Return to Video

計算の順序

  • 0:00 - 0:01
    計算の順序が
  • 0:01 - 0:04
    いくつかあるので、
  • 0:04 - 0:05
    時間をさばくため、一つおきに解きましょう。
  • 0:05 - 0:09
    まず、1b
  • 0:09 - 0:11
    1bはここです。
  • 0:11 - 0:21
    2+7*11−12/3=
  • 0:21 - 0:25
    まず、一番の優先は
  • 0:25 - 0:26
    括弧です。
  • 0:26 - 0:29
    ここに括弧があります。
  • 0:29 - 0:32
    一番始めにすることは、括弧内
  • 0:32 - 0:36
    次に、累乗数
  • 0:36 - 0:41
    その次はかけ算と割り算
  • 0:41 - 0:42
    そして最後が足し算と引き算です。
  • 0:42 - 0:44
    この計算の順序を忘れず、
  • 0:44 - 0:46
    問題を解いて行きましょう。
  • 0:46 - 0:49
    まず先に、括弧がなく、乗数もないので
  • 0:49 - 0:52
    かけ算と割り算から
  • 0:52 - 0:53
    行います。
  • 0:53 - 0:57
    これは
  • 0:57 - 1:00
    足し算と引き算の前にかけ算をし
  • 1:00 - 1:03
    また、足し算と引き算の前に割り算を
  • 1:03 - 1:05
    行うと見ます。
  • 1:05 - 1:08
    1bの問題は、これのように
  • 1:08 - 1:11
    括弧を使用して
  • 1:11 - 1:15
    かけ算と割り算を先に行うことを
  • 1:15 - 1:17
    足し算と引き算に先立って行うことを強調します。
  • 1:17 - 1:27
    7*11=77
    12/3=4
  • 1:27 - 1:31
    後の問題は、この77に +2
  • 1:31 - 1:34
    それから、これを引きます。
  • 1:34 - 1:37
    ここでは、すべて、足し算と引き算なので
  • 1:37 - 1:41
    左から右に行います。
  • 1:41 - 1:49
    2+77=79
    79−4=75
  • 1:49 - 1:52
    1bの答えは75です。
  • 1:52 - 1:54
    1dをしましょう。
  • 1:54 - 1:57
    これは、興味深い問題です。
  • 1:57 - 1:59
    1dは
  • 1:59 - 2:06
    2*(3+(2−1))
  • 2:06 - 2:15
    これには2つの括弧があり、このすべては、
    4−(6+2)の上で
  • 2:15 - 2:19
    −(3−5)です。
  • 2:19 - 2:22
    これを簡単にしましょう。
  • 2:22 - 2:24
    括弧が優先されるので
  • 2:24 - 2:28
    まず括弧内の計算をしましょう。
    2−1
  • 2:28 - 2:30
    2−1=1
  • 2:30 - 2:32
    3−5は
  • 2:32 - 2:37
    ー2、
  • 2:37 - 2:39
    6+2は8です。
  • 2:39 - 2:42
    括弧内で
  • 2:42 - 2:44
    もっと簡素化できるか
  • 2:44 - 2:45
    見てみましょう。
  • 2:45 - 2:46
    ここにも括弧があります。
  • 2:46 - 2:50
    3+1は4です。
  • 2:50 - 2:51
    書き直してみましょう。
  • 2:51 - 2:55
    この数式の部分が かける2で、
  • 2:55 - 2:58
    これは、3+1=4なので、2*4です。
  • 2:58 - 3:00
    ここは4で
  • 3:00 - 3:06
    ここの分母は、4−8、
    つまり −4
  • 3:06 - 3:08
    ここが−4です。
  • 3:08 - 3:11
    次に、この−2を
  • 3:11 - 3:14
    引きます。
  • 3:14 - 3:20
    2*4=8
  • 3:20 - 3:22
    負数のマイナスは打ち消すので
  • 3:22 - 3:23
    プラスです。
  • 3:23 - 3:27
    つまり、全体は、8/ー4=ー2
  • 3:27 - 3:29
    これに+2
  • 3:29 - 3:32
    つまり
  • 3:32 - 3:34
    0です。
  • 3:34 - 3:38
    つまり、この数式全体は0です。
  • 3:38 - 3:39
    では
  • 3:39 - 3:42
    2bを行いましょう。
  • 3:42 - 3:46
    少し場所を作りますね。
  • 3:46 - 3:52
    計算の順序をここに置いておきます。
  • 3:52 - 3:58
    この辺を消しますね。
  • 3:58 - 4:00
    2bです。
  • 4:00 - 4:03
    いいですか?
