0:00:07.989,0:00:11.171 これはある数列の[br]最初の5つの要素です 0:00:11.171,0:00:13.071 この次にくる数が[br]何か分かりますか? 0:00:13.071,0:00:14.956 [自分で解きたければ[br]ビデオを止めましょう] 0:00:14.956,0:00:15.910 [解答まであと3秒] 0:00:15.910,0:00:16.818 [解答まであと2秒] 0:00:16.818,0:00:17.731 [解答まであと1秒] 0:00:17.731,0:00:19.358 ここにはパターンがありますが 0:00:19.358,0:00:22.223 あなたが考えるようなパターンでは[br]ないかもしれません 0:00:22.223,0:00:26.171 数列をもう一度見て [br]声に出して読んでみましょう 0:00:26.171,0:00:29.121 数列の次の数は 0:00:29.121,0:00:32.122 312211です 0:00:32.122,0:00:36.182 もう少し考えてみたかったら[br]ビデオを止めてください 0:00:37.292,0:00:38.273 [解答まであと3秒] 0:00:38.273,0:00:39.152 [解答まであと2秒] 0:00:39.152,0:00:40.051 [解答まであと1秒] 0:00:40.051,0:00:43.652 これは「ルック&セイ数列」として[br]知られているものです 0:00:43.652,0:00:45.432 多くの数列とは違って 0:00:45.432,0:00:49.140 この数列は[br]数の数学的性質にではなく 0:00:49.140,0:00:51.531 数の表記によって定義されています[br][11 = 2個の1] 0:00:51.531,0:00:54.312 最初の数の左端の数字から[br]始めます 0:00:54.312,0:00:58.613 同じ数字が[br]続けて現れる回数と 0:00:58.613,0:01:01.363 その数字を[br]読み上げましょう 0:01:01.363,0:01:06.854 あとの数字でも同じことを繰り返していきます [br][1個の3、1個の2、2個の1] 0:01:06.854,0:01:09.903 数1は「1個の1」と読んで 0:01:09.903,0:01:13.448 11と書き記されます 0:01:13.448,0:01:17.384 この数列の中でそれは[br]「じゅういち」ではなく 0:01:17.384,0:01:19.083 「2個の1」を表し 0:01:19.083,0:01:21.704 21と書き記されます 0:01:21.714,0:01:26.164 それはまた「1個の2、1個の1」を意味して[br]1211と書かれ 0:01:26.164,0:01:31.964 それがさらに「1個の1、1個の2、2個の1」[br]を意味して・・・という具合です 0:01:33.224,0:01:37.765 このような種類の数列を初めて分析したのは[br]数学者のジョン・コンウェイで 0:01:37.765,0:01:40.744 この数列の持つ[br]興味深い性質に気付きました 0:01:40.744,0:01:45.945 たとえば数22で始めると [br]22が無限に続きますが 0:01:45.945,0:01:48.293 他の数で始めると 0:01:48.293,0:01:51.655 数は特徴的なやり方で[br]大きくなっていきます 0:01:51.655,0:01:54.895 桁数は増えていきますが 0:01:54.895,0:01:59.025 その増え方は一定にも[br]ランダムにも見えません 0:01:59.025,0:02:03.956 実際 この数列を無限に展開していくと [br]パターンが現れます 0:02:03.956,0:02:07.568 2つの連続する項の[br]桁数の比は 0:02:07.568,0:02:12.975 コンウェイ数として知られる値に[br]収束します 0:02:12.975,0:02:16.017 その数は1.3より[br]少し大きい値です 0:02:16.017,0:02:18.051 数列中の数の桁数は 0:02:18.051,0:02:22.208 約30%ずつ長くなっていく[br]ということです 0:02:23.738,0:02:25.717 数自体はどうなのでしょう? 0:02:25.717,0:02:27.997 そこにはさらに興味深い[br]性質が見られます 0:02:27.997,0:02:30.426 22の繰り返しの数列を[br]別にすると 0:02:30.426,0:02:35.856 どの数列も やがては一連の数字列に[br]分解できるようになります 0:02:35.856,0:02:38.387 数字列の現れる順番は[br]まちまちですが 0:02:38.387,0:02:43.397 それぞれの数字列が分断されずに[br]そのままの形で現れます 0:02:43.397,0:02:46.428 コンウェイはそのような数字列を[br]すべて同定しました 0:02:46.428,0:02:50.116 1, 2, 3だけからなる[br]数字列92個に加え 0:02:50.116,0:02:54.518 最後の桁が4以上の任意の数字となる[br]バリエーションを持った 0:02:54.518,0:02:56.969 2種類の数字列があります 0:02:56.969,0:02:59.497 どんな数から始めようと 0:02:59.497,0:03:03.011 やがてこれらの数字列の[br]組み合わせだけになり 0:03:03.011,0:03:05.169 4以上の数字は 0:03:05.169,0:03:10.159 2種の数字列の最後の数字としてしか[br]現れません 0:03:10.969,0:03:14.189 ルック&セイ数列は[br]気の利いたパズルというだけでなく 0:03:14.189,0:03:16.529 実用的な応用もあります 0:03:16.529,0:03:18.759 たとえば「連長圧縮」は 0:03:18.759,0:03:23.229 テレビ信号やグラフィックスで使われていた[br]データ圧縮法ですが 0:03:23.229,0:03:25.547 似た考え方に基づいています 0:03:25.547,0:03:28.490 信号の中でデータ値が[br]繰り返す回数を 0:03:28.490,0:03:31.422 データ値の記述に[br]使うのです 0:03:31.422,0:03:33.319 このような数列は 0:03:33.319,0:03:38.910 数やその他の記号が [br]複数のレベルの意味を持ちうることの良い例です