    0から9までの数字を使っている。
  • 6:01 - 6:02
    しかし、これらのシンボルは
  • 6:02 - 6:04
    紀元前3世紀のインドまで発明されなかった。
  • 6:05 - 6:06
    そして、0が数字の桁取りの要素として確立されるまでには
  • 6:06 - 6:10
    さらに800年を要した。
  • 6:10 - 6:11
    この偉大な発想は、
  • 6:11 - 6:13
    数学の様相を劇的に変化させた。
  • 6:15 - 6:17
    私たち人間は、常に互いにものを分け合ってきた。
  • 6:17 - 6:19
    初期の文化で、公正かつ公平な方法で、
  • 6:19 - 6:21
    食糧や水を分け合う際、
  • 6:21 - 6:22
    あるいは土地を分割しようとする際、
  • 6:23 - 6:24
    公平な分割を行う場面でのシンボルとして
  • 6:24 - 6:27
    分数が徐々に出現してきた。
  • 6:28 - 6:30
    古代エジプト人は、分数を単位として用いた。
  • 6:30 - 6:32
    1/2, 1/3, 1/5のように
  • 6:32 - 6:35
    分子は1であり、
  • 6:35 - 6:37
    これらの分数を足したり二分割したりする。
  • 6:37 - 6:40
    3斤のパンを5人家族で
  • 6:40 - 6:42
    分けるときは、はじめに
  • 6:42 - 6:44
    一つ目と二つ目のパンを
  • 6:44 - 6:45
    3等分し、
  • 6:46 - 6:48
    三つ目は5等分する。
  • 6:50 - 6:51
    最後に、二つ目のパンの残った1/3を
  • 6:52 - 6:55
    5つに分ける。
  • 6:56 - 7:00
    古代エジプト人は、これらを1/3, 1/5, 1/15と記した。
  • 7:01 - 7:02
    今なら、このような分割を行うときは、
  • 7:02 - 7:04
    3/5という分数で表すだろう。
  • 7:04 - 7:06
    一人当たり3/5斤、
  • 7:07 - 7:09
    すなわち3斤を5人で分けるということだ。
  • 7:10 - 7:12
    シュメール人や初期のバビロニア人は、
  • 7:12 - 7:13
    4000年後の私たちが今も使っている
  • 7:13 - 7:17
    60を基本とした分数の体系を発明した。
  • 7:17 - 7:19
    60分が1時間、
  • 7:19 - 7:20
    60秒が1分、
  • 7:21 - 7:23
    一周は360度だ。
  • 7:25 - 7:27
    中国の社会では、10を基本とした算盤を
  • 7:27 - 7:30
    用いていたが、ゼロという考えはなかった。
  • 7:31 - 7:32
    初期の小数の表し方は
  • 7:32 - 7:33
    算盤に由来する。
  • 7:34 - 7:34
    例えば、
  • 7:34 - 7:38
    3/5は、10の珠のうち6個である。
  • 7:38 - 7:41
    中国人は、分子に「子」という
    愛らしい名前を付けた。
  • 7:41 - 7:43
    分母は「母」だ。
  • 7:44 - 7:45
    12世紀に至るまで
  • 7:45 - 7:46
    今用いている、線を用いた
  • 7:46 - 7:48
    分数の通常の記述法は
  • 7:48 - 7:49
    発明されなかった。
  • 7:50 - 7:52
    発明された後も、これらの分数の記述法は、
  • 7:52 - 7:54
    500年後のルネサンス期まで
    広く使われることはなかった。
  • 7:56 - 7:58
    歴史を通して、地球上のあらゆる文化が
  • 7:58 - 8:00
    それぞれ特徴ある計算法を作り出してきた。
  • 8:01 - 8:03
    例えば…12×15という計算をするとき、
  • 8:04 - 8:05
    ロシアの初期の農民は、
  • 8:05 - 8:07
    2倍にしたり半分にしたりするという方法を用いていた。
  • 8:10 - 8:12
    ある奇数を半分にすると分数になるが
  • 8:13 - 8:14
    それは一旦切り捨て
  • 8:16 - 8:17
    そこで、その奇数の乗数の相手方の数字を
  • 8:17 - 8:19
    計算結果に足し合わせた。
  • 8:24 - 8:27
    古代エジプト人は、必要なだけの
    等式のグループが得られるまで
  • 8:27 - 8:28
    2倍にしていくという手続に頼っていた…
  • 8:32 - 8:35
    そして、これらの等式のグループを足し合わせて
    答えとした。
  • 8:41 - 8:43
    中世の間、ヨーロッパとアジアでは、
  • 8:43 - 8:46
    日常携行可能な計算機として算盤が用いられた。
  • 8:46 - 8:48
    しかし、使い方が分かる人はほとんどいなかった。
  • 8:48 - 8:50
    通常は裕福な商人か金貸しだけであった。
  • 8:51 - 8:53
    珠を動かすだけで、その位置によって値を示せるので
  • 8:54 - 8:56
    算盤は非常に効率的な計算方法であった。
  • 8:57 - 8:59
    そして、偉大なアラブの数学者アル=フワーリズミーが
  • 8:59 - 9:02
    0から9までのインド・アラビア数字を
  • 9:02 - 9:04
    北米からヨーロッパにかけて導入し、
  • 9:04 - 9:06
    新しい計算手続を作り出した。
  • 9:07 - 9:09
    この計算方法は紙の上に書くことができた。
  • 9:10 - 9:12
    何世紀にも渡り、この計算方法の学習は