  • 4:03 - 4:04
    以下の変数を含む数式を
  • 4:04 - 4:05
    解きましょう。
  • 4:05 - 4:06
    いいですか?
  • 4:06 - 4:11
    2yの2乗、xは1とされていますが、
  • 4:11 - 4:14
    xは式に含まれていないので関係ありません。
  • 4:14 - 4:16
    yは5です。
  • 4:16 - 4:20
    yは5なので、これは、2かける5の2乗と
  • 4:20 - 4:26
    同じです。
  • 4:26 - 4:28
    ここで、括弧をつけましょう。
  • 4:28 - 4:31
    このようにも書けます。これは
  • 4:31 - 4:34
    2*5の2乗と同じです。
  • 4:34 - 4:37
    計算の順序により、
  • 4:37 - 4:38
    累乗数の計算がかけ算より優先されます。
  • 4:38 - 4:41
    だから、ここに括弧を
  • 4:41 - 4:42
    つけました。
  • 4:42 - 4:44
    累乗数の計算を先にします。
  • 4:44 - 4:53
    これは25、
    2*25は50
  • 4:53 - 4:58
    つまり、2bは、50が
  • 4:58 - 5:00
    答えです。
  • 5:00 - 5:01
    次の
  • 5:01 - 5:05
    2dをしましょう。
  • 5:05 - 5:12
    ここでは、yの2乗ーx
    このすべてがまた2乗されます。
  • 5:12 - 5:16
    xは2で、yは1が与えられています。
  • 5:16 - 5:18
    置き換えて行きましょう。
  • 5:18 - 5:20
    yには1を入れます。
  • 5:20 - 5:25
    1の2乗は1で、それから
  • 5:25 - 5:28
    xを引いて
  • 5:28 - 5:29
    ここは通常のxです。
  • 5:29 - 5:30
    xの代わりに2を入れます。
  • 5:30 - 5:33
    そしてすべてを2乗します。
  • 5:33 - 5:37
    1の2乗は1、
  • 5:37 - 5:43
    1−2は−1
  • 5:43 - 5:48
    次に −1を2乗し
  • 5:48 - 5:50
    答えは1で
  • 5:50 - 5:52
    つまり答えは1です。
  • 5:52 - 5:55
    負数かける負数は、正数です。
  • 5:55 - 5:56
    では、3bに
  • 5:56 - 6:01
    行きましょう。
  • 6:01 - 6:02
    1つおきに、解いています。
  • 6:02 - 6:04
    黄色で書きますね。
  • 6:04 - 6:05
    以下の変数を含む数式を
  • 6:05 - 6:07
    解きましょう。
  • 6:07 - 6:07
    いいですか?
  • 6:07 - 6:08
    同じようにして
  • 6:08 - 6:15
    ここでは、4xが
    9xの2乗の上にあります。
  • 6:15 - 6:19
    3bと言ったけど、3aをしていましたね。
  • 6:19 - 6:20
    こっちです。
  • 6:20 - 6:29
    zの2乗をx+yで割り、
  • 6:29 - 6:33
    それにxの2乗をx−yで割ったものを加えます。
  • 6:33 - 6:36
    ここで、xは1で、yはー2、
  • 6:36 - 6:39
    zは4が与えられています。
  • 6:39 - 6:42
    まず、置き換えて行きましょう。
  • 6:42 - 6:44
    zの2乗、これは、
  • 6:44 - 6:53
    −4の2乗を x+y、つまり 1−2で割り、
  • 6:53 - 6:58
    それに、xの2乗、つまり、1の2乗を、
  • 6:58 - 7:02
    x−y、つまり、1−(ー2)で割ったものを
  • 7:02 - 7:05
    加えます。
  • 7:05 - 7:11
    ここは、4の2乗で16、
    1ー2、つまり、−1でわり
  • 7:11 - 7:16
    そこに、 1の2乗を
    1−(ー2)、つまり、3で割ったものを
  • 7:16 - 7:21
    加えます。
  • 7:21 - 7:24
    これは、1+2と同じで
  • 7:24 - 7:26
    つまり、1/3です。
  • 7:26 - 7:29
    これは、16割る−1となります。
  • 7:29 - 7:37
    書き換えると、−16+1/3です。
  • 7:37 - 7:40
    実際にこれらの分数を、
  • 7:40 - 7:42
    共通分母を使用し、まとまると
  • 7:42 - 7:49
    −16は −48/3と
  • 7:49 - 7:51
    書き換えられます。