  • 9:12 - 9:14
    教育の全体的な目標となった。
  • 9:14 - 9:15
    生徒は、計算方法を、
  • 9:15 - 9:17
    何段にも渡る筆算で、
  • 9:17 - 9:18
    数字を借りたり動かしたりして
  • 9:18 - 9:21
    効率的かつ確実に、何桁もの割算を行う方法を教えられた。
  • 9:22 - 9:23
    そして、計算手順を記録し、
  • 9:23 - 9:25
    結果をチェックすることができるようになった。
  • 9:26 - 9:30
    今日 複雑な計算は電卓で行われている
  • 9:30 - 9:31
    これは、生徒達が、その答えが合理的であることを
  • 9:31 - 9:33
    チェックする能力と、
  • 9:33 - 9:35
    そのために必要な暗算手法を
  • 9:35 - 9:37
    豊富に備えるべきであることを意味している。
  • 9:38 - 9:40
    12×15のような多くの単純計算は
  • 9:41 - 9:43
    色々な方法で暗算が可能だ。
  • 9:54 - 9:55
    数学の豊かで輝かしい歴史を
  • 9:55 - 9:57
    通して旅すると、
  • 9:57 - 9:59
    いかにアイデアや創造が
  • 9:59 - 10:01
    日常生活の問題を解決するための
  • 10:01 - 10:04
    人々の真摯な必要性から育ってきたかが分かる。
  • 10:04 - 10:06
    歴史を通じて、世界中の男女の
  • 10:06 - 10:08
    数学の探究は、
  • 10:08 - 10:10
    私たちに魅力的なレンズをくれた。
  • 10:10 - 10:12
    それは、世界を数学的に見る能力を私たちに与え、
  • 10:12 - 10:14
    世界を意味あるものとしてくれる。
  • 10:15 - 10:17
    科学は、事実の集積です。
  • 10:17 - 10:20
    それは、観測されたものの定義と
  • 10:21 - 10:23
    発見のための実験の結果に由来します。
  • 10:24 - 10:28
    数学、化学、物理は、解釈によらない
  • 10:29 - 10:32
    確固とした言語です。
  • 10:32 - 10:35
    観測したものを記述し、
  • 10:36 - 10:39
    その観測結果を証明するために行う
    実験のための言語です。
  • 10:39 - 10:41
    考えてみてください。
    DNA、
  • 10:41 - 10:44
    細胞、銀河、
  • 10:44 - 10:46
    果物、
  • 10:46 - 10:48
    ラップトップ・コンピュータ、
  • 10:49 - 10:51
    空調…
  • 10:51 - 10:54
    考えてみてください。
    車、
  • 10:54 - 10:57
    食べ物、
  • 10:57 - 10:59
    家、
  • 11:00 - 11:03
    動物相、
  • 11:03 - 11:06
    植物相…
  • 11:06 - 11:09
    考えてみてください。
    原子、
  • 11:09 - 11:11
    身体部位、
  • 11:12 - 11:14
    気候、
  • 11:15 - 11:18
    あるいは、あなたが着ている衣服…
  • 11:20 - 11:23
    そして、理解しておきましょう。
  • 11:23 - 11:25
    全てのものを定義しまたは作り出しているのは
  • 11:25 - 11:27
    科学だと。
  • 11:34 - 11:36
    科学の全体的な概念を理解するには、
  • 11:36 - 11:40
    科学理論とは何かを理解しなければなりません。
  • 11:41 - 11:42
    科学理論を構成するのは、
  • 11:42 - 11:45
    概念の集積です。
  • 11:45 - 11:48
    それは、観測可能な現象を抽象化したものを含み、
  • 11:48 - 11:51
    計量可能な属性によって表現され、
  • 11:51 - 11:54
    観測と、そのような概念の間の
  • 11:54 - 11:56
    関連性を表現する
  • 11:56 - 11:59
    科学法則と呼ばれる規則によって統合されています。
  • 11:59 - 12:02
    科学理論は、このような観測に関する
    利用可能な実験データを
  • 12:02 - 12:05
    検証できるように構築されています。
  • 12:05 - 12:09
    そして、現象を分類する際の説明のための原理、あるいは
  • 12:09 - 12:11
    原理の一群として、力を発揮します。
  • 12:12 - 12:14
    科学理論は、他の理論とは
  • 12:14 - 12:15
    全く異なっています。
  • 12:16 - 12:18
    科学は、最新の発見があったときには
  • 12:18 - 12:21
    最も容易に変更が加えられる理論体系です。
  • 12:33 - 12:36
    ♪ 科学は、世界の仕組みを理解するための
  • 12:37 - 12:39
    ♪ これまでで最も良い道具です。
  • 12:39 - 12:42
    科学は、正に人間の知識の形式です。 ♪
  • 12:42 - 12:45
    ♪ 私たちは常に既知の知識の最先端にいます。
  • 12:45 - 12:47
    ♪ 科学は、次の世代に渡る
  • 12:48 - 12:50
    ♪ 企業の共同事業のようなものです。
  • 12:51 - 12:53
    ♪ 私たちはまた、その方法を用意したくれた人を通して
    ものごとを見ることで、