  • 7:51 - 7:54
    48を3で割ると 16です。
  • 7:54 - 7:56
    マイナスのサインを残します。
  • 7:56 - 8:00
    そして、1/3を足して
  • 8:00 - 8:03
    共通分母の3があるので、
  • 8:03 - 8:11
    −48+1は −47
  • 8:11 - 8:17
    答えは −47/3です。
  • 8:17 - 8:18
    次は
  • 8:18 - 8:24
    3dです。
  • 8:24 - 8:26
    同様に行います。
  • 8:26 - 8:35
    xの2乗マイナスzの2乗を、xz−2x(z−x)で割ります。
  • 8:35 - 8:42
    xは−1、zは3が与えられています。
  • 8:42 - 8:43
    置き換えて行きましょう。
  • 8:43 - 8:46
    これはxの2乗
  • 8:46 - 8:48
    −1の2乗です。
  • 8:48 - 8:54
    マイナスzの2乗は
    マイナス3の2乗
  • 8:54 - 8:57
    これらが x*z、
    つまり −1かける3、
  • 8:57 - 9:06
    x*zは−1かける3、−2*x、ここで、xは−1、かけるz−x、
  • 9:06 - 9:12
    かけるz−x、つまり、かけることの3−xで、xは−1、
  • 9:12 - 9:16
    最後にxを引きます。
  • 9:16 - 9:18
    xの所に−1を入れます。
  • 9:18 - 9:20
    これは、累乗数を優先する
  • 9:20 - 9:22
    練習です。
  • 9:22 - 9:25
    括弧が先で、次の累乗数です。
  • 9:25 - 9:29
    −1の2乗は、1で
  • 9:29 - 9:32
    3の2乗は 9で、
  • 9:32 - 9:36
    そこで、分子は1−9は −8で、
  • 9:36 - 9:38
    ここは−8です。
  • 9:38 - 9:40
    分母は
  • 9:40 - 9:45
    −1*3は −3、
  • 9:45 - 9:47
    ここの括弧をしましょう。
  • 9:47 - 9:51
    3ー(ー1)は
    3+1と同じで
  • 9:51 - 9:52
    1です。
  • 9:52 - 9:56
    ここは、4になります。
  • 9:56 - 10:02
    分母は、−3−2*(ー1)*4で、
  • 10:02 - 10:05
    つまり、−8です。
  • 10:05 - 10:08
    引きことの−8です。
  • 10:08 - 10:11
    負数の足し算は同じことです。
  • 10:11 - 10:21
    全体は、−8を、
  • 10:21 - 10:23
    −3+8、つまり5で割ります。
  • 10:23 - 10:28
    これは ー8/5です。
  • 10:28 - 10:31
    さあ、もう少し、消して
  • 10:31 - 10:34
    この問題に取り組みましょう。
  • 10:34 - 10:35
    これらを
  • 10:35 - 10:38
    みんな消しますね。
  • 10:38 - 10:39
    これは、面白い問題です。
  • 10:39 - 10:42
    問題4、括弧を使用し正式な数式に
  • 10:42 - 10:43
    変換しましょう。
  • 10:43 - 10:44
    面白いね。
  • 10:44 - 10:46
    わかりますか?
  • 10:46 - 10:48
    4bへ行きます。
  • 10:48 - 10:57
    ここに、 12/4+10−3*3+7は
  • 10:57 - 10:59
    イーコル11です。
  • 10:59 - 11:01
    従来の順序で計算をしてみましょう。
  • 11:01 - 11:04
    少し実験してみるので
  • 11:04 - 11:07
    暗算をしますね。
  • 11:07 - 11:08
    ここ、4bです。12/4は
  • 11:08 - 11:10
    これが問題点です。
  • 11:10 - 11:14
    まず、12を4で割ると、3になります。
  • 11:14 - 11:16
    黄色で書きますね。
  • 11:16 - 11:21
    通常に計算すると3になります。
  • 11:21 - 11:25
    ここは9です。
  • 11:25 - 11:33
    つまり、3+10で、13で
    9を引きと
  • 11:33 - 11:36
    13−9で 4で
    4+7は
  • 11:36 - 11:37
    これは、いい様ですね。
  • 11:37 - 11:38
    間違ってないか確かめましょう。
  • 11:38 - 11:41
    3+10、ここはいいですか?
  • 11:41 - 11:44
    この数式はそのままでいいですね。
  • 11:44 - 11:47
    正確な数式です。
  • 11:47 - 11:52
    12/4+10−3*3+7
  • 11:52 - 11:54
    このままで正解です。
  • 11:54 - 11:55
    確認します。
  • 11:55 - 11:57
    間違ってないかな?
  • 11:57 - 12:05
    12/4は3で
    3+10−3*3は9で、
    9+7です。
  • 12:05 - 12:12
    これは、13−9で
  • 12:12 - 12:19
    13−9=4
    4+7は 実際に
  • 12:19 - 12:20
    11です。
  • 12:20 - 12:21
    これは難しくなかったね。
  • 12:21 - 12:23
    括弧を使用しなくても
  • 12:23 - 12:24
    正しい数式でした。
  • 12:24 - 12:26
    計算の順序に従えば大丈夫でした。
  • 12:26 - 12:28
    括弧を使用することで
  • 12:28 - 12:30
    読みやすくなります。
  • 12:30 - 12:32
    では
  • 12:32 - 12:35
    4dをしましょう。
  • 12:35 - 12:43
    12−8−4*5=ー8です。
  • 12:43 - 12:45
    計算の順序で行くとどうなるか
  • 12:45 - 12:46
    見てみましょう。
  • 12:46 - 12:49
    計算の順序では、まず、この4*5で
  • 12:49 - 12:53
    ここは20になります。
  • 12:53 - 13:00
    ここに、12−8で、4があり
  • 13:00 - 13:04
    つまり、4−20で
  • 13:04 - 13:06
    これは、−16で、答えが合いません。
  • 13:06 - 13:07
    この式は間違っていますね。
  • 13:07 - 13:09
    単に計算の順序では
  • 13:09 - 13:10
    うまく行きません。
  • 13:10 - 13:14
    おっと、ここは−8でした。
  • 13:14 - 13:17
    この式でいろいろ試してみましょう。
  • 13:17 - 13:19
    2、3試しますね。
  • 13:19 - 13:26
    12−8−4を先にしてから、
  • 13:26 - 13:27
    5でかけ算してはどうでしょう。
  • 13:27 - 13:28
    やってみましょう。
  • 13:28 - 13:30
    ここに括弧を使用してみます。
  • 13:30 - 13:36
    8−4をして、ここは
  • 13:36 - 13:39
    8−4で4です。
  • 13:39 - 13:43
    4*5は20で
    12−20は、
  • 13:43 - 13:44
    これで、うまく行きそうです。
  • 13:44 - 13:46
    確認しますね。
  • 13:46 - 13:49
    つまり、こことここに括弧を使用すると
  • 13:49 - 13:52
    数式が成立します。
  • 13:52 - 13:56
    8−4は 4で
  • 13:56 - 13:59
    これは、簡素化して、
  • 13:59 - 14:02
    12−4*5で
  • 14:02 - 14:04
    計算の順序に従って
  • 14:04 - 14:07
    かけ算をまずして、ここが20で、
  • 14:07 - 14:09
    もっと、はっきりとしたい場合は
  • 14:09 - 14:10
    このように書いてもいいです。
  • 14:10 - 14:11
    もう一つ括弧を
  • 14:11 - 14:13
    加えます。
  • 14:13 - 14:15
    計算の順序に従って、することですが。
  • 14:15 - 14:21
    これは、12−20で
    事実、−8が得られます。
  • 14:21 - 14:23
    答えが−8になります。
Title:
計算の順序
Description:

計算の順序

more » « less
Video Language:
English
Duration:
14:23
Nobuko Hamaguchi edited Japanese subtitles for Order of Operations
Nobuko Hamaguchi edited Japanese subtitles for Order of Operations
Nobuko Hamaguchi edited Japanese subtitles for Order of Operations
Nobuko Hamaguchi edited Japanese subtitles for Order of Operations
Nobuko Hamaguchi edited Japanese subtitles for Order of Operations
Nobuko Hamaguchi edited Japanese subtitles for Order of Operations
Nobuko Hamaguchi edited Japanese subtitles for Order of Operations
Nobuko Hamaguchi added a translation

Japanese subtitles

Revisions