  • 12:54 - 12:57
    ♪ その人たちのことを記憶しています。
  • 12:57 - 12:58
    ♪ もしあなたに科学的な素養があれば、
  • 12:59 - 13:00
    ♪ 世界は違ったものに見えるでしょう。
  • 13:00 - 13:03
    そして、そこでの理解はあなたに力を与えるでしょう。♪
  • 13:09 - 13:12
    ♪ 現実の世界の中に、本当の詩があります。
  • 13:12 - 13:15
    ♪ 科学は、現実をうたう詩です。
  • 13:16 - 13:18
    ♪ 私たちには科学があります。それを使えば、
  • 13:19 - 13:21
    ♪ 私たちの生活を良くしていくことができるのです。
  • 13:21 - 13:24
    ♪ 現実の世界の中に、本当の詩があります。
  • 13:24 - 13:27
    ♪ 科学は、現実をうたう詩です。
  • 13:27 - 13:30
    ♪ 人類の物語は、暗い隅に光を当てる
  • 13:30 - 13:34
    ♪ アイデアの物語です。
  • 13:40 - 13:44
    ♪ 科学者は謎を愛しており、分からない状態は嫌います。
  • 13:46 - 13:48
    ♪ 私は分からない状態は怖くはありません。
  • 13:49 - 13:51
    ♪ それはそれで更に興味深いことだと思います。
  • 13:52 - 13:55
    ♪ さらに大きな現実の宇宙があります。
  • 13:55 - 13:58
    ♪ 私たちは皆、その一部です。
  • 13:58 - 14:00
    ♪ より遠くの宇宙を調べれば調べるほど、
  • 14:00 - 14:04
    ♪ 更に驚くべき発見が得られるのです。
  • 14:04 - 14:06
    ♪ 真実の探求は、それ自体が、
  • 14:06 - 14:09
    ♪ 洞察に満ちた物語です。
  • 14:16 - 14:18
    ♪ 現実の世界の中に、本当の詩があります。
  • 14:19 - 14:22
    ♪ 科学は、現実をうたう詩です。
  • 14:23 - 14:25
    ♪ 私たちには科学があります。それを使えば、
  • 14:26 - 14:28
    ♪ 私たちの生活を良くしていくことができるのです。
  • 14:28 - 14:31
    ♪ 現実の世界の中に、本当の詩があります。
  • 14:31 - 14:34
    ♪ 科学は、現実をうたう詩です。
  • 14:34 - 14:37
    ♪ 人類の物語は、暗い隅に光を当てる
  • 14:38 - 14:40
    ♪ アイデアの物語です。
  • 14:40 - 14:43
    ♪ 宇宙の孤独な一点から、
  • 14:43 - 14:46
    ♪ 私たちは、考える力によって
  • 14:46 - 14:49
    ♪ 宇宙の始まりの直後の瞬間まで
  • 14:50 - 14:52
    ♪ 振り返って見ることができるのです。
  • 14:52 - 14:53
    ♪ 科学は、あなたの心の
  • 14:53 - 14:55
    ♪ 働き方を変化させるでしょう。
  • 14:55 - 14:58
    ♪ もう少し、より深く
    ものごとを考えるようになるでしょう。
  • 14:58 - 15:02
    ♪ 科学は、個人が持つ先入観を排除し、
  • 15:02 - 15:04
    ♪ 誰でも確認できる確たる証拠に置き換えます。
  • 15:04 - 15:07
    ♪ 現実の世界の中に、本当の詩があります。
  • 15:08 - 15:11
    ♪ 科学は、現実をうたう詩です。
  • 15:11 - 15:14
    ♪ 私たちには科学があります。それを使えば、
  • 15:15 - 15:16
    ♪ 私たちの生活を良くしていくことができるのです。
  • 15:16 - 15:19
    [ 科学は、周囲の世界を理解するための
  • 15:20 - 15:22
    偉大な道具です。]
  • 15:22 - 15:24
    [ 科学は、一種の拡大鏡だと思ってください。
  • 15:24 - 15:26
    それを通して見ると、
  • 15:26 - 15:30
    自分の周囲の本当のことがわかるのです。]
Title:
(h) TROM - 1.1 Science
Description:

http://tromsite.com - Full documentary, very well organized (download, youtube stream, subtitles, credits, share, get involved, and many more)

Documentary´s description :
-------------------------------------------------------------------------
TROM (The Reality of Me) represents the biggest documentary ever created, it is also the only one that tries to analyse everything : from science to the monetary system as well as real solutions to improve everyone's life.

A new and ´real´ way to see the world.

"Before the Big-Bang, till present, and beyond."
-------------------------------------------------------------------------

more » « less
Video Language:
English
Duration:
15:34

Japanese subtitles

Revisions